幻の猫たち 改訂版

まぼろしの猫を慕いて

The Dufay Collective 『A Dance in the Garden of Mirth』

The Dufay Collective 『A Dance in the Garden of Mirth』
medieval instrumental music


CD: Chandos Records Ltd., Essex, England
CHAN 9320 (1994)
Printed in Germany

 

f:id:nekonomorinekotaro:20210712061127p:plain

1. Istanpitta 'Ghaetta' (Italian 14th century) 6:45
2. [La prime estampie real] (French 13th century) 3:28
3. La uitime estampie real (French 13th century) 5:07
4. La seconde estampie royal (French 13th century) 2:39
5. La tierche estampie roial (French 13th century) 2:23
6. Danse (French 13th century) 2:24
7. Retrove (English 14th century) 5:40
8. Trotto - Salterello (Italian 14th century) 7:39
9. La quinte estampie real (French 13th century) 2:10
10. Istanpitta 'Belicha' (Italian 14th century) 10:10
11. Istanpitta 'Isabella' (Italian 14th century) 7:23
12. Salterello (Italian 14th century) 4:44

TT = 61:20


The Dufay Collective
Paul Bevan: slide-trumpet, recorder, pipe & tabor, percussion
Giles Lewin: vielle, rebec, gittern, shawm, pipe & tabor
William Lyons: flute, recorder, bagpipes, shawm, pipe & tabor, long-necked lute, percussion
Raphael Mizraki: lutes, rebec, percussion
Susanna Pell: vielle, percussion
Peter Skuce: harp, organ, percussion

Sources
Tracks 1,8,10,11,12 from British Library Add. 29987 f.56-64v
Tracks 2,3,4,5,6,9 from *Le Manuscrit du Roi* fonds français 844, fols 5r, 103v-104v.
Track 7 from British Library Add. 28550 (*Robertsbridge Codex*), fol.43r, v.
Performing editions by The Dufay Collective ©1994

A Chandos Digital Recording
Recording Producer and Sound Engineer: Nick Parker
Editor: Andrew Lang
Recorded at St. George's Church, Brandon Hill, Bristol on 22-24 November 1993
Front Cover Photograph by Coneyl Jay
Sleeve Design: Penny Lee
Art Direction: Sarah Haines


◆本CD解説より(大意)◆

中世の日常において器楽奏者が果たした役割は明らかに大きなものであったが、どのような曲が、どのようなやり方で、どのような楽器編成で演奏されていたかは明らかになっていない。それというのも13世紀までは、器楽曲は音楽理論家の興味の対象外にあったからで、ボエティウスは器楽奏者には楽理(musical science)を理解する能力はないとまで酷評している。わずかにヒエロニムス・デ・モラヴィアやヨハンネス・デ・グロケイオに器楽奏者への容認とそのレパートリーや演奏スタイルへの遠まわしな言及がみられる程度で、中世の楽器奏者たちの手中にあった音楽がどれほど多彩なものだったかをうかがい知ることはほとんど不可能だ。
13世紀フランスの「王の写本」(Manuscrit du Roi)には主にトルヴェールによる歌曲が収められているが、11曲の舞曲も含まれている。
イタリアの舞曲も、14世紀末葉に編まれた、1300年代の作曲家の歌曲集に編入されている。
このレコーディングで唯一のイギリス曲は、「ロバーツブリッジ写本(断片)」として知られるものからとった。
器楽曲がいつごろから聴かれるようになったか、正確な時期は特定しがたいが、祭礼や国家の行事、結婚式や祝宴や舞踏会など、職業的楽人(minstrel)の活躍の場は多々あった。
ここでのわれわれの目論見は、多種多様な楽器のコンビネーションや音色、強弱、独奏と合奏といったものが、中世の聴衆の世界をどれだけ豊かにしていたかを、利用可能なレパートリーを用いて実演してみせることである。


◆本CDについて◆

ブックレット(全16頁)に William Lyons による解説(英語原文、独・仏訳)、演奏者紹介(英・独・仏)。ブックレット裏表紙に図版(カラー)1点。

ザ・デュファイ・コレクティヴ「歓喜の園での舞踏」。1991年のデビュー作『A L'Estampida』と同傾向の、チャンドス・レーベルにおける第一作です。ここできかれる耽美的・頽廃的な要素を漂わせつつもストイックな演奏は、ロックっぽいジャケットデザインと相まってたいへん衝撃的でした。

★★★★★


Istanpitta Ghaetta

youtu.be

 

nekonomorinekotaro.hatenablog.com