幻の猫たち 改訂版

まぼろしの猫を慕いて

Esther Lamandier  『L'Esprit de Dieu et les Prophètes: Rouah Adonay Elohim』

Esther Lamandier 
『L'Esprit de Dieu et les Prophètes: Rouah Adonay Elohim』 
Décryptement musical: Suzanne Haïk-Vantoura 


CD: Alienor 
AL 1061 (1994) 
Made in France 

 

f:id:nekonomorinekotaro:20211231054737p:plain


Esther Lamandier 
voix seule 

L'Esprit de Dieu et les Prophètes 
en hébreu biblique 


1. Les sept premiers jours (Genèse 1 et 2, 1-2)  12:15 
2. Le Buisson Ardent (Exode 3, 1-14)  6:15 
3. Les dix Commandements (Exode 20, 1-17)  5:46 
4. La Majesté divine passant devant Moïse (Exode 34)  5:52 
5. Bénédiction sacredotale (Nombres 6, 22-27)  1:34 
6. Prière d'Ezéchias (II Rois 19, 15-19)  2:16 
7. Saint, trois fois Saint est l'Éternel (Isaie 6)  5:08 
8. Vision d'Isaïe (Isaïe 11, 1-9)  3:12 
9. L'Esprit du Seigneur est sur moi (Isaïe 61)  4:21 
10. La vallée des ossements (Ezéchiel 37, 1-14)  6:20 


Enregistré en septembre 1994 par Jean-Alain Catz 
en l'abbaye du Thoronet 
Manuscrit couverture: La Révélation du Sinaï, XIVe siècle 


◆本CDについて◆ 

エステル・ラマンディエによる朗唱(無伴奏)『神の霊と預言者たち: ルーアハ、アドナイ、エロヒム』。1994年。
作曲家・音楽理論家のシュザンヌ・ハイク=ヴァントゥーラが旧約聖書ヘブライ語テクストに付された記号を楽譜(vocal score)として解読、復元したメロディをエステル・ラマンディエが歌う三部作のうち『Chants Chrétiens Araméens』(1989年)、『Psaumes de David』 (1992年)に続く第三作です。
曲目の表記はフランス語になっていますが、古代ヘブライ語(聖書ヘブライ語)で歌っています。内容は:
1.天地創造の七日間 (『創世記』1章&2章1-2節) 
2.燃える茨の茂み (『出エジプト記』3章1-14節) 
3.十戒 (『出エジプト記』20章1-17節) 
4.神の栄光を仰ぎ見るモーセ (『出エジプト記』34章) 
5.祝福の祈り (『民数記』6章22-27節) 
6.ヒゼキヤ王の祈り (『列王記』下19章15-19節) 
7.聖なるかな 聖なるかな 聖なるかな 万軍の神 (『イザヤ書』6章)
8.イザヤの幻視 (『イザヤ書』11章1-9節) 
9.主なる神の霊がわたしに臨んだ (『イザヤ書』61章) 
10.枯れた骨の谷 (『エゼキエル書』37章1-14節) 

ブックレット(全8頁)にEsther Lamandierによる解説「L'Esprit de Dieu et les Prophètes」(仏語)、「The Spirit of God and the Prophets」(英訳)、歌詞対訳(ヘブライ語原文と仏訳――「Bénédiction sacredotale」「Prière d'Ezéchias」のみ)。裏表紙にトラックリスト&クレジット。

★★★★★  


La vallée des ossements (Ezéchiel 37, 1-14) 


関根正雄訳『旧約聖書 エゼキエル書』(岩波文庫)より: 

「枯骨の復活」
ヤハウェの手がわたしに臨んだ。ヤハウェはわたしを、ヤハウェの霊に満たして引き出し、わたしを平野のまん中に置いた。そこは骨が一杯であった。彼はわたしを導いてその骨のあたり一帯を行きめぐらせた。すると、見よ、甚だ多くの骨が平野の面(おもて)にあり、見よ、それらはひどく枯れはてていた。彼がわたしに言われるのに「人の子よ、これらの骨は生きかえるだろうか」と。わたしは答えた、「〔主〕ヤハウェよ、あなたは御存知です」。彼がわたしにいわれるのに、「これらの骨に預言して、彼らに言え、枯骨よ、ヤハウェの言を聞け。〔主〕ヤハウェがこれらの骨にこう言われた、見よ、わたしが君達に霊風(いき)を入れる、君達は生きる。わたしは君達の上に筋を置き、肉を盛り上がらせ、皮でおおい、君達の中に霊風を与える、君達は生きる、そしてわがヤハウェなるを知るであろう」。
 わたしは命ぜられたように預言した。わたしが預言している中に音がして、骨と骨がガサガサと近よった。わたしが見ていると、見よ、その上に筋が出来、肉が生じ、皮がその上をおおった。しかし霊風がその中になかった。彼がわたしに言われた、「霊風に預言せよ、人の子よ、預言して霊風にいえ、〔主〕ヤハウェがこう言われた、霊風よ、四方から来て、これらの殺された者に吹きつけよ、彼らは生きるであろう」。そこでわたしは命ぜられたように預言すると、霊風が彼らの中に入って、彼らは生き、その足で立って、非常に大きな群となった。
 彼はわたしに言われた、「人の子よ、これらの骨はイスラエルの全家である。見よ、彼らは言う、われらの骨は枯れ、望みはつきた、もうだめだ、と。それ故預言して彼らに言え、〔主〕ヤハウェがこう言われた、見よ、わが民よ、わたしが君達の墓を開き、君達をその墓から出し、イスラエルの地に君達を連れてゆく。わたしが君達の墓をひらき、君達を墓から出す時、〔わが民〕君達はわがヤハウェなるを知るであろう。わたしがわが霊風を君達の中に入れる時、君達は生きる、わたしは君達をその土地に移し、君達はわれヤハウェが語り、又行ったことを知るであろう」とヤハウェは言われる。」

 

 


 

Esther Lamandier  『Psaumes de David: En Hebreu Biblique』 

Esther Lamandier 
『Psaumes de David: En Hebreu Biblique』 
Décryptement musical de Suzanne Haïk-Vantoura 


CD: Alienor 
AL 1041 (1992) 
Made in France 

 

f:id:nekonomorinekotaro:20211230170512p:plain


1. Psaume 93: L'Eternel règne, de majesté il est revêtu  1:25 
2. Psaume 57 Sois-moi propice ô Dieu  3:00 
3. Psaumes 48: Psaume de Coré - Grand est l'Eternel  2:55 
4. Psaume 13: Jusqu'à quand, Eternel, m'oublieras-tu ?  1:45 
5. Psaume 113: Halléluia, Louez ! Serviteurs de l'eternel  1:11 
6. Psaume 115: Pour ton nom donne cours à ta gloire  3:36 
7. Psaume 4: Quand j'appelle, réponds, Dieu de mon salut  2:21 
8. Psaume 129: Violemment on m'a persécuté dès ma jeunesse  1:26 
9. Psaume 90: Prière de Moïse, homme de Dieu  4:00 
10. Psaume 99: L'Eternel règne, teremblez ô peuples  2:28 
11. Psaume 43: Rends-moi justice, ô Dieu  1:52 
12. Psaume 150: Halléluia, louez Dieu dans son sanctuaire  0:46 
13. Psaume 16: Protège-moi, ô Dieu, car je m'abrite en toi  2:41 
14. Psaume 104: Bénis, mon âme, l'Eternel  7:46 
15. Psaume 91: Celui qui se place sous Sa sauvegarde  3:20 
16. Psaume 142: J'élève ma voix vers l'Eternel !  2:18 
17. Psaume 80: Psaume d'Assaph - Pasteur d'Israël  4:24 
18. Psaume 123: Vers toi j'élève mes regards  1:28 
19. Psaume 138: Je te rendrai hommage de tout mon cœur  2:08 
20. Psaume 97: L'Eternel règne, qu'exulte la terre  2:20 
21. Psaume 23: L'Eternel est mon berger  1:54 
22. Psaume 134: Allons ! Bénissez l'Eternel  1:00 
23. Psaume 133: Ah ! Demeurer pour des frères comme un seul  1:14 
24. Psaume 29: Célébrez l'Eternel, ô fils de Dieu  2:10 
25. Psaume 131: Mon cœur n'est point gonflé d'orgueil  1:11 
26. Psaume 148: Louez l'Eternel dans les sphères célestes  2:00 

durée totale  65:00 


Enregistrement réalisé en octobre 1991 
en l'église abbatiale du Mont Saint Michel 
par Pascal Prerrot 
Photo couverture: Parchemin du XIVe siècle 
British Library, London 
Photocomposition: Omnigraphic 
Production: Esther Lamandier, François Perret 


◆本CDについて◆ 

エステル・ラマンディエ(歌とハープ)『ダビデ詩篇(聖書ヘブライ語による)』。1991年録音、1992年リリース。
作曲家・音楽理論家のシュザンヌ・ハイク=ヴァントゥーラが旧約聖書ヘブライ語テクストに付された記号を楽譜(vocal score)として解読、復元したメロディをエステル・ラマンディエが歌う三部作のうち『Chants Chrétiens Araméens』(1989年リリース)に続く第二作です。
曲目の表記はフランス語になっていますが、古代ヘブライ語で歌っています。文語訳聖書によって示すと:
1.詩篇 93 ヱホバは統御(すべをさめ)たまふ ヱホバは稜威(みいづ)をきたまへり
2.詩篇 57 我(われ)をあはれみたまへ神(かみ)よ 
3.詩篇 48 〔コラの子(こ)のうたなり 讃美(さんび)なり〕 ヱホバは大(おほい)なり
4.詩篇 13 あゝヱホバよ かくて幾何時(いくそのとき)をへたまふや 
5.詩篇 113 ヱホバをほめまつれ汝等(なんぢら)ヱホバの僕(しもべ)よ 
6.詩篇 115 ヱホバよ栄光(さかへ)をわれらに帰(き)するなかれ 
7.詩篇 4 わが義(ぎ)をまもりたまふ神(かみ)よ ねがはくはわが呼(よばは)るときに答(こた)へたまへ 
8.詩篇 129 彼等(かれら)はしばしば我(われ)をわかきときより悩(なや)めたり 
9.詩篇 90 〔神(かみ)の人(ひと)モーセの祈祷(いのり)〕 
10.詩篇 99 ヱホバは統御(すべをさめ)たまふ もろもろの民(たみ)はをのゝくべし 
11.詩篇 43 神(かみ)よねがはくは我(われ)をさばき 
12.詩篇 150 ヱホバをほめたゝへよ その聖所(せいじよ)にて神(かみ)をほめたゝへよ 
13.詩篇 16 神(かみ)よねがはくは我(われ)を護(まも)りたまへ 我(われ)なんぢに依頼(よりたの)む 
14.詩篇 104 わが霊魂(たましひ)よヱホバをほめまつれ 
15.詩篇 91 至上者(いとたかきもの)のもとなる隠(かく)れたるところにすまふその人(ひと)は全能者(ぜんのうしや)の蔭(かげ)にやどらん 
16.詩篇 142 われ声(こゑ)をいだしてヱホバによばはり 
17.詩篇 80 〔アサフの唄(うた)〕 イスラエルの牧者(ぼくしや)よ 
18.詩篇 123 天(てん)にいますものよ我(われ)なんぢにむかひて目(め)をあぐ 
19.詩篇 138 われはわが心(こゝろ)をつくしてなんぢに感謝(かんしや)し もろもろの神(かみ)のまへにて汝(なんぢ)をほめうたはん 
20.詩篇 97 ヱホバは統御(すべをさめ)たまふ 全地(ぜんち)はたのしみ多(おほ)くの島々(しま/゛\)はよろこぶべし 
21.詩篇 23 ヱホバはわが牧者(ぼくしや)なり 
22.詩篇 134 もろもろの僕(しもべ)よ ヱホバをほめまつれ 
23.詩篇 133 視(み)よ はらから相睦(あひむつみ)てともにをるはいかに善(よく)いかに楽(たのし)きかな 
24.詩篇 29 なんぢら神(かみ)の子(こ)らよ ヱホバに献(さゝ)げまつれ 
25.詩篇 131 ヱホバよわが心(こゝろ)おごらず 
26.詩篇 148 ヱホバをほめたゝへよ もろもろの天(てん)より 

ブックレット(全8頁)にSuzanne Haïk-Vantouraによる解説(仏語原文と英訳)、歌詞対訳(ヘブライ語原文と仏訳――詩篇23、29、133、148のみ)。裏表紙にトラックリスト&クレジット。

★★★★☆ 


Psaume 23: L'Eternel est mon berger


mizmor ledavid... 
ダビデのうた 
adonay ro'î lo éhçar 
ヱホバはわが牧者(ぼくしや)なり われ乏(とも)しきことあらじ 
bin-ot Désché yarbîtsénî 
'al-mê menouhot yenahaléni 
ヱホバは吾(われ)をみどりの野(の)にふさせ 
いこひの水濱(みぎは)にともなひたまふ 
nafschî yeschovév yanhénî bema 'Gelê - 
tsédék lema'an schemo 
ヱホバはわが霊魂(たましひ)をいかし名(みな)のゆゑをもて我(われ)をたゞしき路(みち)にみちびき給(たま)ふ 
Gam kî-élékh begê tsalmavét 
lo îra ra' kî-aTa 'iMadi schivtekha oumisch'an Tékha heMa 
yenahamounî 
たとひわれ死(し)のかげの谷(たに)をあゆむとも禍害(わざはひ)をおそれじ なんぢ我(われ)とともに在(いま)せばなり なんぢの笞(しもと)なんぢの杖(つゑ)われを慰(なぐさ)む 
Ta'arokh lefanay schoulhan négéd 
tsorray DiSchanTa vaSchémén roschî 
koçî revaya. 
なんぢわが仇(あた)のまへに我(わ)がために筵(えん)をまうけ わが首(かうべ)にあぶらをそゝぎたまふ わが酒杯(さかづき)はあふるゝなり 
akh tov vahéçéd yirDéfouni 
kol-yemê haYay veschavTi 
bevêt adonay leorékh 
yamîm
わが世(よ)にあらん限(かぎ)りはかならず恩恵(めぐみ)と憐憫(あはれみ)とわれにそひきたらん 我(われ)はとこしへにヱホバの宮(みや)にすまん 

 

 


 

『La Musique de la Bible révélée』  Une notation millénaire décryptée par Suzanne Haïk Vantoura 

『La Musique de la Bible révélée』 
Une notation millénaire aujourd'hui décryptée par Suzanne Haïk Vantoura 

旧約聖書の音楽』 
記譜解読、音楽監修: シュザンヌ・ハイク・ヴァントゥーラ 


CD: Harmonia Mundi France 
Series: Musique d'abord 
HMA 190989 

発売元: 株式会社 ANF コーポレイション 
ANF-2083HMC (1990年)  

 

f:id:nekonomorinekotaro:20211230112859p:plain


LA MUSIQUE DE LA BIBLE RÉVÉLÉE 
Une notation millénaire aujourd'hui décryptée par Suzanne Haïk Vantoura 
THE MUSIC OF THE BIBLE 
A thousand year-old notation deciphered by Suzanne Haïk Vantoura 
DIE MUSIK DER BIBEL 
Eine tausendjährige Notation entziffert von Suzanne Haïk Vantoura 
旧約聖書の音楽 


1. Psaume 23 "L'Éternel est mon berger"  2:08 
Psalm 23 "The Lord is my shepherd" 
詩篇 第23篇「主はわが羊飼いなり」 
2. Bénédiction sacerdotale (Nombres VI, 22)  1:56 
Sacerdotal Benediction (Numbers VI, 22) 
民数記 第6章22~27節 
3. Psaume 24 "À l'Éternel appartient la terre"  2:54 
Psalm 24 "The earth is the Lord's" 
詩篇 第24篇「地は主のものなり」 
4. Cantique des Cantiques (I, 1)  1:36 
The Song of Songs (I, 1) 
雅歌 第1章1~4節 
5. Psaume 6  3:25 
Psalm 6 "O Lord, rebuke me not" 
詩篇 第6篇「おお主よ、我を責めたもうな」 
6. Lamentations (I, 1)  1:51 
Lamentations (I, 1) 
哀歌 第1章1~2節 
7. Psaume 133  1:35 
Psalm 133 "Behold, how good" 
詩篇 第133篇「見よ、いかに善く」 
8. "Ecoute, Israël" (Deutéronome VI, 4)  2:20 
"Hear, O Israel" (Deuteronomy VI, 4) 
聴け イスラエルよ (申命記 第6章 4~9節)
9. Psaume 150 "Alleluia!"  1:00 
Psalm 150 "Praise ye the Lord" 
詩篇 第150篇「汝ら主をほめたたえよ」 
10. Émégie de David (II samuel I, 19)  5:18 
Elegy of David (II Samuel I, 19) 
ダビデの悲歌 (サムエル記Ⅱ 第1章 19~27節) 
11. Psaume 122 "Je suis joyeux lorsqu'on me dit..."  1:44 
Psalm 122 "I was glad when they said" 
詩篇 第122篇「我 喜びぬ、我に言われし時」 
12. Psaume 123 "Vers toi j'élève mes regards..."  2:08 
Psalm 123 "Unto thee lift I up my eyes" 
詩篇 第123篇「我 汝に向いて我が目をあげたり」 
13. Esther (V, 1)  2:22 
Esther (V, I) 
エステル記 第5章1~3節 
14. Le buisson ardent (Exode III, 1)  6:59 
The burning Bush (Exodus III, 1) 
燃ゆるいばら (出エジプト記 第3章1~14節) 

Adolphe Attia, ténor 
アドルフ・アッティア(テノール) 
Michel Scherb, baryton 
ミシェル・シェルブ(バリトン) 
Emile Kaçmann, basse 
エミール・カスマン(バス) 
Choeurs sous la direction de Maurice Benhamou 
モーリス・ベナムー(合唱指揮) 

Martine Géliot, harpe celtique 
マルティーヌ・ジュリオ(ハープ) 
Raymond Cousté, luth 
レーモン・クステ(リュート) 
Gérard Perrotin, percussions 
ジェラール・ペロタン(パーカッション) 
Pierre Pollin, trompette 
ピエール・ポラン(トランペット) 

Accompagnement instrumental et réalisation: Suzanne Haïk Vantoura 
記譜解読、音楽監修: シュザンヌ・ハイク・ヴァントゥーラ

Enregistrement novembre 1975 
Prise de son J.M. Golaz 


◆本CD別冊解説(伊藤恵子)より◆ 

「古来、連続して記された文字を、語句または文節毎に区切る記号が案出されたが、地中海世界では各音声を明示する記号体系が発達。特にヘブライ語圏では音楽的により高度に組織化された朗唱とその記号体系タアメイ・ハミクラ(ta'amei ha'mikra)が確立し浸透した。言語・音楽両面から、より精確な文章解釈をめざす総合的表現法とその体系である。
 タアメイ・ハミクラのほとんどに、ザルカ(zarka)、セゴル(segol)等アラム語起源の名称が付され、固有の唱法、旋律動機、展開によるニギノト(niginot=旋律)を表現した。」
「タアメイ・ハミクラとニギノトの研究は、16世紀、多数のニギノトを五線譜化したドイツの聖書学者 J. v. ロイヒリン(1455~1522)に始まる。
 しかしヘブライ語の聖書朗唱の音楽学的研究が本格化するのは今世紀初頭である。
 A. Z. イデルゾーン(1882~1938)、R. ラッハマン(1892~1939)、S. ロソフスキ(1878~1962)、E. ゲルソン=キヴィ(1908~)等が、東西ヨーロッパからアジアまでほぼ全世界に離散したユダヤ人の朗唱旋律を採譜・分析し、次のように結論づけた。
 ●それらの旋律は同一の原型に基くと推定しうる。
 ●人々は滅び去った祖国の再建と伝統継承を信仰の根底においたが、この保守性がニギノトの音楽的発展を阻止。地理的に隔たり、緊密な相互交流もなかった各共同体が朗唱旋律の原型を保持・伝承しえた。
 A. シロア(1928~)等によれば、ニギノトは中東とヨーロッパの二つの系譜に大別できるという。そして周辺地域の音楽文化に少なからず同化・影響された後者に対し、前者は原初的な形をより忠実に伝承しているとの見解が多いようだ。
 フランス系ユダヤ人、S. H. ヴァントゥーラ女史監修のこのCDは、ヨーロッパ系ニギノトに基き、第二神殿時代の聖書朗唱復元を意図したものである。女史は聖書のヘブライ原文を綿密に検証、行間に記されたタアメイ・ハミクラを新たに解読し、ヨーロッパ各地のユダヤ人共同体に伝わるニギノトと比較検討した。更に聖書学(考古学・歴史学・文献学・語学・釈義学)の最新研究成果を総動員して往時の旋律再現を試みたのである。」


◆本CDについて◆ 

輸入盤(別冊解説書付)。原盤ブックレット(全12頁)にトラックリスト、Sylviane Falcinelliによる解説(仏語原文/英・独訳)、「dans la même collection」(CDリスト)。別冊解説書(全20頁)に「解説」(伊藤恵子)、「監修者について」(無記名)、「旧約聖書文学史的・文献学的な興味」(永田仁)、歌詞対訳(伊藤恵子)。

作曲家・音楽理論家のシュザンヌ・ハイク・ヴァントゥーラが旧約聖書ヘブライ語本文に付された記号を楽譜(vocal score)として解読、聖書に秘められたメロディを復元した(と称する)一連の録音の最初のもので、1975年録音。LPリリースは1976年。

★★★★☆ 


Cantique des Cantiques

 

本CD別冊解説歌詞対訳より:

「雅歌 第1章 1~4節」

「1  shir hashirim asher lishlomoh 
ソロモンの唄の唄。
2  yishshaqeni minnshiqot pihou 
願わくは、彼、その口の口づけもて 我に口づけせんことを
ki-tovim dodekha miyyayin 
汝が愛はぶどう酒にまさり 
3  lere-ah shemanekha tovim 
汝がにおい油はかぐわしければなり、
shemen touraq shemekha 
汝が名は注がれし油のごとし、
'al-ken 'alamot ahevoukha 
されば乙女ら汝を愛せり。
4  moshkheni aharekha naroutsah 
我を引き寄せたまえ、我ら汝が後に走らん、
hevi-ani hammelekh hadarav 
王は我らをその酒倉に導き入れたまえり、
nagilah venismeha bakh 
我ら汝によりて喜び楽しみ、
nazkirah dodekha miyyayin 
ぶどう酒にまさりて汝が愛を想わん、
mesharim ahevoukha 
直きもの汝を愛す。」

 

 

『In Natali Domini: Mediaeval Christmas Songs』  Niederaltaicher Scholaren / Konrad Ruhland 

『In Natali Domini: Mediaeval Christmas Songs』 
Niederaltaicher Scholaren / Konrad Ruhland 


CD: Sony Classical GmbH 
Series: Vivarte 
SK 45 946 (1991) 
Manufactured in Austria / Printed in Holland 

 

f:id:nekonomorinekotaro:20211230051629p:plain

スリーブケース(表)。


IN NATALI DOMINI 
Mittelalterliche Lieder zur Weihnacht 
Madiaeval Christmas Songs 
Chants de Noël du Moyen Âge 
Canti natalizi del Medio Evo 


1. Sei willekommen, Herre Christ  1:11 
We welcome You, Christ Our Lord 
Oldest German Christmas song, 11th Cent. 
[Erfurt, Amploniana, Ms. 332, 14th Century] 

2. Gaudeamus hodie - Puer natus est nobis  2:24 
Let us rejoice today - Today a child is born 
Trope & Introit, 3rd Christmas Mass 
[Gregorian Chant] 

3. Danielis prophetia  3:18 
Daniel's Prophecy 
Popular scholastic cantio 
[Bohemia, 15th Century] 

4. In natali domini  3:37 
At the birth of the Lord 
2-part cantio in lauda style 
[Trier, Rosarium of 1482] 

5. Kyrie - Rex Mariae  1:45 
Lord, Mary's King 
Troped Christmas Kyrie 
[Oxford 497] 

6. Sanctus - Omnes unanimiter  2:18 
Sanctus - All nations of the world 
Sanctus troped with additional stanzas 
[Gradual from Pata 
Hungary, 16th Century] 

7. Dies est laetitiae  3:19 
This is the day of joy 
3-part Christmas song 
[Hungary, 15th Century] 

8. Puer natus in Bethlehem in hoc anno  2:24 
A child is born in Bethlehem 
Most widely-known cantio 
[14th Century] 

9. A solis ortus cardine  2:55 
From the point of the rising sun 
Hymn by Sedulius 
[Berlin, Cod. germ. 190, 15th Century] 

10. In des jares zirclikeit  1:47 
The year has come full circle 
1-part German song with refrain 
[Munich, Ms. from 1421 
Melody: Andernach, 1608] 

11. Resonet in laudibus  1:32 
Let songs of praise resound 
2-part strophic song with variant 
[St. Gall, Ms. 392, 14th Century] 

12. Resonet in laudibus  2:10 
Let songs of praise resound 
Well-known version, 2-part texture 
[Benediktbeuern, 1479 
Cod. lat. 5023] 

13. In natali domini  3:52 
At the birth of the Lord 
3-part lauda 
[Trent Codex 87 
1st half of 15th Century] 

14. In natali domini  2:38 
At the birth of the Lord 
[Bohemia, 15th Century] 

15. Der Tag, der ist so freudenreich  1:32 
The day, it is so full of joy 
German translation of "Dies est laetitiae" 
[Trent Codex 88] 

16. Verbum caro factum est  1:57 
The word is made flesh 
1-part cantio 
[Aosta, Ms. of the 14th Century] 

17. In hoc anni circulo  1:33 
As the year goes round 
2-part cantio, variant of "Verbum caro" 
[Bohemia, 14th Century] 

18. Salve virgo regia  3:58 
Hail, Virgin Queen 
3-part lauda (from BL Q 15) 
[Johannes de Lymburgia 
15th Century] 

19. Omnis mundus iocundetur - Alle Welt springe  2:10 
Let all the world rejoice 
Popular scholastic cantio 
[14th Century] 

20. Omnis mundus iocundetur  2:14 
Let all the world rejoice 
Earliest polyphonic version of this cantio 
[Bohemia, 15th Century] 

21. Puer nobis natus est  1:13 
A child is born to us 
Well-known cantio 
[Benediktbeuern, 1479 
Cod. lat. 5023] 

22. Procedentem sponsum  4:01 
To the bridegroom proceeding 
Benedicamus trope, well-known in Europe 
[Zegreb, 15th Cent., Antiphon 
Collection of Osvat Thuz] 

23. In dulci iubilo  2:05 
With quiet joy 
One of the earliest polyphonic pieces known 
[Berlin, Cod, germ, 190, 15th Century] 

24. In dulci iubilo  2:32 
With quiet joy 
Oldest 3-part version 
[Fragment from Constance, ca. 1475] 

25. Iure plaudant omnia  1:33 
Rightfully all rejoice 
2-part cantio with exchange of voices 
[Songbook of Anne of Cologne, ca. 1500] 

26. Ave maris stella  3:00 
Hail, star of the sea 
Troped hymn 
[Berlin, Cod. germ. 190, 15th Cent.] 

27. Verbum caro factum est  2:53 
The word is made flesh 
2-part lauda 
[Oxford, Can. misc. 213] 

28. Verbum caro factum est  3:32 
The word is made flesh 
3-part lauda 
[Bologna (BU 2216), 15th Century] 

29. Eia, felix virgula  1:30
Behold, happy blossom 
[Glogauer Songbook, 15th Cent.] 

30. Solis praevia  1:54 
Proceeding before the sun 
Cantio with numerous stanzas (selection) 
[Bohemia, 15th Century] 


Niederaltaicher Scholaren 
Konrad Ruhland 

Instruments of 
Niederaltaicher Scholaren 
Fiddle, Tromba marina, Recorders, Bagpipe, Crumhorn, Sackbut, Tambourine, Drum, Bells, Cymbals, Portative (organ), Regal, Diatonic dulcimer 

Claudia Balling: Hurdy-gurdy 
Georg Balling: Bagpipe, Tromba marina 
Helmut Berger: Tenor trombone 

Konrad Ruhland (Direction) 


Producer / Recording Supervisor: Wolf Erichson 
Recording Engineer / Editing: Stephan Schellmann (Tritonus) 
Recorded at Kloster Aldersbach, Bavarian, Germany, July 27-29, 1990 

Cover Design: C.C. Garbers / B. Kruck 
Coverfront: Buchmalerei, Echternach, c.1050 "Anbetung der Könige" / "Adoration of the Magi", Archiv für Kunst und Geschichte, Berlin 


◆本CDについて◆

コンラート・ルーラント指揮ニーダーアルタイヒ・スコラーレン『主の降誕の時に――中世のクリスマス・ソング』。

三方背スリーブケース。ジュエルケースに二つ折りブックレット(内側はブランク/裏表紙にトラックリスト)。ジュエルケースと同じサイズのブックレット(本文64頁)にトラックリスト&クレジット、Konrad Ruhlandによる解説(独語原文と英・仏・伊訳)、演奏者紹介(英・独・仏・伊)、歌詞(原文と英訳)、写真図版(モノクロ)2点。

12月29日、生協にうどんを買いにいったらお買い得コーナーに売れ残りのメレンゲサンタ(半額)が……。なにかとても切ない気持ちになりました。よほど買って帰ろうかと思いましたが、家で売れ残りのサンタと二人きりになったらさらに切ない気持ちになるのではないでしょうか。そういえば今年もまたクリスマスのことをすっかり忘れていたのを思い出したので、「次のクリスマスに聞こう」と毎年思いつつ聞くのを忘れて数十年の本CDを遅ればせながら聞いてみました。

中世後期からルネサンス初期にかけてのいろいろなタイプのクリスマス・ソングを集めています。コンラート・ルーラントといえばミュンヘン・カペラ・アンティクヮですが、ここではニーダーアルタイヒ・スコラーレンを指揮しています。ニーダーアルタイヒ・スコラーレンはニーダーアルタイヒのベネディクト会修道院付属の聖ゴットハルト学校の卒業生からなるグループで、実直な感じです。しかしベルとかシンバル、ハーディガーディなどの伴奏が入るとややクリスマス気分が盛り上がります。いまさら盛り上がってもなんだかなーですが。

★★★★☆ 

 

 

 

 

 

 

 

 

René Clemencic  『Apokalypsis』 

René Clemencic 
『Apokalypsis』 

Offenbarung des Johannes 
Oratorium in Griechischer Sprache 

The Revelation of St. John 
Oratorio in Ancient Greek 


CD: Arte Nova Musikproduktions GmbH 
Series: Arte Nova Classics 
74321 72115 2 (2000) [3CD] 
Made in the EU 

 

 

René Clemencic (*1928) 
Apokalypsis 

Offenbarung des Johannes 
Oratorium in Griechischer Sprache (1996) 

The Revelation of St. John 
Oratorio in Ancient Greek 

For five vocalists (2 counter tenors, 2 tenors, baritone), women's choir, 10 brass instruments (3 trumpets, 5 trombones, horn, tuba), seven double basses, five percussionists 


CD 1 [total 63:42] 

1. I. APOKALYPSIS IESU CHRISTU  9:47 
Johannes' Gruß an die sieben Gemeinden / Herrliche und geheimnisvolle Offenbarung Christi 
St. John greets the seven churches / The Glorious and mysteriosu revelation of Christ 
2. II & III. TO ANGELO TES EN EPHESO EKKLESIAS GRAPSON / KAI TO ANGELO TES EN SARDESIN EKKLESIAS GRAPSON  3:09 
Die sieben Sendschreiben on die sieben Gemeinden 
The seven letters to the seven churches 
3. IV. META TAUTA EIDON, KAI IDU THYRA  6:25 
Vor Gottes Thron 
Before God's throne 
4. V. KAI EIDON EPI TEN DEXIAN TU KATHEMENU  6:51
Das Buch mit den sieben Siegeln 
The scroll with the seven seals 
5. VI. KAI EIDON HOTE ENOIXEN TO ARNION  6:45 
Die Öffnung der ersten sechs Siegel 
The opening of the first six seals 
6. VII. META TUTO EIDON TESSARAS ANGELUS  7:33 
Die Versiegelten 
The sealed ones 
7. VIII. KAI HOTE ENOIXEN TEN SPHRAGIDA TEN HEBDOMEN  7:58 
Das siebente Siegel / Die ersten vier Posaunen 
The seventh seal / The first four trumpets 
8. IX. KAI HO PEMPTOS ANGELOS ESALPISEN  9:56 
Die fünfte und sechste Posaune 
The fifth and sixth trumpets 
9. X. KAI EIDON ALLON ANGELON ISCHYRON  5:19 
Der Engel mit dem Büchlein 
The Angel with the little scroll 


CD 2 [total 67:51] 

1. XI. KAI EDOTHE MOI KALAMOS HOMOIOS RABDO  8:16 
Die Vermessung des Tempels / Die beiden Zeugen / Die siebente Posaune 
The measuring of the temple / The two witnesses / The seventh trumpet 
2. XII. KAI SEMEION MEGA OPHTE EN TO URANO  9:47 
Das Weib und der Drache 
The woman and the dragon 
3. XIII. KAI EIDON EK TES THALASSES THERION ANABAINON  5:58 
Die beiden Tiere 
The two beasts 
4. XIV. KAI EIDON, KAI IDU TO ARNION  10:51 
Das Lamm und die Seinen / Die Botschaft der drei Engel / Ernte und Kelter Gottes 
The Lamb and his followers / The messages of the three Angels / The harvest and winepress of God 
5. XV. KAI EIDON ALLO SEMEION EN TO URANO  4:27 
Lied der Überwinder / Ankündigung der sieben letzten Plagen 
The song of the victorious / The announcement of the seven last plagues 
6. XVI. KAI EKUSA PHONES MEGALES EK TU NAU  9:43 
DIe sieben Engel mit den Schalen des Zornes 
The seven Angels with the bowls of wrath 
7. XVII. KAI ELTHEN HEIS EK TON HEPTA ANGELON  5:02 
Die große Hure Babylon 
The great whore of Babylon 
8. XVIII. KAI META TAUTA EIDON ALLON ANGELON  13:46 
Der Untergang Babylons 
The fall of Babylon 


CD 3 [total 59:17] 

1. XIX. META TAUTA EKUSA HOS PHONEN MEGALEN  12:58 
Jubel im Himmel / Sieg über das Tier und seinen Propheten 
The heavens rejoice / Victory over the beast and his prophets 
2. XX. KAI EIDON ANGELON KATABAINONTA EK TU URANU  8:55 
Das tausendjährige Reich / Der letzte kampt / Das Weltgericht 
The kingdom of a thousand years / The final battle / The final judgement 
3. XXI. KAI EIDON URANON KAINON KAI GEN KAINEN  13:09 
Das neue Jerusalem 
New Jerusalem 
4. XXII. KAI EDEIXEN MOI POTAMON HYDATOS ZOES  24:14 
Von der gewissen Freude des ewigen Lebens 
Of the certain joy of eternal life 


Clemencic Consort 
Leitung: René Clemencic 
Damen des Wiener Kammerchores 
Künstlerische Leitung: Johannes Prinz 

Solisten 
Countertenor 1: Jeffrey Gall 
Countertenor 2: Bernhard Landauer 
Tenor 1: Christian Bauer 
Tenor 2: Johannes Chum 
Baßbariton: Wolfgang Bankl 

Solisten des Chores 
Sopran: Susanne Lücking / Alexandra Enk / Ursula Baumgartl 
Alt: Elke Rüger 

Instrumentalisten 
Trompete: Josef Bammer / Helmut Demmer / Rudolf Korp 
Horn: Nury Guamaschelli 
Posaunen: Peter Gallaun / Christoph Gems / Werner Hackl / Erik Hainzl / Karl Kautzky 
Tuba: Anton Wagnes 
Schlagwerk: Martin Breinschmid / Harald Demmer / Josef Gumpinger / Michael Kinn / Johann Krasser 
Kontrabaß: Walter Baschkönig / Ulrich Fussenegger / Wolfgang Harre / Rudolf Illavsky / Harald Jäch / Thomas Kropfitsch / Michael Seifried 

Production: ARTE NOVA Musikproduktions GmbH 
in collaboration with ORF 
Live Recording: October 27, 1996 
Großer Musikvereinssaal Wien, at "Wien Modern" 
Recording Producer & Sound Engineer: Elisabeth & Wolfgang Reithofer 
Editing & CD Mastering: Elisabeth & Wolfgang Reithofer, W*A*R-Studio 
Cover Art: Wood-engraving from the Luther-bible of 1545 
Photographs: Daniela Klemencic, Peter Schramek (page 4) 
Text: René Clemencic 
Translation: Sigrid Pothoff 
Editor: Karin Tikale 
Artwork: Selke Music & Media Design, Salzburg 


◆本CDについて◆ 

ルネ・クレマンシック作曲のオラトリオ『黙示録』。3時間10分の長丁場です。1996年ウィーンでの実況録音で、リリースはミレニアム・イヤーの2000年。ノストラダムスによれば1999年に人類は滅亡するはずだったので、うっかりしたら本作もリリースされずじまいだったかもしれないので、滅亡しなくて何よりでした。

3枚組用ジュエルケース。ブックレット(全40頁)にクレマンシックによる解説(独文と英訳)、トラックリスト&クレジット、『ヨハネの黙示録』全文(ドイツ語訳のみ)、写真図版(モノクロ)1点、黙示録版画図版1点、楽譜図版1点。ブックレット裏にクレマンシック紹介文(独・英)と写真図版(カラー)1点。

新約聖書ヨハネの黙示録』全篇を原文(古代ギリシア語)で歌っています。伴奏は管楽器、打楽器、コントラバスで、冒頭と最終章でサイレンも鳴らして終末論的切迫感を煽っています。そういうケレン味もクレマンシックらしくてよいです。ライナーノーツによれば学術的解釈よりも「無意識」に沈潜することによって体験される日常とは別の「リアリティ」を表現することに努めたということです。

★★★★★ 

 

 

第八章 

Καὶ ὅτε ἤνοιξε τὴν σφραγῖδα τὴν ἑβδόμην, ἐγένετο σιγὴ ἐν τῷ οὐρανῷ ὡς ἡμιώριον.
第七の封印を解き給ひたれば、凡そ半時のあひだ天静なりき。

Καὶ εἶδον τοὺς ἑπτὰ ἀγγέλους οἳ ἐνώπιον τοῦ Θεοῦ ἑστήκασι, καὶ ἐδόθησαν αὐτοῖς ἑπτὰ σάλπιγγες.
われ神の前に立てる七人の御使を見たり、彼らは七つのラッパを与へられたり。

Καὶ ἄλλος ἄγγελος ἦλθε καὶ ἐστάθη ἐπὶ τοῦ θυσιαστήριον, ἔχων λιβανωτὸν χρυσοῦν· καὶ ἐδόθη αὐτῷ θυμιάματα πολλά, ἵνα δώσῃ ταῖς προσευχαῖς τῶν ἁγίων πάντων ἐπὶ τὸ θυσιαστήριον τὸ χρυσοῦν τὸ ἐνώπιον τοῦ θρόνου. 
また他の一人の御使、金の香炉を持ちきたりて祭壇の前に立ち、多くの香を与へられたり。これは凡ての聖徒の祈に加へて、御座の前なる金の香壇の上に献げんためなり。

καὶ ἀνέβη ὁ καπνὸς τῶν θυμιαμάτων ταῖς προσευχαῖς τῶν ἁγίων ἐκ χειρὸς τοῦ ἀγγέλου ἐνώπιον τοῦ Θεοῦ. 
而して香の煙、御使の手より聖徒たちの祈とともに神の前に上れり。

καὶ εἴληφεν ὁ ἄγγελος τὸν λιβανωτόν, καὶ ἐγέμισεν αὐτὸν ἐκ τοῦ πυρὸς τοῦ θυσιαστηρίου, καὶ ἔβαλεν εἰς τὴν γῆν. καὶ ἐγένοντο φωναὶ καὶ βρονταὶ καὶ ἀστραπαὶ καὶ σεισμός.
御使その香炉をとり、之に祭壇の火を盛りて地に投げたれば、数多の雷霆と声と電光と、また地震おこれり。

Καὶ οἱ ἑπτὰ ἄγγελοι οἱ ἔχοντες τὰς ἑπτὰ σάλπιγγας ἡτοίμασαν ἐαυτοὺς ἵνα σαλπίσωσι.
ここに七つのラッパをもてる七人の御使これを吹く備をなせり。

Καὶ ὁ πρῶτος ἄγγελος ἐσάλπισε, καὶ ἐγένετο χάλαζα καὶ πῦρ μεμιγμένα ἐν αἵματι, καὶ ἐβλήθη εἰς τὴν γῆν· καὶ τὸ τρίτον τῶν δένδρων κατεκάη, καὶ πᾶς χόρτος χλωρὸς κατεκάη.
第一の御使ラッパを吹きしに、血の混りたる雹と火とありて、地にふりくだり、地の三分の一焼け失せ、樹の三分の一焼け失せ、もろもろの青草焼け失せたり。

Καὶ ὁ δεύτερος ἄγγελος ἐσάλπισε, καὶ ὡς ὄρος μέγα πυρὶ καιόμενον ἐβλήθη εἰς τὴν θάλασσαν· καὶ ἐγένετο τὸ τρίτον τῆς θαλάσσης αἷμα·
第二の御使ラッパを吹きしに、火にて燃ゆる大なる山の如きもの海に投げ入れられ、海の三分の一血に変じ、

καὶ ἀπέθανε τὸ τρίτον τῶν κτισμάτων τῶν ἐν τῇ θαλάσσῃ, τὰ ἔχοντα ψυχάς, καὶ τὸ τρίτον τῶν πλοίων διεφθάρη.
海の中の造られたる生命あるものの三分の一死に、船の三分の一滅びたり。

Καὶ ὁ τρίτος ἄγγελος ἐσάλπισε, καὶ ἔπεσεν ἐκ τοῦ οὐρανοῦ ἀστὴρ μέγας καιόμενος ὡς λαμπάς, καὶ ἔπεσεν ἐπὶ τὸ τρίτον τῶν ποταμῶν, καὶ ἐπὶ τὰς πηγὰς τῶν ὑδάτων.
第三の御使ラッパを吹きしに、燈火のごとく燃ゆる大なる星、天より隕ちきたり、川の三分の一と水の源泉との上におちたり。

καὶ τὸ ὄνομα τοῦ ἀστέρος λέγεται Ἄψινθος. καὶ γίνεται τὸ τρίτον τῶν ὑδάτων εἰς ἄψινθον, καὶ πολλοὶ ἀνθρώπων ἀπέθανον ἐκ τῶν ὑδάτων, ὅτι ἐπικράνθησαν.
この星の名は苦艾といふ。水の三分の一は苦艾となり、水の苦くなりしに因りて多くの人死にたり。

Καὶ ὁ τέταρτος ἄγγελος ἐσάλπισε, καὶ ἐπλήγη τὸ τρίτον τοῦ ἡλίου καὶ τὸ τρίτον τῆς σελήνης καὶ τὸ τρίτον τῶν ἀστέρων, ἵνα σκοτισθῇ τὸ τρίτον αὐτῶν, καὶ ἡ ἡμέρα μὴ φαίνῃ τὸ τρίτον αὐτῆς, καὶ ἡ νὺξ ὁμοίως.
第四の御使ラッパを吹きしに、日の三分の一と月の三分の一と星の三分の一と撃たれて、その三分の一は暗くなり、昼も三分の一は光なく、夜も亦おなじ。

Καὶ εἶδον, καὶ ἤκουσα ἑνὸς ἀγγέλου πετομένου ἐν μεσουρανήματι, λέγοντος φωνῇ μεγάλῃ, Οὐαί, οὐαί, οὐαὶ τοῖς κατοικοῦσιν ἐπὶ τῆς γῆς, ἐκ τῶν λοιπῶν φωνῶν τῆς σάλπιγγος τῶν τριῶν ἀγγέλων τῶν μελλόντων σαλπίζειν.
また見しに、一つの鷲の中空を飛び、大なる声して言ふを聞けり。曰く『地に住める者どもは禍害なるかな、禍害なるかな、禍害なるかな、尚ほかに三人の御使の吹かんとするラッパの声あるに因りてなり』 


小河陽訳『ヨハネの黙示録』(岩波書店、1996年)より: 

「さて、〔小羊〕が第七の封印を解いた時、およそ半時ほどの間、沈黙が天上を包んだ。それから私は、神の前に立っていた七人の天使たちを見た。そしてその彼らに、七つのラッパが与えられた。
 そして〔それら七人の天使とは〕別の天使が〔現れて〕、金の香炉を携えて祭壇に近づくと、その天使にたくさんの香が手渡された。それは、すべての聖徒たちの祈りに添えて、玉座の前に置かれた金製の祭壇の上に供えられるためである。そして、香の煙が、聖徒たちの祈りと一緒に、天使の手から神の御前にのぼった。それから、天使はその香炉を手に取って、それを祭壇の火で満たしてから、地面に投げつけた。すると、落雷と〔雷の〕轟きと稲妻、それに地震が起こった。
 さて、七つのラッパを持っていた七人の天使たちは、ラッパを吹く準備を整えた。
 そして、第一〔の天使〕がラッパを吹いた。すると、血の混じった雹と火が生じて、地上に投げ落とされた。そして、陸地の三分の一が火に焼き尽くされ、〔陸上に生えていた〕樹木の三分の一が焼き尽くされて、青草は残すところなく焼き尽くされてしまった。
 そして第二の天使がラッパを吹いた。すると、火だるまになって燃える巨大な山のようなものが海に投げ落とされた。すると、海の三分の一は血に変り、海中に住んでいた被造物で、いのちを持っていたものの三分の一が死に、また船という船の三分の一は壊された。
 そして、第三の天使がラッパを吹いた。すると、松明のように燃え盛る巨大な星が天から落ちて、三分の一の数の川と源泉との上に落ちた。その星の名前は「苦よもぎ」と言われる。そして、水という水の三分の一は苦よもぎのように苦くなり、〔あまりにも苦くなったものだから、その水を飲んで多くの人間が死んだ。
 そして、第四の天使がラッパを吹いた。すると、太陽の三分の一と月の三分の一と星という星の三分の一とが打ち壊されて、その結果、それらの三分の一は暗くされ、昼はその三分の一が明かりを失い、夜も闇を濃くした。
 そして、私が見ていると、〔幻のうちに、〕一羽の鷲が空高く飛びながら、大きな鳴き声をあげて、「禍いだ、禍いだ、禍いだ、地上に住む者たちにとっては。三人の天使たちが今まさに吹き鳴らそうと構えている、残りの〔三つの〕ラッパが響き渡るのだから」と言うのを聞いた。」

 

 

 

 

 

P.L.J Band  『Armageddon』

P.L.J Band 
『Armageddon』 


CD: Vertigo / PolyGram Records S.A. (Greece) 
848 890-2 (1994) 

 

f:id:nekonomorinekotaro:20211227064210p:plain


1. INTRO (Paul Kikrilis, Lavrendis Macheritsas) 
2. I SEE PEOPLE (Paul Kikrilis) 
3. EZEKIEL (Lavrendis Macheritsas) (Narrator: Helen Aristides) 
4. OYE (Lavrendis Macheritsas, Antony Mitzelos) 
5. ARMAGEDDON I (P.L.J. Band) (Narrator: M. Theodoridis) 
6. ARMAGEDDON II (Lavrendis Macheritsas, Antony Mitzelos) 
7. THE VOID (Lavrendis Macheritsas) 
8. THEME (Lavrendis Macheritsas, Paul Kikrilis) 
9. STAR WISH (Paul Kikrilis) 


Lavrendis Macheritsas (Lead vocals, 12 string guitar, keybaords) 
Anthony Mitzelos (Lead guitar, acoustic guitar) 
Jimmy Vasalakis (Bass, backing vocals) 
Paul Kikrilis (Rhythm guitar, classical guitar) 
Tolis Skamatzouras (Drums, percussion) 

Production: PolyGram 
Producer: P.L.J. Band 
Record by Master Sound, Athens (1981) 
except ARMAGEDDON I by Cosmos Sound 
Engineered by Johnny Allen 
Recitation: Helen Aristides (Ezekiel) / Paul Kikrilis (Armageddon I) 
Digital mastering: Yannis Ioannidis / D.P.H. 
Special thanks to Artides Petrochilos 
Sleeve concept & cover painting by Aristomenis, Eleftheria Tsolakis 
CD Cover lay out: Petros Parashis 
Σημ.: T' οπισθόφνλλο είναι πανομοιότνπο τον LP 
Πρώτη έκδοση δίσκον 1982 (Vertigo: 6483 336) 

(P) 1982 PolyGram Records S.A. (Greece) 
(C) 1994 PolyGram Records S.A. (Greece) 


◆本CDについて◆ 

二つ折りブックレット内側にトラックリスト&クレジット、ブックレット外側はLPジャケ(表・裏)が再現されています(LPは見開きジャケで、中ジャケに歌詞(英語)その他が記載されていました)。
2020年には紙ジャケリマスター/歌詞対訳付の日本盤CDがリリースされています(未入手)。

ギリシアの「P・L・J・バンド」のファースト『アルマゲドン』。LPは1982年にVertigoからリリースされました。
旧約聖書の『エゼキエル書』『ゼカリヤ書』、新約聖書の『ヨハネの黙示録』のハルマゲドン(最終戦争)の記述に基づく反戦エコロジー的内容の本作(LPライナーでは『ゼカリヤ書』14章12節「彼らはなお足で立っているうちに、その肉は腐れ、目はその穴の中で腐れ、舌はその口の中で腐れる」を引いて「原爆投下の結果(を予言しているの)かもしれない」とコメントしています)は、同じく『ヨハネの黙示録』に基づくアフロディティス・チャイルド『666』と肩を並べるプログレ名盤といってよいですが、当時は400枚ほどしか売れなかったようです。残りも政治的理由から回収されたということですが、「I hear the lies people tell / I wish I was not lying, too / I smell societies dirty pollution / I wish I was not polluted, too (世間はウソで満ちている/私はウソをつきたくない/社会は汚染されている/私は社会に汚染されたくない)」といった歌詞が当局の忌諱にふれたのでしょう。
歌(英語)や語り(英語/古代ギリシア語)、SE(風、波、鐘の音)も入りますが、基本的にギター&シンセ中心のヘヴィ・シンフォニック・ロックです。
2nd(1982年)リリース後、1983年にバンド名を「Τερμίτες」(テルミテス)に改名、1986年にはVirginに移籍しています。

★★★★★


Armageddon II




 

Poll  『Poll』 

Poll 
『Poll』 


CD: Polydor / PolyGram Records S.A. (Greece) 
523 603-2 (1994) 

 

f:id:nekonomorinekotaro:20211226195404p:plain


1. ΡΥΘΜΌΣ (Όρχηστρικό) (Σταύρος Δογαρίδης) 
2. ΞΗΜΈΡΩΝΈΙ (Robert Williams) 
3. ΔΈ ΘΑ ΄ΣΑΙ ΜΑΡΤΥΣ (Robert Williams) 
4. ΠΈΣ΄ ΤΗΣ ΜΑÏΜΌΥΣ ΝΑ ΜΗ ΜΈ ΠΈΙΡΑΖΕΙ / ΜΈ ΤΟ ΔΑΧΤΥΛΟ ΤΗΣ (Κώστας Τουρνάς) 
5. ΕΛΕΝΗ (Κώστας Τουρνάς) 
6. ΟΣΕΣ ΦΟΡΕΣ (Κώστας Τουρνάς) 
7. ΜΙΑ ΜΈΡΑ ΒΡΟΧΕΡΗ (Σταύρος Δογαρίδης) 
8. ΜΑΝΑ (Κώστας Τουρνάς) 
9. ΣΑΝ ΠΈΡΝΑΓΕ Ο ΧΕΙΜΩΝΑΣ (Σταύρος Δογαρίδης) 
10. ΠΟΙΟΣ ΜΠΟΡΕΙ ΝΑ ΠΙΣΤΕΨΕΙ (Robert Williams) 
11. POLL MEANS LOVE (Σταύρος Δογαρίδης, Robert Williams) 

12. ΜΌΛΥΒΙΕΣ ΦΩΤΟΓΡΑΦΙΕΣ (Κώστας Τουρνάς, Robert Williams) * 
Δίσκος 45' στροφών. Polydor: 2061 133 / 1972 
Δε συμπεριλήφθηκε ποτέ σε LP 
13. ΑΕΤΟΙ (Κώστας Τουρνάς) * 
Δίσκος 45' στροφών. Polydor: 2061 119 / 1972 
Δε συμπεριλήφθηκε ποτέ σε LP 
* Bonus tracks 


Παραγωγή: PolyGram 
Διεύθυνση παραγωγής: Κώστας Φασδλας 
Ηχογράφηση: Studio Polysound 
Ηχολήπτης: Γιάννης Σμυρναίος 
Digital mastering: Γιάννης Ιωαννίδης / D.P.H. 
Σχεδίαση κόμικ: Στέργιος Δελιαλής 
Κείμενα κόμικ: Κώστας Τουρνάς 
Προσαρμογή εξωφύλλου στο CD: Πέτρος Παράσχης 
Σημ.: Τ' οπισθόφυλλο είναι πανομοιότυπο του LP 
Πρώτη έκδοση 1972 (Polydor: 2421 025) 

(P) 1972 PolyGram Records S.A. (Greece) 
(C) 1994 PolyGram Records S.A. (Greece) 

 

◆本CDについて◆

ブックレット(全16頁)にトラックリスト&クレジット(ギリシア語)、Pollの4人のメンバーを主人公にしたコミック・ストリップ(カラー漫画)「Fantastic Four」14頁(ギリシア語)。

ギリシアのフォーク・ロック、ポールのセカンド。1972年。
コスタス・トゥルナス(Κώστας Τουρνάς)、ロバート・ウィリアムズ(Robert Williams)、スタヴロス・ロガリディス(Σταύρος Δογαρίδης)、コスタス・パパイオアヌ(Κώστας Παπαϊωάννου)。

1971年4月、ヒッピー的なラブ&ピース思想に基づいた1stシングル「Άνθρωπε Αγάπα」(人よ愛し合え)が大ヒット、9月には特殊ジャケット(麻袋入り)の1stアルバム『Άνθρωπε...』(人よ…)をリリースし、これも20万枚を売り上げるギリシア音楽史上空前のヒット作となり、2nd(本作)を1972年にリリースした後、1973年1月に解散、その後トゥルナス、ウィリアムズ、ロガリディスはソロで活動(ロガリディスは1973年にアクリタス Ακρίτας に参加)、1982年と1991年に一時的に再結成し、その様子は2枚のライヴ・アルバムに残されています。

ファズ・ベースが印象的なインスト#1に始まる本作ですが、全体的にはバッファロー・スプリングフィールドとか、フェアポート・コンヴェンションとかを彷彿とさせます。#12、#13はシングル曲(ボーナス・トラック)。

★★★★☆


Μια Μέρα Βροχερή