幻の猫たち 改訂版

まぼろしの猫を慕いて

Sequentia  『Edda: Myths from medieval Iceland』 

Sequentia 
『Edda: Myths from medieval Iceland』 


CD: DHM / BMG Classics / BMG Entertainment 
05472 77381 1 (1999) 
Made in the EU 

 

f:id:nekonomorinekotaro:20220109023803p:plain

ケース(表)。


1. Leikr elds ok ísa  2:15 
(The song of Fire and Ice) 
fiddle piece, Elizabeth Gaver 

2. Veit ek at ek hekk  5:40 
(Hangakvӕði Hávamála 
Óðinn's Rune-verses, excerpt from 
"Hávamál", Sayings of the High One) 
Benjamin Bagby 
 
3. Hlióðs bið ek allar  10:10 
("Vǫluspá I" 
The Prophecy of the Seeress) 
tutti 

4. Vreiðr var þá Ving-Þórr  13:51 
("Þrymskviða" 
The Tale of Þrymr 
Benjamin Bagby 

5. Nú erum komnar til konungs húsa  12:18 
("Grottasǫngr" 
The Song of the Mill) 
Barbara Thornton 
Lena Susanne Norin 
Elizabeth Gaver 

6. Baldrs minni  3:35 
(In Memory of Baldr) 
fiddle piece, Elizabeth Gaver 
 
7. Senn vóru ӕsir allir á þingi  9:32 
("Baldrs draumar" 
Baldr's Dreams) 
Barbara Thornton 
Benjamin Bagby 
Elizabeth Gaver 
 
8. Þat man hón fólkvíg  6:26 
("Vǫluspá II", 
The Prophecy of the Seeress) 
Lena Susanne Norin 
Barbara Thornton 

9. Ragnarǫk  1:28 
(The End of the Gods) 
fiddle piece, Elizabeth Gaver 

10. Á fellr austan um eitrdala  11:33 
("Vǫluspá III", 
The Prophecy of the Seeress) 
tutti 

Total Time:  76:52 


Sequentia 
Ensemble for medieval music 
directors: 
Barbara Thornton & Benjamin Bagby 

Barbara Thornton: voice 
Lena Susanne Norin: voice 
Elizabeth Gaver: fiddles 
Benjamin Bagby: voice, lyre 

Musical arrangements & musical direction: Sequentia 
Reconstructions of the vocal music: Benjamin Bagby 
Reconstructions and titles of the fiddle music: Elizabeth Gaver 

This project was originally conceived as a theater production entitled "Edda Eins" and given its premiere in Luxembourg in December 1995. 

Sources: Texts 
The principle manuscript source of the Eddic texts is the *Codex Regius* (13th century): Reykjavik, Stofnun Árna Magnússonar, Gl.kgl.sml.2365 4to. 

Musical producer: Elizabeth Ostrow 
Recording engineers: John Newton and Jeff Baust (sound mirror, Boston, USA) 
Editor: Jeff Baust 
Recorded: 5-9 November 1996 in Skálholt, Iceland 
Language consultant (before and during recordings): Helmir Pálsson 
Front cover picture: Antikvarisk-Topografiska 
Arkivet, Stockholm (a warrior - or possibly Oðinn? - being greeted by a Valkyrie) 
Design: Welcom/Munich 
Text editing: Jens Markowsky (with thanks to Ursula Dronke and Heimir Pálsson) 


◆本CDについて◆ 

中世音楽アンサンブル「セクエンツィア」による『エッダ――中世アイスランドの神話』。1996年11月録音。本作の編集作業中にセクエンツィア創設メンバーのバーバラ・ソーントンが逝去(1998年11月8日)しています。

特殊ジュエルケース(17mm厚)。二つ折りブックレット(内側はブランク)。別冊ブックレット(全108頁)にトラックリスト&クレジット、「Eine Einführung in die Lieder-Edda/An Introduction to the Poetic Edda/Introduction à l'Edda poétique」(Heimir Pálsson)、「The Reconstruction of Eddic Performance/Die Rekonstruktion der Edda-Aufführung/Reconstruire l'interprétation eddique」(Benjamin Bagby)、「The Reconstruction of Instrumental Music for the Edda/Die Rekonstruktion der Instrumentalmusik für die Edda/La reconstruction de musique instrumentale pour l'Edda」(Elizabeth Gaver)、「Sequentia」(演奏者紹介/英・独・仏文/モノクロ図版2点)、「Summaries of the poems/Synopsis der Lieder/Résumés des poèmes」、「Preface note to the vocal texts/Vorbemerkung zu den Gesangstexten」、歌詞対訳(アイスランド語原文/英・独・仏訳)、「Sequentia on deutsche harmonia mundi」(CDリスト/モノクロ図版9点/カラー図版6点)。

「王の写本」その他に収録されている「古エッダ(詩のエッダ)」5篇を、写本が編纂された13世紀頃のアイスランド語の発音を復元しつつ朗唱しています。
#2「オーディン箴言(ハヴァマール)」から、オーディンが自らを木に吊るしてルーン文字の秘密を会得するくだり。
#3、8、10「巫女の予言」。世界の始まり、神族と巨人族の戦い(ラグナロク)、世界の終わり、そして新しい世界のはじまり。
#4「スリュムルの歌」。トールが花嫁に扮装して巨人族の国にハンマーを取り返しに行く。
#5「グロッティの歌(石臼の歌)」。王フロージが女巨人フェニヤとメニヤに石臼を碾(ひ)かせる。怒った二人は力任せに碾いて石臼を割る。
#9「バルドルの夢」。バルドルが見た悪夢の意味(バルドルの死と神族の滅亡)を知る為に、オーディンが死んだ巫女を墓から甦らせる。
#1、6、7はエリザベス・ゲーヴァーによるフィドル・チューン。

元々は1995年12月に舞台作品として上演されたようです。

★★★★★ 


The Prophecy of the Seeress III 
(巫女の予言) 

 

(邦訳は谷口幸男訳『エッダ――古代北欧歌謡集』より)

Á fellr austan 
um eitrdala, 
sǫxom ok sverðom: 
Slíðr heitir sú. 

「東方から、毒の谷をぬけ、川が短剣と長剣をもって流れている。川の名はスリーズ。」

Stóð fyr norðan, 
á Niðavǫllom, 
salr ór gulli, 
Sindra ӕttar; 
en annarr stóð 
á Ókólni, 
biórsalr iǫtuns, 
en sá Brimir heitir. 

「北のニザヴェリルの上にシンドリ一族の黄金の館が建っていた。さらにもう一つ、オーコールニルの上に、ブリミルと呼ばれる巨人の麦酒の館が建っていた。」

Sal sá hón standa 
sólo fiarri, 
Nástrǫndo á. 
norðr horfa dyrr. 
Fello eitrdropar 
inn um lióra. 
Sá er undinn salr 
orma hryggiom. 

「太陽からはなれた死者の岸(ナーストレンド)の上に、館が建っているのを、わたしは見た。扉は北向き。天窓からは毒液が滴(したた)りおち、館の壁は蛇の背骨で編まれていた。」

Sá hón þar vaða 
þunga stauma 
menn meinsvara 
ok morðvarga 
ok þannz annars glepr 
eyrarúno. 
Þar saug Niðhǫggr 
nái framgengna, 
sleit vargr vera. 

Vitoð ér enn, eða hvat? 

「その、重い流れの川を、偽証人、人殺し、人妻を誘惑した者が、徒渡(かちわた)るのを、わたしは見た。ニーズヘグはそこで、この世を去った死者(の血)をすすり、狼は男たちを引き裂いた。おわかりか。」

Austr sat in aldna 
í Iárnviði, 
ok fœddi þar 
Fenris kindir. 
Verðr af theim ǫllom 
einna nøkkorr 
tungls tiúgari 
í trollz hami. 

「東の、イアールンヴィズに一人の老婆がいて、フェンリルの一族を生んだ。彼らの中の一人が、怪物の姿をして、日を呑みこむ者になるのだ。」

Fylliz fiǫrvi
feigra manna,
rýðr ragna siǫt
rauðum dreyra. 
svǫrt verða sólskin
of sumor eptir,
veðr ǫll válynd.

Vitoð ér enn, eða hvat?

「怪物は、瀕死の人間の生命をとって腹を満たし、神々の座を赤い血潮で染める。うちつづく幾夏かは、太陽の光は暗く、悪天候ばかりとなる。おわかりか。」

Sat þar á haugi 
ok sló hǫrpo 
gýgiar hirðir, 
glaðr Eggþér. 
Gól um hánom 
í Gaglviði 
fagrrauðr hani, 
sá er Fialarr heitir. 

「岡の上に腰をかけ、女巨人の番人、エッグセールは陽気に竪琴を弾じ、近くの鵞鳥が森では、フィアラルという名のきれいな赤い雄鶏が鳴いた。」

Gól um ásom 
Gullinkambi, 
- sá vekr hǫlða 
at Heriafǫðrs - 
en annarr gelr 
fyr iǫrð neðan, 
sótrauðr hani, 
at sǫlom Heliar. 

「アース神のものでは、グリンカムビが鳴いて、戦の父の戦士たちを目覚ました。もう一羽、煤で赤茶けた雄鶏が、地の下のヘルの館で鳴く。」

Geyr nú Garmr miǫk
fyr Gnipahelli, 
festr mun slitna, 
en freki renna
Fiǫlð veit hón frœða -  
fram sé ek lengra 
um ragna rǫk 
rǫmm, sigtíva. 

「ガルムがグニパヘリルの前で、はげしく吠えた。鎖は引きちぎられ、狼は走り出す。古い昔のことをあまた、わたしは知っている。これから先の、裁き治める勝利の神の、むごい運命が、わたしの眼には見える。」

Brœðr muno beriaz 
ok at bǫnom verðaz, 
muno systrungar 
sifiom spilla. 
Hart er í heimi, 
hórdómr mikill 
- skeggǫld, skálmǫld 
- skildir ro klofnir - 
vindǫld, vargǫld - 
áðr verǫld steypiz. 
Mun engi maðr 
ǫðrom þyma. 

「兄弟同士が戦い合い、殺し合うであろう。親戚同士が不義を犯すであろう。この世は血も涙もないものとなり、姦淫は大手を振ってまかり通り、鉾(ほこ)の時代、剣の時代がつづき、楯は裂かれ、風の時代、狼の時代がつづいて、やがてこの世は没落するであろう。誰一人として他人をいたわる者などないであろう。」

Leika Míms synir, 
en miǫtuðr kyndiz 
at eno galla 
Giallarhorni. 
Hátt blӕss Heimdallr 
- horn er á lopti - 
mӕlir Óðinn 
við Míms hǫfuð. 
Skelfr Yggdrasils 
askr standandi, 
ymr it aldna tré 
en iǫtunn losnar. 

「ミーミルの子らは忙(せわ)しく行きかい、古きギャラルホルンで、運命の幕は切っておとされる。ヘイムダルは角笛を高々とあげて吹く。オーディンはミーミルの頭と語る。」
「聳え立つユグドラシルの梣(とねりこ)は恐怖に震え、老樹はうめく。巨人は自由の身になる。ヘルの道すじにある者はことごとく恐れおののき、やがて、スルトの身内は老樹を呑みこむ。」

Geyr nú Garmr miók 
fyr Gnipahelli - 
festr mun slitna, 
en freki renna
Fiǫlð veit hón frœða - 
fram sé ek lengra, 
um ragna rǫk 
rǫmm, sigtíva. 

「ガルムはグニパリヘルの前で、はげしく吠える。鎖はちぎられ、狼ははしり出す。古い昔のことをあまた、わたしは知っている。これから先の、裁き治める勝利の神の、むごい運命が、わたしの眼には見える。」

Hrymr ekr austan, 
hefiz lind fyrir. 
Snýz Iǫrmungandr 
í iǫtunmóði. 
Ormr knýr unnir, 
en ari hlakkar - 
slítr nái neffǫlr. 
Naglfar losnar. 

「フリュムは東から馳せきたり、楯をかざし、巨大な魔物は激怒して身をくねらせる。大蛇は波を打ち寄せ、鷲(わし)は鋭い叫びを発し、蒼白い嘴(くちばし)で死者を引き裂く。ナグルファルは岸を離れる。」

Kióll ferr austan: 
koma muno Muspellz 
um log lýðir, 
en Loki stýrir. 
Fara fifls megir 
með freka allir - 
þeim er bróðir 
Býleipz í fǫr. 

「一艘の船が、東からやってくる。ムスペルの軍勢は海原を渡ってくるであろう。そして舵をとるのはロキだ。巨人たちは狼とともに攻め寄せる。ビューレイプトの兄弟も一味に加わっている。」

Hvat er með ásom? 
Hvat er með álfom? 
Gnýr allr iǫtunheimr. 
Ӕsir ro á þingi. 
Stynia dvergar 
fyr steindurom, 
veggbergs vísir. 

Vitoð ér enn, eða hvat? 

「アース神はいかに。妖精たちはいかに。全ヨーツンヘイムはどよもし、アース神は寄り集まって協議を重ね、岸壁の案内人、小人らは、石の扉の前で吐息をつく。おわかりか。」

Surtr ferr sunnan 
með sviga lӕvi: 
skínn af sverði 
sól valtíva. 
Griótbiǫrg gnata, 
en gífr rata. 
Troða halir helveg, 
en himinn klofnar. 

スルトは南から、枝の破滅をもって攻め寄せ、戦の神々の剣からは、太陽がきらめく。岩は崩れ落ち、女巨人は倒れ、人々は冥府への道をたどり、天は裂ける。」

Þa kømr Hlínar 
harmr annarr fram, 
er Óðinn ferr 
við úlf vega, 
en bani Belia 
biartr at Surti. 
Þá mun Friggiar 
falla angan. 

オーディンが狼に戦をいどみ、ベリの、輝く殺し手がスルトを相手にまわすとき、二度目の悲しみがフリーンに迫る。フリッグのいとしい夫はそこで倒れるであろう。」

Þa kømr inn mikli 
mǫgr Sigfǫður, 
Víðarr, vega 
at valdýri. 
Lӕtr hann megi Hveðrungs 
mund um standa 
hiǫr til hiarta - 
þá er hefnt fǫður! 

「勝利の父の逞しい息子、ヴィーサルは死肉の獣を相手にわたりあい、フヴェズルングの子の心臓を、手にした剣で刺し通し、こうして、父の復讐をとげる。」

Þá kømr inn mӕri 
mǫgr Hlǫðyniar. 
gengr Óðins sonr 
við orm vega. 
Drepr hann af móði 
miðgarz véorr 
- muno halir allir 
heimstǫð ryðia - 
gengr fet nio 
Fiǫrgyniar burr 
neppr frá naðri 
níðs ókvíðnom. 

「そのとき、フロージュンの音にきこえた息子がきたり、オーディンの子は、狼と戦をいどむ。ミズガルズの尊い守護者は、怒りにまかせて、彼を討つ。人々は残らず家を後にせねばならない。フィヨルギュンの子は、蛇の前から九歩退いたが、これは恥ずべきことではない。」

Sól tér sortna, 
sígr fold í mar, 
hverfa af himni 
heiðar stiǫrnor. 
Geisar eimi 
við aldrnara, 
leikr hár hiti 
við himin siálfan. 

「太陽は暗く、大地は海に沈み、きらめく星は天から落ちる。煙と火は猛威をふるい、火炎は天をなめる。」

Geyr nú Garmr miǫk 
fyr Gnipahelli - 
festr mun slitna, 
en freki renna
Fiǫlð veit hón frœða - 
fram sé ek lengra, 
um ragna rǫk 
rǫmm, sigtíva. 

「ガルムはグニパヘリルの前で、はげしく吠える。鎖はちぎられ、狼ははしり出す。古い昔のことをあまた、わたしは知っている。これから先の、裁き治める勝利の神の、むごい運命が、わたしの眼には見える。」

Sér hón upp koma 
ǫðro sinni 
iǫrð ór ӕgi 
iðiagrœna. 
Falla forsar, 
flýgr orn yfir, 
sá er á fialli 
fiska veiðir. 

「海中から、常緑の大地がふたたび浮き上るのが、わたしには見える。滝はたぎりおち、鷲は上空を飛び、山に休み魚を狙う。」

Finnaz ӕsir 
á Iðavelli 
ok um moldþinur 
mátkan dœma 
ok minnaz þar 
á megindóma 
ok á Fimbultýs 
fornar rúnar. 

「アース神たちは、イザヴェルにつどい、強敵、大地の紐のことを語り合い、かの大事件や、フィムブルチュールの古い秘密のことどもを回想する。」

Þar muno eptir 
undrsamligar 
gullnar tǫflor 
í grasi finnaz, 
þӕrs í árdaga 
áttar hǫfðo. 

「その昔、神々の用いた黄金のすばらしい将棋が、野原の草かげから見つかるであろう。」

Muno ósánir 
akrar vaxa - 
bǫls mun allz batna
Baldr mun koma. 
Búa þeir Hǫðr ok Baldr 
Hroptz sigtóptir. 
vés valtívar. 

「種も播(ま)かぬのに、穀物は育つであろう。すべての禍は福に転ずるであろう。バルドルは戻るであろう。戦士の神々、ヘズとバルドルは、フロプトの勝利の地に仲よく住む。おわかりか。」

Þá kná Hœnir 
hlautvið kiósa, 
ok burir byggia 
brœðra tveggia 
vindheim víðan. 

Vitoð ér enn, eða hvat? 

「ヘーニルは犠牲の枝をとり、オーディンの兄弟の子らは、広々とした風の住居(ヴィンドヘイム)に住む。おわかりか。」

Sal sér hón standa 
sólo fegra. 
gulli þakðan, 
á Gimlé. 
Þar skolo dyggvar 
dróttir byggia 
ok um aldrdaga 
ynðis nióta. 

「ギムレーに黄金葺(ぶ)きの館が太陽よりも美しく聳え立っているのが、わたしには見える。そこには誠実な人々が住み、永遠に幸福な生活をおくる。」

Þar kømr inn dimmi 
dreki fliúgandi, 
naðr fránn, neðan 
frá Niðafiǫllom. 
Berr sér í fiǫðrom 
- flýgr vǫll yfir - 
Níðhoggr, nái. 

Nú mun hón søkkvaz. 

「そのとき、すべてのものを統(す)べる強き者が、天から裁きの庭におりてくる。」

「下のニザフィヨルから黒い飛龍、閃光をはなつ蛇ニーズヘグが、舞い上り、翼に死者をのせて、野の上を飛ぶが、やがて沈むであろう。」

 


 

 

 

 

 

『《スウェーデン》フォーク・フィドルの魅力』  ビョルン・ストービ&ウーレ・ユート

『《スウェーデン》フォーク・フィドルの魅力』 
ビョルン・ストービ&ウーレ・ユート(ヴァイオリン) 

Folk Fiddling from Sweden 
Traditional fiddle tunes from Dalarna 
Played by Björn Ståbi & Ole Hjorth 

Nonesuch Explorer 50+ 32 


CD: ワーナーミュンージック・ジャパン 
シリーズ: Nonesuch Explorer 50+
WPCS-16072 (2013年) 
定価¥945/税抜価格¥900 

 

f:id:nekonomorinekotaro:20220107173514p:plain


帯文: 

「数百年の時を超えて伝承される、北欧の美しいトラッド・フィドルの魅力を凝縮!」


帯裏文: 

スウェーデンの伝統的なライフ・スタイルが、今も息づく、森と湖に囲まれた美しいダーラナの町。このアルバムは数百年の時を超えて伝承されているダーラナ地方のフォーク・フィドル・ミュージックの魅力を、ふたりの名フィドル奏者の妙技で味わう素敵な1枚です。」


Tunes from throughout the province of Dalarna (after the tradition of various fiddlers) 
1.スクルブレッドレーケン 
Skullbraddleken, wedding-tune from Mockfjard  2:30 
2.オルサのヴァルス 
Vals (waltz) from Orsa  2:54 
3.エンヴィケンのポルスカ 
Polska (dance-tune) from Enviken  2:10 
4.システルポルスカ 
Systerpolska, dance-tune from Orsa  1:34 
5.ヌアクス・ゴングロート 
Noaks gånglåt, walking-tune from Orsa  3:00 
6.シェックピープスロート 
Säckpipslåt (bagpipe-tune) from Gagnef  0:45 
7.ユーティゲンス・ポルスカ 
Hjortingens polska, dance-tune from Bingsjo  2:10 
8.ヴァロート 
Vallåt (herding-tune) from Orsa  1:08 

Björn Ståbi, 1st violin 
Ole Hjorth, 2nd violin 


Tunes from Rattvik parish, Dalarna (after the tradition of Hjort Anders Olsson, Bingsjo) 
9.ト調のポルスカ 
Polska in G  1:37 
10.ロングダンス 
Långdans (long-dance) melody  1:56 
11.ポルスカ 
Polska  2:55 
12.ゴングロート 
Gånglåt (walking-tune)  1:12 
13.グロートローテン 
Gråtlåten (polska)  1:46 
14.ヴァロート 
Vallåt  1:10 
15.シェンクロート 
Skänklåt (wedding-tune)  1:49 

Ole Hjorth, 1st violin 
Björn Ståbi, 2nd violin  


ビョルン・ストービ〔ヴァイオリン〕 
ウーレ・ユート〔ヴァイオリン〕 

[録音] 1969年 

Produced by Peter K. Siegel 
Recorded at Elektra Sound Recorders, New York, by Robert Ludwig 

Cover art: Di Grazia 
Cover design: Paula Bisacca 

Tolal timing  30'32" 


◆本CD解説(江波戸昭)より◆

スウェーデンでは、すでに数世紀にわたって擦弦楽器が民衆の音楽をリードしてきた。ヴァイオリン(フィドル=フィオール)そのものが伝えられたのは17世紀だとされるが、そのはるか以前の12世紀ころからすでに、擦弦のハープやフィオール系の楽器が使われていたという。スウェーデンノルウェーフィドルの独自の演奏法は、これらの前身となった擦弦楽器の奏法に由来するものとみられているところである。
 今世紀の初頭までは、スウェーデン中、どこの町や村に行ってもスペルマンと呼ばれるフィドラー(ヴァイオリンひき)がいて、祭り、儀式、レクリエーションなど、あらゆる社会生活の場で独自のストームニン(雰囲気)をかもし出していた。ところがそのスペルマンも工業化・都市化といった社会変革、そしてマス・メディアの浸透につれて、その役割を失い、(中略)多くの地方で消滅してしまった。
 そうしたなかで、例外的な存在といえるのがダーラナ地方である。(中略)首都ストックホルムから北西方250キロほどにある森と湖、丘と谷に囲まれた美しいところで、(中略)もうスウェーデンの他地区ではほとんどみられなくなっているような古風な木造の家が並び、伝統的民俗衣裳がもてはやされ、方言が幅をきかせるとなれば、この地にフォーク・フィドルの輝かしい伝統が逞しく息づいているのも当然ということになろう。
 このレコードは、そのダーラナ地方に譜面によらずに伝承されたフィドルの曲の数々を収めたものである。(中略)古い伝統では、これらの曲は基本的にソロで演じられてきたが、ダーラナではしばしば、2人あるいはそれ以上のフォドラーが合奏をする。その場合、ユニゾンで弾くのはほとんどなく、設定された曲に対して、相手は即興的な対旋律によって、主旋律と対等の立場で競演する。
 さて、その演奏者ビョルン・ストービとウーレ・ユートについて紹介しておこう。(中略)ストービはストックホルムの生まれだが、彼の父はダーラナのオルサ出身のやはりフィドラーである。スウェーデン最後の偉大なスペルマンとして知られ、オルサに在住したイェッサ・アンデルス・アンデルソンについて、その伝統的技法を学んだ。(中略)一方のウーレ・ユートは有名な彫刻家の息子で、(中略)やはりダーラナのビングシェーで、ユート(アンデルス)オルソンに学んだ。名手オルソンは19世紀の伝説的なスペルマンとされるペッコス・ペルの後継者で、1952年に87歳で没している。この2人の録音は、1969年にニューポートのフォーク・フェスティヴァル出演のために渡米したときのものである。」


◆本CDについて◆ 

二つ折りブックレット内側にトラックリスト&クレジット、モノクロ写真図版(Ole Hjorth and Björn Ståbi)。ブックレット裏表紙にLP裏ジャケ縮小再現。投げ込みライナー(十字折り)にトラックリスト&クレジット、江波戸昭による解説(「この解説はオリジナル発売時のものを転載しております。」)。

#8はストービのソロ、#10、#14はユートのソロ。

フォークフィドルはクラシックヴァイオリンのように自己主張しないので心地よいです。西岡兄妹ふう(?)のフォークアート的ジャケ絵もたいへんよいです。

★★★★★ 


ヌアクス・ゴングロート


Björn Ståbi & Ole Hjort i 1970


Marry Waterson and David A. Jaycock  『Two Wolves』 

Marry Waterson and David A. Jaycock 
『Two Wolves』 


CD: One Little Indian 
TPLP1284CD (2015) 

 

f:id:nekonomorinekotaro:20220105134356p:plain


1. Sing Me Into Your Tune 
Marry Waterson: Lead vocal 
David A. Jaycock: Acoustic Guitar 
Neill MacColl: Acoustic Guitar 
Kate St. John: Oboe 

2. Hoping to be Saved 
Marry Waterson: Lead vocal 
David A. Jaycock: Acoustic Guitar 
Alison Cotton: Viola 
Kate St. John: Piano 
Michael Tanner: Bowed cymbals, singing bowl, harmonium, field recordings 
Soundscape and Viola arrangements by Michael Tanner and Alison Cotton 

3. The Honey & the Seaweed 
Marry Waterson: Lead vocal 
David A. Jaycock: Acoustic Guitar 
Kate St. John: Piano, vocals 

4. Digging for Diamonds 
Marry Waterson: Lead vocal 
David A. Jaycock: Acoutic Guitar, electric guitar, 12 string, vocals 
Kami Thompson: Vocals 
Neill MacColl: Marxophone 
Kate St. John: Piano 
Simon Edwards: Double Bass 

5. Two Wolves 
Marry Waterson: Lead vocal 
David A. Jaycock: Acoustic Guitar, electric guitar, Jen 1000, vocals 
Neill MaColl: Electric & slide guitars, 6 string bass 

6. Caught on Coattails 
Marry Waterson: Lead vocal 
David A. Jaycock: Acoutsic Guitar, vocals, Jen 1000, CS15, Percussion 
Neill MacColl: Electric guitars 
Kate St. John: Piano, oboe 
Simon Edwards: Bass 

7. Ginger Brown & Apple Green 
Marry Waterson: Lead vocal 
Michael Tanner: Field recordings 

8. Woolgathering Girl 
Marry Waterson: Lead vocal 
David A. Jaycock: Acoustic Guitar, vocals 
Neill MacColl: Marxophone 
Kate St. John: Piano 
Some of the lines in this song were inspired by the writing of Dylan Thomas, the songs of Billie Holiday and Fred Astaire. 

9. Velvet Yeller 
Marry Waterson: Lead vocal 
David A. Jaycock: Acoustic Guitar 
Kate St. John: Piano 
Simon Edwars: Double bass 
Mike Waterson: Trad arr 'Tam Lin' published by Topic Records 

10. Brighter Thinking 
Marry Waterson: Lead vocal 
David A. Jaycock: Acoustic Guitar, vocals 
Neill MacColl: Weissenborn guitar 
Kami Thompson: Vocals 
Kate St. John: Vocals 

11. Teen & the Thief 
Marry Waterson: Lead vocal 
David A. Jaycock: Acoustic Guitar, vocals, Jen 1000 
Kami Thompson: Vocals 
Kate St. John: Vocals 
Emma Black: Cello 

12. Mockingbird 
Marry Waterson: Lead vocal 
David A. Jaycock: Acoustic Guitar, banjo, vocals, Jen 1000 
Kate St. John: Piano, cor anglais 

14. Circa '73 
Marry Waterson: Lead vocal 
David A. Jaycock: Acoustic Guitar, vocals, Jen 1000 
Neill MacColl: Guitaret 
Kate St. John: Accordion 

15. Emotional Vampire 
Marry Waterson: Lead vocal 
David A. Jaycock: Acoustic Guitar, zither, vovals 
Neill MaColl: Electric guitar, 12 string guitar, vocals 
Kate St. John: Wurlitzer, organ, vocals 
Simon Edwards: Bass 
Kami Thompson: Vocals 

16. Sing Me Into Your Tune Reprise 
Marry Waterson: Vocals 
David A. Jaycock: Acoustic Guitar, Jen 1000, vocals 
Neill MacColl: Acoustic Guitar 
Kate St. John: Oboe 


All words by Marry Waterson 
except The Honey & the seaweed: 
Written by Lal & Marry Waterson 
Music by David A. Jaycock & Marry Waterson 
Produced by Neill MacColl & Kate St. John 
Recorded by Neill MacColl at Arkwright Studio 
Mixed & mastered by Calum Malcolm 
Artwork Concept by Marry Waterson 
Artwork Design by Paul Bullock, Maluma 


◆本CDについて◆ 

三面紙ジャケット仕様(12.5×14cm)。ブックレット(全16頁)に歌詞(英語)、各曲クレジット、「Thanks to」。

マリー・ウォーターソンとデイヴィッド・A・ジェイコックのコラボレーション第1作、2015年5月録音。#4、6、9、15にサイモン・エドワーズ(フェアーグラウンド・アトラクション)が参加しています。その後2017年に第2作『Death Had Quicker Wings Than Love』(プロデュースはポーティスヘッドのエイドリアン・アトリー)が出ています。

マリー・ウォーターソンはラル・ウォーターソンの娘で、ラルはノーマ&マイク・ウォーターソン(本CD#9にマイクが歌うバラッド「タムリン(Tamlyn)」(1977年録音)の断片が挿入されています)の妹で、マーティン・カーシーの義妹。ウォーターソン・ファミリーは英国フォーク界の名家ですが、自分などはそういう相関図みたいなのは苦手なのでよくわからないです。しかし本作はマリー&デイヴィッドの二匹狼(※)による自然発生的なメロディが心地よい、やや鬱傾向のアシッド・フォークというかゴースト・フォークの名盤であるなと思いました。
※「Two Wolves」の歌詞によると心の中の二匹の狼(良い狼と悪い狼)のことで、良い狼を育てよう、という教訓的な内容のようですが、どっちにしても狼(人間社会のアウトサイダー)が前提となっているところがよいです。


The Honey And The Seaweed


Teen & The Thief


「And if it's all too demanding, in the outside world 
Let us make our inner world our concern」


Two Wolves


「The Wolf of evil and jealousy 
will poison your ability to see 
that greed leads on to sorrow 
Every day in every way 
there are choices to be made 
that resonate in all your tomorrows 

Ah-woo-oo, two wolves 
Sorrow or serenity 
Ah-woo-oo, two wolves 
Ego or empathy 
And the fight goes on and on and on 
inside me」

「Which ome will you feed? 
And the fight goes on and on 
in you and me」

 


あがた森魚  『タルホロジー』

あがた森魚 
『タルホロジー』 

Morio Agata 
Taruphology 


CD: ブリッジ BRIDGE Inc. 
EGDS26 (2007年) 
¥2,800(税込)/¥2,667(税抜) 

 

f:id:nekonomorinekotaro:20220103172343p:plain


[タルホロジー] あがた森魚 

1.東京節 4:11 
作詞 添田さつき/原曲 マーチング・スルー・ジョージア 
Tokyo Bushi 
Harry Hosono and Keiichi Suzuki [Guest Vocal] 
Makoto Kubota [Guitars, Bass and Back Vocal] 
Hugo Carranca [Drums] 
Gilsinho [Ilu] 
Isaar [Shekere] 
Masahiro Takekawa [Trumpet] 
Manabu Hiyama [Accordion] 
Emanuel Santana [Pife (Flute)] 
Tokyo Local Honk [Back Vocal] 

2.百合コレクション 5:34 
作詞・作曲 あがた森魚 
Yuli Collection 
Makoto Kubota [12str Guitar, Fender Rhodes, Bass, Beats and Effect] 
Hirohumi Tokutake [Additional 12str Guitar] 
Anne Weerapass [Back Vocal] 
Mohar [Surling] 
Yoichi Ikeda [Strings and Horn Arrangement] 

3.サブマリン 4:41 
作詞・作曲 あがた森魚 
Submarine 
Makoto Kubota [Bass, Rhodes, Back Vocal and Beats] 
Ken Matsuo [Oud and Duf] 
Masahiro Takekawa [Violin] 
Manabu Hiyama [Accordion] 
Kei Wada [Req] 

4.いとこ同志 4:36 
作詞 あがた森魚/作曲 光永巌 
Itoko Doshi 
Hilomitz Niimi [Guitar and Cavaquinho] 
Masami Hattori [Surdo, Pandeiro and Shekere] 
Manabu Hiyama [Accordion] 
Makoto Kubota [Beats] 
Keiichi Suzuki [Harmony Vocal] 

5.骨 4:57 
作詞 久住昌之/作曲 鈴木慶一 
Hone 
Makoto Kubota [12str. Guitars, Wurlizter, Bass and Back Vocals] 
Hugo Carranca and Gilsinho [Percussions] 
Lula Do Acordeon [Accordions] 
Masahiro Takekawa [Trumpet] 

6.白い翼 5:20 
日本語詞 あがた森魚/作詞・作曲 Humberto Teixeira & Luiz Gonzaga 
Asa Branca 
Silverio Pessoa [Guest Vocal] 
Andre Julião [Accordions] 
Juliano Holand [Guitar] 
Pubilius [Bandolin] 
Makoto Kubota [Bass and Back Vocal] 
Isaar [Triangle] 
Alessandra Leão [Agogo] 
Sidclei [Zabumba] 
Skunk Brothers [Back Vocal] 

7.Sexi Sexi 4:17 
作詞 あがた森魚/作曲 P.D. 
Sexi Sexi 
Ken Matsuo [Oud and Duf] 
Kyoko Oikawa [Violin] 
Manabu Hiyama [Aっ子řぢ音」
Mohar [Surling] 
Makoto Kubota [Bass, Rhodes, Back Vocal and Beats] 

8.Taruphology 1:29 
作曲 久保田麻琴 
Taruphology 
Richard Barbieri [Prophet 5] 
Masami Hattori [Surdo, Caixa, Agogo and Bells] 
Makoto Kubota [Beats & Electronics] 

9.雪ヶ谷日記 6:52 
詞 稲垣足穂「雪ヶ谷日記」より/作曲 あがた森魚 
Yukigaya Nikki 
Yoichi Ikeda [Guitars, Keyboards and Bass] 
Manabu Hiyama [Accordion] 
Makoto Kubota [Electronics] 

10.弥勒 5:06 
作詞・作曲 あがた森魚 
Miloku 
Jenny Chin [Piano and Str. Arrangement] 
Hilomitz Niimi [Nylon String Guitar] 
Anand [Sitar] 
Masahiro Kakekawa [Violin] 
Cordelia Wong [Cello] 
Epiphany Luong [Soprano Voice] 

11.午後4時のアメジスト 5:03 
作詞・作曲 あがた森魚 
Amethyst 
Yoichi Ikeda [Guitar, Bass and Beats] 
Hirohumi Tokutake [Fender String Bender Telecaster] 

12.あともう一回だけ 3:52 
作詞・作曲 ツジコノリコ 
Ato Mou 1kai Dake 
Makoto Kubota [Taylor T5 guitar, Keyboards, & Percssions] 
Masami Hattori [Surdo] 
Eleine Yeo [Oboe] 


All lead vocals by あがた森魚 
Produced and Engineered by 久保田麻琴 
Recorded in Yokohama, Recife, Olinda, Singapore and Kuala Lumpur 
Mastered by 久保田麻琴 & 長島義人 
Exective Producer 伊藤洋一(BRIDGE Inc.) 


◆本CD解説(久保田麻琴)より◆ 

「1…東京節」
「ブラジル北東部(中略)最強のリズム・セクションが鼓笛隊風の濃いシランダのリズムを叩き、鈴木慶一、ハリー(引用者注:細野晴臣)&マック(引用者注:久保田麻琴)、東京ローカル・ホンクがバック(引用者注:バック・ヴォーカル)を付けるなか、デビュー35年目の魚は浪々と泳ぐ。」

「2…百合コレクション」
「“ヴァージンVS”時代のレパートリー」「元々、沢田研二のために作曲された。」

「3…サブマリン」 
「テクノ/ニューウェーブ時代のアルバム、“乗物図鑑”にも収録された。ダブ・スタイルやアラビックな響きが、(中略)呪文のようなコーラスの絨毯に乗せてさらに遠い世界へと連れ去る。」

「4…いとこ同志
ダウンテンポなシランダ、アコーディオン、カバキーニョ、12弦やガットのギターが、サウダージ感いっぱいに、終わらない夏の情景と詩を描く。あがた森魚メトロファルス光永巌により、90年代に作詞作曲された。」

「5…骨」
「サンバ・ジ・ホーダと並び、ブラジル北東部の重要なルーツ・リズム、コーコ。」

「6…白い翼」
「ブラジルの裏国歌とも云うべき“Asa Branca”は、巨人ルイス・ゴンザーガによる大ヒット曲。今日のベルナンブーコ州を代表するアーティスト、シルベリオ・ペソアや東京のスカンク兄弟などのゲスト参加を得て、あがたは自作の日本語詩を披露する。」

「7…Sexi Sexi」
タラフ・ドゥ・ハイドゥークスなどの東欧系のジプシー楽団達が、(中略)必ず演奏する宴会ソング。」

「8…Taruphology 
9…雪ヶ谷日記 
10…弥勒
「タルホ組曲ともいうべき3曲。」

「11…午後4時のアメジスト
「2007年、冬の作品。」

「12…あともう一回だけ」
「フランス在住アーティスト、ツジコ・ノリコのRATN名義のアルバムに収録された佳曲。」

「そしてゴースト・トラックにはブラジルの若き鬼才、シコ・コヘイアからのプレゼント(引用者注:「東京節」のリミックス)が届いた。」


◆本CDについて◆ 

堅牢デジパック仕様。ブックレット(19頁)貼付。ブックレットにトラックリスト&クレジット、「あがた森魚 タルホロジー完成」(久保田麻琴)、「ある日、世界の果てから」(寺村摩耶子)、歌詞。

アコースティックとエレクトロニクス、エスノミュージックとシティポップが絶妙にブレンドされつつ、稲垣足穂ふうにいえば「その荒誕(こうたん)味とセルロイドアート的な儚(はかな)さ」に「ニルヴァーナがほのめいている」(「弥勒」)名盤であるなと思いました。

★★★★★ 


いとこ同志 


雪ヶ谷日記


「雪ヶ谷寮は、閑散な避暑ホテルとも取れるカッテージ風建物で
部屋数は約八十
明るい食堂や円形の湯ぶねのあることが判った 
スペイン瓦の赤屋根を前景にして、馬込村の丘々の横顔があり 
その手前を横切って時々おもちゃのような汽車が通過する 

 菊の花をちぎって まき散らしたような星 
 サーチライトは着物の井げたのようだ 
 星標機が旋回する 
 トウモロコシの葉っぱが翻って 
 菊の花をちぎって まき散らしたような星 

明方、洋服箪笥のある部屋で目を醒まして 
窓の外にべらぼうに大きな星を見た 
馭者(ぎょしゃ)座は、ちょうどその上方にあり 
右寄りにオリオンの蝶々がせり上がっている 

 菊の花をちぎって まき散らしたような星 
 サーチライトは着物の井げたのようだ 

夕方、屋上のヤグラに登って、半月のおもてに西洋婦人の横顔を探った 
天上界 
そしてここから一様に見渡すことのできる下界の樹々 
戦争などは歴史のうわっつらのサザナミだ 
何もかも昔のままで、しばしの悪夢を見ていたのだという気がする 
(八月十七日) 

 星標機が旋回する 
 トウモロコシの葉っぱが翻って 
 星標機が旋回する 

屋上のパノラマ風景 
馬込村の一郭、木立をまじえた起伏が 
ワーズワースという名を連想させる 
透明な空気中をカラスが三羽帰って行く 
更に西方を渡り鳥が過ぎて行った 
その下方に、真紅に縁取られた怪異な雲が突っ立っている 
進駐軍にそなえて、女の子と食糧があわててかくされつつある 
(八月十九日) 

中庭にそよぐトウモロコシの葉ずれ 
日々に人々が減って行く広い館の淋しい午後 
夕方の展望台で兄と幼い弟との対話―― 
弟「兄ちゃん、あの山と富士山と同じかい」
兄「くっついているけど、富士山の方が向うにあるんだぞ」 
弟「兄ちゃん、お月様は生きてるんかい」 
兄「知らないよ」 
弟「じゃ誰が廻しているの」 
兄「だれも廻してなんかいるもんか」 
弟「じゃなぜ動くの、雲も生きているんかい。よう、教えておくれよ」 
(八月二十日) 

天候回復 
風吹いて断雲しきりに東へ飛び、星標機が旋回する 
トウモロコシの葉が翻って、草々が光ながらなびいている 
空の青をここに移した露草の一点! 
郵便局の横で、女の子のノートらしい一片をひろった 
 「菊の花をちぎって まき散らしたような星 
 サーチライトは着物の井げたのようだ」 
と、そのノートに鉛筆で書いてあった 
(八月二十四日)」

 

 


あがた森魚  『永遠の遠国(二十世紀完結篇)』

あがた森魚 
『永遠の遠国(二十世紀完結篇)』 


CD: Kitty 
制作: キティエンタープライズ 
販売元: ユニバーサル ミュージック株式会社 
KTCR-1678/9 (1999年) [2CD] 
定価¥3,990(税抜価格¥3,800) 

 

f:id:nekonomorinekotaro:20220102183906p:plain

 

帯文: 

「1985年にアナログLP3枚組セットとして限定発売された
幻の名盤にして超大作を、未発表曲7曲を加えた完全盤として遂にCD化!!」
「参加ミュージシャン
ムーンライダース細野晴臣大貫妙子矢野誠ライオン・メリィ 他」 

※帯裏にトラックリスト、帯内側に「號外 遠国トピックス」(お知らせ)。


Disc 1 

〈キャラメル-A〉 

1.いとしの第六惑星 
作詞・作曲・編曲・あがた森魚 
あがた森魚 ボーカル 
渡辺勝 ピアノ 
今井忍 エレキギター 
小林清 アコースティックギターウクレレ 
竹田裕美子 アコーディオン 
安藤政広 パーカッション 
大庭昌浩 エレキベース 
佐久間順平 ヴァイオリン 
三島洋一 パーカッション 
全員 コーラス 
大貫妙子 コーラス 

2.天然色予報(インストゥルメンタル) 
作曲・あがた森魚 編曲・ムーンライダース 
鈴木慶一 エレキピアノ 
岡田徹 ピアノ 
かしぶち哲郎 ドラムス 
鈴木博文 エレキベース 
白井良明 エレキギター 

3.山と溪谷 
作詞・作曲・あがた森魚 編曲・ムーンライダース 
あがた森魚 ボーカル 
岡田徹 エレキピアノ 
かしぶち哲郎 ピアノ 
鈴木博文 ドラムス 
白井良明 エレキベース、コーラス 
大野方栄 エレキギター、コーラス 

4.誰もぼくの絵を描けないだろう 
作詞・作曲・友部正人 編曲・鈴木慶一 
あがた森魚 ボーカル 
鈴木慶一 エレキピアノ、ソリーナ 
鈴木博文 エレキベース 
かしぶち哲郎 ドラムス 
白井良明 アコースティックギター 

〈キャラメル-B〉 

5.仁丹塔の歌 
作詞・田中正志 作曲・あがた森魚 編曲・渡辺勝 
あがた森魚 ボーカル 
大貫妙子 ボーカル 
渡辺勝 アコースティックギター 
今井忍 エレキギター 
竹田裕美子 ピアノ 
安藤政広 パーカッション 
大庭昌浩 エレキベース 

6.オフィーリア ツナイト 
作詞・田中正志 作曲・あがた森魚 編曲・渡辺勝 
あがた森魚 ボーカル 
渡辺勝 アコースティックギター 
安藤政広 トライアングル 

7.ペンギン背広 しろくま背白 
作詞・作曲・あがた森魚 編曲・渡辺勝 
あがた森魚 ボーカル 
渡辺勝 ピアノ 
竹田裕美子 アコーディオン 
安藤政広 パーカッション 
三島洋一 パーカッション 
佐久間順平 ヴァイオリン 
今井忍 アコースティックギター 
小林清 ウクレレ 

8.ひとさらいの唄 
作詞・作曲・鈴木翁二 編曲・かしぶち哲郎 
あがた森魚 ボーカル 
鈴木慶一 エレキピアノ、シンセサイザー 
鈴木博文 エレキベース 
かしぶち哲郎 ドラムス 
岡田徹 ピアノ 
武川雅寛 ヴァイオリン 
白井良明 エレキギターアコースティックギター 

9.おまえはひな菊 
作詞・作曲・早川義夫 編曲・鈴木慶一 
あがた森魚 ボーカル 
鈴木慶一 グロッケン、エレキピアノ 
岡田徹 エレキピアノ 
白井良明 エレキギター 
鈴木博文 エレキベース 
武川雅寛 ヴァイオリン 
後藤照夫 テナーサックス 

〈シガレット-C〉 

10.淋しいエスキモウの様に 
作詞・作曲・あがた森魚 編曲・細野晴臣 
あがた森魚 ボーカル 
鈴木慶一 エレキピアノ、シンセサイザー 
岡田徹 ピアノ、ソリーナ 
かしぶち哲郎 ドラムス 
鈴木博文 エレキベース 
白井良明 エレキギター 
細野晴臣 アコースティックギターカスタネット 

11.ルージュのワルツ~SMILE(インストゥルメンタル) 
作曲・あがた森魚 C.CHAPLIN 編曲・細野晴臣 
竹田裕美子 コーラス 
今井忍 コーラス 
大貫妙子 コーラス 
武川雅寛 エレキベース、ヴァイオリン 
渡辺勝 シンセサイザー 
岡田実 ナレーション 

12.春の嵐の夜の手品師 
作詞・作曲・あがた森魚 編曲・渡辺勝 
あがた森魚 ボーカル 
渡辺勝 エレキベース、リコーダー 
竹田裕美子 ピアノ、コーラス 
今井忍 アコースティックギター、コーラス 
三島洋一 トライアングル、コンガ 
大貫妙子 コーラス 

〈シガレット-D〉 

13.仁丹塔の歌 
作詞・田中正志 作曲・あがた森魚 編曲・渡辺勝 
あがた森魚 ボーカル 
大貫妙子 ボーカル 
渡辺勝 アコースティックギター 
竹田裕美子 ピアノ 
今井忍 エレキベースエレキギター 
安藤政広 パーカッション 
大庭昌浩 エレキベース 

14.オフィーリア ツナイト 
作詞・田中正志 作曲・あがた森魚 編曲・渡辺勝 
あがた森魚 ボーカル 
渡辺勝 アコースティックギター 
安藤政広 トライアングル 

15.モンターギュ家最期の日 
作詞・作曲・あがた森魚 編曲・ムーンライダース 
あがた森魚 ボーカル 
鈴木慶一 エレキピアノ、シンセサイザー 
かしぶち哲郎 ドラムス 
岡田徹 ピアノ、ソリーナ 
鈴木博文 エレキベース 
白井良明 ダブルネックエレキギター 
武川雅寛 ヴァイオリン 
大貫妙子 コーラス 

16.金魚鉢の中のハムレット 
作詞・作曲・あがた森魚 編曲・岡田徹 武川雅寛 
あがた森魚 ボーカル 
鈴木慶一 エレキピアノ、シンセサイザー 
かしぶち哲郎 ドラムス 
岡田徹 ピアノ 
鈴木博文 エレキベース 
白井良明 エレキギター 
武川雅寛 ヴァイオリン 
竹田裕美子 コーラス 
遠野詠十 サーカスボイス 

17.永遠の遠国のうた 
作詞・作曲・あがた森魚 編曲・細野晴臣 
あがた森魚 ボーカル 
鈴木慶一 シンセサイザー 
岡田徹 ピアノ 
かしぶち哲郎 ドラムス 
鈴木博文 エレキベース 
白井良明 エレキギター 
細野晴臣 グロッケン 


Disc 2 

〈チョコレット-E〉 

組曲「スターカッスル星の夜の爆発」 
詞・稲垣足穂「星澄む郷」より 作曲・あがた森魚 編曲・ライオン・メリィ 

1.Part 1 お伽劇の映画で観たようにラジオから… 
あがた森魚 ボーカル 
大貫妙子 ボーカル 
ライオン・メリィ JUPITER8、ラジオ・チューニング・ノイズ 

2.Part 2 ただ折ふし夢の中でのみ覗い得るもの 
あがた森魚 ボーカル 
大貫妙子 ボーカル 
関端ひかる アルトサックス 
ライオン・メリィ ピアノ、JUPITER8 

3.Part 3 麓のステーションからアプト式の汽車に乗って 
あがた森魚 ボーカル 
美尾洋乃 コーラス 
関端ひかる コーラス 
ライオン・メリィ TR-808カリンバマンドリン 

4.Part 4 メロ僧正のお伽の広間の懸幕に似た星空 
あがた森魚 ボーカル 
美尾洋乃 ボイス 
ライオン・メリィ JUPITER8、JUPITER4、MS-20VOCODER 

5.Part 5 広島市民球場のくずれた溶鉱が 
あがた森魚 ボーカル 
ライオン・メリィ ピアノ、リコーダー、ラジオ・コラージュ、TR-808、タンバリン 

6.Part 6 そしてまた遠国の諸侯の領地に… 
あがた森魚 ボーカル、アコースティックギター 
美尾洋乃 ヴァイオリン 
ライオン・メリィ ピアノ、コンガ、ボンゴ 

〈チョコレット-F〉 

7.水晶になりたい 
作詞・作曲・あがた森魚 編曲・ライオン・メリィ 
あがた森魚 ボーカル 
ライオン・メリィ LINN DRAM、JUPITER8、JUPITER4、オルゴール 

8.「スターカッスル星の夜の爆発」(ダブ・ヴァージョン) 
作詞・稲垣足穂「星澄む郷」より 作曲・あがた森魚 編曲・ライオン・メリィ 
あがた森魚 ボーカル、アコースティックギター 
美尾洋乃 ヴァイオリン 
ライオン・メリィ ピアノ、コンガ、ボンゴ、スネアドラム 

9.象ねづみの校庭 
作詞・作曲・あがた森魚 編曲・ライオン・メリィ 
あがた森魚 ボーカル 
美尾洋乃 ヴァイオリン、ヴィオラ 
リッツ コーラス 
関端ひかる コーラス、クラリネット 
ライオン・メリィ ピアノ、TR-808、JUPITER8 

10.ニジンスキー ササン朝ペルシアに踊る 
作詞・作曲・あがた森魚 編曲・ライオン・メリィ 
あがた森魚 ボーカル 
美尾洋乃 コーラス 
大貫妙子 コーラス 
関端ひかる コーラス、クラリネット 
ライオン・メリィ LINN DRAM、JUPITER8 

11.海と百合のアリア 
作曲・J.S.BACH 編曲・ライオン・メリィ 
あがた森魚 ボイス 
美尾洋乃 ヴァイオリン 
関端ひかる スキャットボーカル 
ライオン・メリィ TR-808、JUPITER8、JUPITER4 

〈未発表曲〉 

12.沙漠典ボリボリのタンゴ 
作詞・作曲・あがた森魚 編曲・細野晴臣 
あがた森魚 ボーカル 
武川雅寛 ヴァイオリン 
岡田徹 アコーディオン 
かしぶち哲郎 ドラムス 
白井良明 エレキギター 
細野晴臣 エレキベース 

13.ありがとう 
作詞・作曲・小坂忠 編曲・かしぶち哲郎 
あがた森魚 ボーカル 
武川雅寛 エレキギター、パーカッション 
かしぶち哲郎 ドラムス 
鈴木博文 エレキベース 
細野晴臣 コーラス 
白井良明 コーラス 
大野方栄 コーラス 

14.むらさきの山 
作詞・作曲・能登道子 編曲・岡田徹 
あがた森魚 ボーカル 
岡田徹 ピアノ 
かしぶち哲郎 ドラムス 
鈴木博文 エレキベース 
鈴木慶一 シンセサイザー 

15.私のキリギリス 
作詞・作曲・あがた森魚 編曲・ライオン・メリィ 
あがた森魚 ボーカル 
ライオン・メリィ リコーダー 

16.「スターカッスル星の夜の爆発」(Extra) 
詞・稲垣足穂「星澄む郷」より 作曲・あがた森魚 編曲・ライオン・メリィ 
あがた森魚 ボーカル 
美尾洋乃 ヴァイオリン 
ライオン・メリィ パーカッション 
大貫妙子 コーラス 

17.ペリカンの一休み(ラ・マラゲーニア)
作詞・あがた森魚(日本語詞) 編曲・ムーンライダース 
LA MALAGUENA 
Words by Elpidio Ramirez Burgos 
Music by Pedro Galindo 
あがた森魚 ボーカル 
岡田徹 ピアノ 
かしぶち哲郎 ドラムス 
鈴木博文 エレキベース 
武川雅寛 パーカッション 
白井良明 エレキギター 

18.春昼後刻(はるひるのちのち)(総天然色) 
作詞・作曲・あがた森魚 編曲・矢野誠 
あがた森魚 ボーカル、ピアノ 
矢野誠 キーボード、琴 
駒沢裕城 ペダルスチル 


◆本CD解説「滑走する塔城の騎士への憧憬」(あがた森魚)より◆ 

「キング・ベルウッド・レーベルからのデビューアルバム「乙女の儚夢」(1972年)でもその次の「噫無情」(1974年)でもさらにその次の「日本少年」(1976年)でも、いわんや、「君のこと好きなんだ」(1977年)でも、加えるところの映画「僕は天使ぢゃないよ」サウンドトラック盤(1975年)においてでもつかみ切れなかった「虚無などとニヒルに言うもよし、宇宙などとコスモスに言うもよし…」であるところの「つかみどころのない空(虚空)」をつかみとる旅のための天気予報≒「天然色予報」を満載のアルバム、見知らぬ場所への憧れ気分横溢のアルバム、そのタイトルも『旅の休憩するアルバム』という名(テーマ)で作りはじめたのがこの『永遠の遠国』だった。
 〈旅の休憩〉という〈テーマ〉は、次の様なものだった。
 その1・僕は現代のスピードについていくのが苦手なのです。でも東京で暮らしたいのです。どうか東京でも僕も一緒に遊べるような、時間のゆるい、郷愁とか、懐古趣味そのものとはいわずも、少なくとも、個人個人がそれぞれ自分らしい生活に自己回帰できるようなテリトリー(空間・居城)をイメージないし創出できはしないのだろうか? 
 その2・だから、一方では僕は旅をしたいのです。旅は、自分の定住性の限界を解決してくれるからです。「宇宙は居候しながら旅をしている」でしょう! 僕らは固守(保守)すべき概念の居城(例えば時間としての現在、例えば空間としての東京)とのサヨナラの旅に生きていくことも同時に必要なのではないのだろうか? 
 その3・それがためには「居城との訣別(サヨナラ)」≒「居城性への逆襲」つまり、自らが固守しているであろうあらゆる「地縛」的概念(現在、東京、etc.)との訣別。ともかく疾走≒滑走≒逃走し続ける「塔城」の創出。(中略)ココ(現在、東京、etc.)にだけ居るんではない、全天空的あらゆるココ(現在だけではない、東京だけではない、etc.)に居候しながら、破壊しないで破壊しながら、暴力をふるわずに暴力をふるいながら前進(旅)をしているんだね、という「滑走する塔城」としての概念。」

「この『永遠の遠国』は、1977年に製作を開始し、1985年に完成したアルバムです。LP盤3枚組おまけたくさんつきボックス・セットで、250部限定2万5千円の作品として作ったものです。」
「〈キャラメル〉と〈シガレット〉は、1977年に録音し、〈チョコレット〉は1982年に録音しました。」

「中心になってアレンジ及び演奏をしてくれたのは細野晴臣鈴木慶一及びムーンライダースそして渡辺勝といった面々です。」
「〈チョコレット〉はライオン・メリィさんとの作業です。(中略)これはともかく予算が無いということで、僕とメリィさんとマン・ツー・マン作業でやるハメになり、結果としてはこのアルバムの色合いを深める充実した音作りになったと思います。
 ともかく、タルホの「スターカッスル星の夜の爆発」を一度きちんとやっておきたかったことや、「乗物図鑑」(1979年)から発したヴァージンVSのブリキ・ロコモーション・テクノのしめくくりをもう一度やっておきたい、というヴィジョンがさりげなく形になったと思います。」

「さて、僕はこのアルバムで「居城性への逆襲」≒「滑走する塔城」というテーマを持ちかけましたが、これは翻るところのより堅牢な居城性としての叛旗に他なりません。より合理的で、より厳格な居城性をこそ欲している筋金入りの〈お宅人間〉の一人に他ならないからです。そこに僕の持つ反居城主義≒反東京主義そして翻るところの居城主義≒東京主義がひそんでいるわけです。」


◆本CDについて◆ 

あがた森魚(もりお)『永遠(えいえん)の遠国(えんごく)』。オリジナル3枚組LP収録曲全曲+LP未収録トラック7曲をCD2枚組に収録した「完結篇」(の普及版)です。

2枚組用ジュエルケース(10mm厚)。ブックレット(8頁+本文20頁)にトラックリスト&クレジット、「滑走する塔城の騎士への憧憬」(あがた森魚)、歌詞。カラー図版7頁。

★★★★★


組曲「スターカッスル星の夜の爆発」 
Part 1 お伽劇の映画で観たようにラジオから… 


「汽車がこの山脈に差しかかった頃 
そこは妙にぎくしゃくとした 
岩だらけの区域になっていました 
私はわれわれ子供の頃にお馴染の 
ジョルジュ・メリエス氏やパテェ兄弟の
着色されたフィルムのことを思い出したのです 
よく判りますあのお伽劇の映画で観たように
いまにも機関車の釜の中から鬼が飛び出して汽車は
峯々谷々をめちゃくちゃに突走り 
乗客たちの頭髪を真白に変えてしまうのではないかと 
そうですわれわれはあの時に鋸山に
入りこんだのです 
スターカッスルの星の夜の爆発」

 


組曲「スターカッスル星の夜の爆発」 
Part 2 ただ折ふし夢の中でのみ覗い得るもの 


「何であるかは知りません ただわたしは、
若しそんなものをごらんになったのならば
それらはまだ汽車も電信機もなかった時代の
代物だと申し上げるばかりです 
つまり当時山脈の中にあった鉱山の残像(まぼろし)だと 
なるほどあの一刻に胸を襲った淋しさは
ただ折ふし夢の中でのみ覗い得るものです 
まぼろしの機関車が面白い形の煙突から
けむりをはいてトンネルを抜け
嶮しい谷間に懸かった橋や
崖ぎわにそうて登っていった
昔のことがおわかりですか 
スターカッスルの星の夜の爆発」

 

 




Hank Mobley  『Far Away Lands』

Hank Mobley 
『Far Away Lands』 


CD: Blue Note / Capitol Records, Inc. 
CDP 7 84425 2 (1988) 
Printed in U.S.A. 

 

f:id:nekonomorinekotaro:20220101175715p:plain


1. A Dab Of This And That (H. Mobley)  5:10 
2. Far Away Lands (Jimmy Heath)  5:31 
3. No Argument (H. Mobley)  5:39 
4. The Hippity Hop (H. Mobley)  5:39 
5. Bossa For Baby (H. Mobley)  6:05 
6. Soul Time (Donald Byrd)  6:50 


Hank Mobley: tenor sax 
Donald Byrd: trumpet 
Cedar Walton: piano 
Ron Carter: bass 
Billy Higgins: drums 


Original sessions produced by Alfred Lion 
Produced for release by Michael Cuscuna 
Recording by Rudy Van Gelder 
Recorded at the Van Gelder Stuido, Englewood Cliffs, New Jersey 
on May 26, 1967 
Digital Transfers: Ron McMaster 
Design: Richard Mantel 


◆本CDについて◆ 

ハンク・モブレー『ファー・アウェイ・ランズ』。1967年録音、1985年リリース(BST 84425)。

三つ折りブックレット(6頁)にトラックリスト&クレジット、Michael Cuscunaによる解説(英文)。

ハンク・モブレーの1967年録音(Blue Note)のリーダー作は3作あって、10月9日録音の『Hi Voltage』が翌1968年にリリースされた以外は、2月24日録音の『Third Season』が1980年に、5月26日録音の本作が1984年にリリースされるまでお蔵入りになっていました。『Third Season』はソニー・グリーンウィッチのギターが出色の、熱のこもった演奏で、本作もわるくないですが、いかんせん、1960年代後半はハードバップの衰退期だったので致し方ないです。
『Hi Voltage』には「Bossa de Luxe」、『Third Season』には「Boss Bossa」、本作には「Bossa for Baby」と、3作ともそれぞれ1曲ずつボサノバが入っていますが、『Dippin'』(1965年録音/1966年リリース)収録「Recado Bossa Nova」(ジャルマ・フェヘイラ作曲)の二番煎じ三番煎じの感は否めないです。
本CDタイトル曲「Far Away Lands」はジミー・ヒース作曲で、ヒース自身による演奏は『Love and Understanding』(1973年6月録音、ドラムは本作と同じくビリー・ヒギンス)に収録されている他、1966年8月のアート・ファーマークインテットでのライヴ録音が残されています。

★★★☆☆


Hank Mobley - Far Away Lands 


Jimmy Heath - Far Away Lands

Jimmy Heath: tenor sax 
Curtis Fuller: trombone 
Stanley Cowell: electric piano 
Bob Cranshaw: fender bass 
Billy Higgins: drums 
Recorded June 11, 1973 

 

Art Farmer Quintet - Far Away Lands 

Art Farmer: fluegelhorn 
Jimmy Heath: tenor saxophone 
Albert Dailey: piano 
Walter Booker: bass 
Mickey Roker: drums 
Recorded live at The Museum of Modern Art, New York City on August 18, 1966 

 

 

 

 

『Far Away Lands: The Medieval Sephardic Heritage』  Ensemble Florata

『Far Away Lands: The Medieval Sephardic Heritage』 
Ensemble Florata 


CD: ASV Ltd., London, England 
Series: Gaudeamus 
CD GAU 165 (1997) 
Made in England / Printed in England 

 

f:id:nekonomorinekotaro:20220101110833p:plain


FAR AWAY LANDS 
The Medieval Sephardic Heritage 


1. Siete hijos tiene Hanna  3:55 
[Improvisation arr. Rayborn / a, e, f] 
2. 'Ay de mí!' dize el buen padre  4:57 
[a, c, g] 
3. Puncha, puncha  2:33 
[a, c, e, h] 
4. Por la tu puerta yo passi  5:05 
[f, j] 
5. Oh, que relumbror de novia hermoza  2:23 
[a, e, h] 
6. Durme, durme  4:27 
[a, e] 
7. Estampie: Por que llorax blanca nina  3:00 
[arr. Rayborn / d, e, h] 
8. Delgadina   5:11 
[f] 
9. La madre d'esta novia  3:40 
[a, e, h] 
10. Entre las huertas paseando  5:27 
[i] 
11. Porqué no cantáis la bella?  4:35 
[a, f] 
12. La malcasada del pastor  4:27 
[g] 
13. Dos amantes  1:59 
[a, h] 
14. Esta montaña d'enfrente  6:07 
[a, e, g] 
15. Yo m'enamori  3:55 
[a] 
16. El marido disfrazado  2:40 
[a, b, e, g, h] 

Total time = 64:50 


ENSEMBLE FLORATA 
Alison Sabedoria: voice [a], symphony [b], percussion [c], medieval fiddle [d] 
Suzanne Hirschman: recorders [e] 
Tim Rayborn: 'ud [f], psaltery [g], percussion [h], harp [i], voice [j] 

Produced by Ensemble Florata, Colin Potter & Steve Lee 
Recorded by Colin Potter & Steve Lee 
Recorded at Clothworker's Centenary Concert Hall, University of Leeds, Spring 1996 and Perfect Sounds Ltd., Thornton, West Yorkshire, 11-13 October 1996 
Designed by Studio B, The Creative People 
Cover illustration: "We were slaves unto Pharoah in Egypt", Barcelona (Hebrew manuscript), Barcelona Haggadah, (mid 14th century) British Library, London / Bridgeman Art Library, London 


◆本CD解説より(大意)◆ 

711年から1492年にかけてのイスラム統治下のスペインで、ユダヤ人文化は繁栄をみたが、キリスト教勢力によるレコンキスタによりイスラム教徒が追放されると、異教徒であるセファルディム(スペインのユダヤ人)もまたイベリア半島を追われ、北アフリカやオトマン帝国に移り住んだ。
セファルディムの歌は主に女性によって口承で伝えられ、数世紀にわたって蓄積されてきた。離散したセファルディムは移住先の「遠国」(far away lands)の音楽的慣習を取り入れつつ、スペインでのユダヤ人文化の繁栄の記憶を保ち続けている。

ここに収められているのは中世スペインのセファルディムの、あるいは離散したセファルディムがさまさまな地方で伝承してきたメロディのセレクションで、現代ではこうしたレパートリーはクラシックギターマンドリン、ヴァイオリンなどモダンな楽器を用いて演奏されることが多いが、この録音では歴史的原形を再現するにふさわしい、中東起源のウードやプサルタリーや打楽器を使用している。


◆本CDについて◆ 

ティム・レイボーン(ウード、プサルタリー、ハープ、パーカッション、歌)、アリソン・サベドリア(歌、ハーディガーディ、中世フィドル、パーカッション)、スザンヌ・ハーシュマン(リコーダー)からなるアンサンブル・フロラータによる『遥かなる地――中世セファルディの遺産』。

ブックレット(全24頁)にトラックリスト&クレジット、Tim Rayborn/Alison Sabedoriaによる解説(英文/仏・独訳)、演奏者紹介(英文/仏・独訳)、歌詞対訳(原文と英訳)、写真図版(モノクロ)1点。

歌とリコーダーとパーカッションを中心に、ウードやプサルタリー、ハープによる器楽曲も交えています。

★★★★★