幻の猫たち 改訂版

まぼろしの猫を慕いて

John Renbourn  『Traveller's Prayer』

John Renbourn 
『Traveller's Prayer』 

ジョン・レンボーン 
トラヴェラーズ・プレイヤー 


CD: Shanachie Entertainment Corp. 
Shanacie 78018 (1998) 

MSI/Tokyo
MSIF 2598 
¥2,700(税抜) 

 


帯文:

「今までになく軽やかで、明るいジョン・レンボーンの新境地を切り開いた意欲作。
現在のトラッド・シーンで活躍するミュージシャンも多数参加。」


1. Bunyan's Hymn (Monks Gate) 
2. When the Wind Begins to Sing 
3. Wexford Lullaby 
4. I Saw Three Ships / Newgate Hornpipe 
5. Planxty Llanthony / Loftus Jones 
6. Fagottanz 
7. At the Break of Day 
8. Traveller's Prayer 
9. South Wind / Feathered Nest 
10. Estampie 


Musicians: 
Connor Bryne - Flute 
Maire Breathnach - Fiddle 
Joe McKenna - Uilleann pipes and Whistle 
Dick Lee - Clarinets and Recorder 
Bill Kemp - Percussion 
Additional percussion (Track 10) - Nick Turner 
Gerry Cullen, Phil Calley, Fran McPhail (The Voice Squad) and Mairead Ni Dhomhnaill - Vocals 

Studios 
Track 4 and 6: Recorded by Paul Ashe-Browne, The Works, Irishtown, Dublin 
Tracks 2, 8 and 9b: (Pipes and whistle) 
Recorded by Trevor Hutchinson, Marguerite Studios, Glansnevin, Dublin 
Tracks 1, 3a and 3b, 4 (direct guitar) 5, 6 (guitar and percussion) 7, 9a and 9b (guitars) and 10: Recorded by Nick Turner, Watercolour Music, Argour, Lochaber, Scotland 

All guitar parts (except backing guitar on Track 4) recorded by Nick Turner in the live room at Watercolouor with a combination of Mimesis sound-hole pick-up and a pair of Neumann U87 microphones, using natural ambience rather than studio reverb. 

Produced by John Renbourn 

Front Cover Image by Charles R. Mackintosh 
Booklet Design by Joan Pelosi 

Tracks 1, 4a, 9a and 9b: Traditional arranged Renbourn 
Track 5b: Carolan arranged Renbourn 
Tracks 2, 3, 4b, 5a, 6, 7, 8 and 10: Composed Renbourn 


◆本CDについて◆ 

輸入盤国内仕様。原盤ブックレット(巻き四つ折り)にJohn Renbournによるライナーノーツ&楽曲コメント、トラックリスト&クレジット、写真図版(モノクロ)1点。投げ込み(十字折り)にトラックリスト、ジョン・レンボーンによるライナーノーツ&楽曲コメント邦訳(大島豊)、歌詞(transcribed by Gwenna Jo―Anne Humphreys)&対訳(大島豊)。

本作は派手さは無いものの、いわばジョン・レンボーン・グループのイングランドスコットランドアイルランド混合版で、心地よく切ないメロディが幾重にも広がる熟成ブレンドフォークです。
#1「Bunyan's Hymn (Monks Gate)」はヴォーン・ウィリアムスがサセックスのトラッド「The Blacksmith」にジョン・バニヤン天路歴程』の一節を乗せた聖歌のインスト版で、ディック・リー(次作『Palermo Snow』にも参加)のクラリネット&リコーダーをフィーチャーしています。
#2「When the Wind Begins to Sing」はアン・ブリッグスやアーチー・フィッシャーも取り上げている「The Snows」の「メロディにさらに変更を加え、ハーモニーをつけ直したもの」(「 」内はレンボーンによる楽曲コメントより、以下同)。ゲストはアイルランドのミュージシャン、コナー・バーン(フルート)とモイア・ブレナック(フィドル)。
#3「Wexford Lullaby」は「アイルランド南部エニスコーシィの歌の伝統にある、男性斉唱のための古い単旋律メロディと詞が四声合唱に編曲され、「ウェクスフォード・キャロル」のタイトルで『オクスフォード・キャロル集』に収められている。そのメロディーにハーモニーをつけ直し、新たな詞をつけたもの」が基礎になっていて、アイルランドのヴォーカル・グループ「ヴォイス・スクォド(The Voice Squad)」の三人にアイルランドのシンガー、モレート・ニ・ゴーナルが加わったアカペラ四重唱で、ギターは入っていません。
#4「I Saw Three Ships / Newgate Hornpipe」はイングランドのキャロルとジグのメドレー。ゲストはディック・リー(リコーダー)とビル・ケンプ(パーカッション)。
#5「Planxty Llanthony / Loftus Jones」はアイルランドのハープ奏者・作曲家オキャロラン(Turlough O'Carolan)の「後援者への返礼として作られた曲である」プランクシティ「ロフタス・ジョーンズ」と、レンボーンが「ウェールズ南部の(中略)小修道院での歓待に対して作った」自作のプランクシティのカップリング。ギター多重録音。
#6「Fagottanz」は「ベルギーのバー、カフェ・ファゴットで書いた」曲で、「どちらかというとフォーマルなスザート・タイプのバスーン・ダンスを、活発なアレックス・デュザート・スタイルのスネアとタムタムのパターンと対置させること」を目指したもの。木管楽器は「ダブリン交響楽団のご婦人方」、パーカッションはビル・ケンプ。
#7「At the Break of Day」は「アルスター産フォーク・ソング「バン川の岸辺」」(「Banks of the Bann」)のメロディーに基づくギター二重奏曲(多重録音)。
#8「Travellers' Prayer」はスコットランドの「トラヴェラー」(マイノリティの移動民族、「ティンカー(tinker)」とも呼ばれる)の伝承に基づく自作曲で、『John Renbourn's Ship of Fools』(1988年)に初出。本CDではヴォイス・スクォドとモレート・ニ・ゴーナルによるアカペラ四重唱です。トラヴェラーは定住化が進み、その伝統は失われつつありますが、「その精神は今もわれわれの中に生きつづけ」ている、とあります。ジョーン・バエズとボブ・ディランが車で移動するジプシーの一家と遭遇するYouTube動画で、バエズが「We're travelling too, a different kind of gypsy」と自己紹介するシーンがありましたが、フォーク・ミュージシャンとは本来そういうものなのでしょう。
#9「South Wind / Feathered Nest」はアイリッシュ・パイプ・チューン。イーリアン・パイプはジョー・マッケナ。
#10「Estampie」はレンボーン作のエスタンピー(中世舞曲)。ゲストはディック・リークラリネット)とニック・ターナー(パーカッション)。

★★★★★ 


Bunyan's Hymn (Monks Gate)


Traveller's Prayer


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

John Fahey  『Death Chants, Breakdowns and Military Waltzes』 

John Fahey 
『Death Chants, Breakdowns and Military Waltzes』 


CD: Takoma / Fantasy, Inc. 
TAKCD-8908-2 (1998) 
Printed in U.S.A. 

 


1. Sunflower River Blues  2:33 
2. When the Springtime Comes Again  3:50 
3. Stomping Tonight on the Pennsylvania / Alabama Border  6:58 
4. Some Summer Day  3:20 
5. On the Beach at Waikiki  2:55 
6. Spanish Dance  1:53 
7. John Henry Variations  5:40 
8. The Downfall of the Adelphi Rolling Grist Mill  3:35 
9. Take a Look at That Baby  1:25 
10. Dance of the Inhabitants of the Palace of King Philip XIV  2:28 
11. America  7:52 
12. Episcopal Hymn  1:10 

13. Sunflower River Blues  3:19 
14. When the Springtime Comes Again (Fahey-Sullivan)  4:53 
15. Stomping Tonight on the Pennsylvania / Alabama Border  5:36 
16. Some Summer Day  3:25 
17. On the Beach at Waikiki  2:40 
18. Spanish Dance  2:05 
19. John Henry Variations  5:11 
20. Take a Look at That Baby  1:25 
21. America  5:00 
22. Episcopal Hymn  1:22 

All selections written by John Fahey, except as indicated 


John Fahey - guitar 
Nancy McLean - flute (on 8 only) 


Produced by John Fahey 


1-12 originally released in 1963 as *Death Chants, Breakdowns and Military Waltzes* (C-1003); 
13-22 re-recorded and released in 1967 as *Death Chants, Breakdowns and Military Waltzes* (C-1003). 

Remastering, 1998 - Kirk Felton (Fantasy Studios, Berkeley) 
Art direction - Jamie Putnam 
Design - Linda Kalin 
Cover art - Anonymous student of Posada 


◆オリジナルLPライナーノーツより(大意)◆ 

ジョン・フェイヒイ少年は盲目の黒人ブラインド・ジョー・デスの傍らで、彼がギター代わりのキターラ(古代ギリシアの弦楽器)で奏でるブルースや黒人霊歌を聞きながら育った。ジョーは三歳のときに地域のNAACP(黒人地位向上協会)のメンバーに袋叩きにされて盲で唖になってしまったのだが、それというのも、黒人の過去の神話(the myth of the Negro past)と訣別すべく、バレー・コードとディミニッシュト・オーギュメント・セブンスを修得すべしという組合の押しつけに従わなかったからで、政治経済問題を歯牙にもかけぬ老人の骨がらみの意固地さがあったればこそ、ブラインド・ジョーの演奏のうちに、虐げられたタコマ・パークの人々の荒々しくむき出しでなによりも人間的な生の、意固地でほろ苦く痛烈な、魂を揺さぶる大衆の詩を表現する道を見出したこの白人の少年は、自分の手が師匠と同じくらい大きくなってギター代わりのキターラを弾けるようになる時をひたすら待ったのであった。
そうこうするうちにブラインド・ジョーのキターラは1927年のスライゴ川の氾濫で流されてしまった。パラマウントへの吹き込みで大金を手にしたブラインド・ジョーはマーチンのギターを購入したが、驚いたことにはキターラよりも巧みに、虐げられたタコマ・パークの人々の荒々しくむき出しでなによりも人間的な生の意固地でほろ苦く痛烈な魂を揺さぶる大衆の詩を表現することができたのであった。というのも、それまでは弦が1本しかなかったが、この楽器には弦が6本もあったからである。1962年にブラインド・ジョーが死ぬと、このギターは遺族からフェイヒイに譲渡された。
フェイヒイの最初のギターは嬰児用の棺桶で作ったものだった。


◆本CDについて◆

アメリカの特異なギタリスト、ジョン・フェイヒイの第2作『死の歌、ブレイクダウン、軍隊ワルツ集』。

ブックレット(巻々四つ折り+アンケートはがき)にByron ColeyによるCDライナーノーツ、オリジナルLPライナーノーツ(1963年)、LPジャケット画像4点(モノクロ2点、カラー2点)、トラックリスト&クレジット。インレイにトラックリスト&クレジットと紹介文。

架空のギタリスト「ブラインド・ジョー・デス」が登場するジョン・フェイヒイの偽名によるオリジナルLPライナーノーツは、例によってフォークウェイズ・レコードなどの学究的なライナーノーツのパロディになっていて、バイオも楽曲解説もほぼフィクションです。

本CDには1963年のオリジナル・モノラル版と、1967年に2曲を除いて録音し直したステレオ版の全曲が収録されています。#8にはフェイヒイの学友ナンシー・マクリーンがフルートで参加しています。

★★★★★ 


The Downfall Of The Adelphi Rolling Grist Mill


America (1963) 


America (1967) 


 

 

 

 

 

 

ジョン・フェイヒイ  『リヴァーズ・アンド・リリジョン+アフター・ザ・ボール』

ジョン・フェイヒイ 
『リヴァーズ・アンド・リリジョン+アフター・ザ・ボール』 

John Fahey 
& His Orchestra 
"Of Rivers & Religion" 
and "After the Ball" 
2 Complete Albums 

 

CD:Reprise 
発売元:株式会社ワーナーミュージック・ジャパン 
販売元:タワーレコード株式会社 
企画:タワーレコード株式会社 
シリーズ:Tower to the Poeple/タワレコ良盤発掘隊 
WQCP-1167 (2011年) 
税込価格¥2,100/税抜価格¥2,000 
Made in Japan

 

ブックレット表紙。

投げ込みにオリジナルLPジャケット・デザインが再現されています。

 

帯文:

「ワイゼンボーン・ギターの音色が素晴らしい『リヴァーズ・アンド・リリジョン』。ニューオーリンズディキシーランドの香り漂う『アフター・ザ・ボール』。ソロ・ギター演奏から管楽器を加えた楽団編成まで、フェイヒイのリラックスした多彩な表現を味わい尽くせる名作2枚のカップリング盤。(1972&1973年作品)」
「2011年最新マスター使用」


JOHN FAHEY & HIS ORCHESTRA 

'Of Rivers And Religion' 
Originally released on Reprise Records (MS 2089) 
1972 
PRODUCED BY DENNY BRUCE AND JOHN FAHEY 
FOR TAKOMA

PRODUCTIONS 

1. Steamboat Gwine 'Round De Bend (J. Fahey)  4:16 
ティームボート・グワイン・ラウンド 
2. Medley  5:47 
メドレー
 2a. Deep River (Trad Arr J. Fahey) 
 Ⅰ ディープ・リヴァー 
 2b. Ol' Man River (Jerome Kern/Oscar Hammerstein) 
 Ⅱ オール・マン・リヴァー
3. Dixie Pig Bar B-Q Blues (J. Fahey)  4:00 
デキシー・ビッグ・バーベキュー・ソング 
4. Texas & Pacific Blues (Trad Arr Jack Feierman)  4:32 
テキサス・アンド・パシフィック・ブルース 
5. Funeral Song For Mississippi John Hurt (J. Fahey)  4:23 
フューネラル・ソング 
6. Medley  6:05 
メドレー 
 6a. By The Side Of The Road (A. Brumley) 
 Ⅰ バイ・ザ・サイド・オブ・ザ・ロード 
 6b. I Come, I Come (Trad Arr J. Fahey) 
 Ⅱ アイ・カム、アイ・カム 
7. Lord Have Mercy (Trad Arr J. Fahey)  2:32 
ロード・ハヴ・マーシー 
8. Song (J. Fahey)  5:24 
ソング 

'After The Ball' 
Originally released on Reprise Records (MS 2145) 
1973 
PRODUCED BY DENNY BRUCE AND JOHN FAHEY 
FOR TAKOMA PRODUCTIONS 

9. Horses (J. Fahey)  2:11 
ホーセズ 
10. New Orleans Shuffle (Whitmore)  3:17 
ニューオリンズ・シャフル 
11. Beverly (J. Fahey)  4:51 
ビヴァリー 
12. Om Shanthi Norris (J. Fahey)  5:52 
OM SHANTHI NORRIS 
13. I Wish I Knew How It Would Feel To Be Free (Taylor/Dallas)  2:36 
フィール・トゥ・ビィ・フリー 
14. When You Wore A Tulip (And I Wore A Big Red Rose) (Wenrich/Mahoney)  2:37 
ホエン・ユー・ウォア・ア・チューリップ 
15. Hawaiian Two-Step (J. Fahey)  2:42 
ハワイアン・トゥー・ステップ 
16. Bucktown Stomp (J. Fahey)  2:15 
バックタウン・ストンプ 
17. Candy Man (Rev. Gary Davis)  1:26 
キャンディ・マン 
17. After The Ball (Trad Arr J. Fahey)  3:43 
アフター・ザ・ボール 

Of Rivers And Religion credits: 
Produced by John Fahey and Denny Bruce 
A Takoma Production 
Engineered by Doug Decker 
John Fahey - Guitar 
Chris Darrow - Second Guitar, Fiddle, Dobro and Mandolin 
Joel Druckman - Double Bass 
Jack Feierman - Arranger and Trumpet 
Nappy La Mare - Banjo 
Allen Reuse - Banjo 
Joanne Grauer - Piano and Calliope 
Joe Darensbourgh - Clarinet 
Ira Nepus - Trombone 
Art Direction and Photography - Ed Thrasher 
Original LP Design - Christopher Whorf 
Photographed at Disneyland 
Location Concept - Scott Tepper 

After The Ball credits: 
Produced by John Fahey and Denny Bruce 
A Takoma Production 
Engineered by Doug Decker 
John Fahey - Guitar 
Dick Cary - E Flat Alto Horn and Piano 
Joe Darensbourgh - Clarinet 
Britt Woodman - Trombone 
Jack Feierman - Trumpet 
Allen Reuse - Mandolin, Uke and Banjo 
Johnny Rotella - Alto Sax 
Chris Darrow - Guitar and Fiddle 
Peter Jameson - Guitar 
Joel DRuckman - Double Bass 
Arrangements by Jack Feierman 
Art Direction - Ed Thrasher 
Original LP Design - John and Barbara Casado 
Photography - Sherman Weisburd 

Re-issue produced for release by: Rick Conrad 
Sound produced by: Bill Inglot 
Remastering by: Dan Hersh & Bill Inglot at Digiprep, Los Angeles. 
Design by: Phil Smee at Waldo's Design & Dream Emporium 


◆宇田和弘による解説より◆ 

「そもそも、アコースティック・ギターによるインストゥルメンタルの世界を切り開いたのが、この男、ジョン・フェイヒイだった。1939年、ワシントンD.C.生まれ。その郊外にあたるメリーランド州タコマ・パークで育ち、ギターを手にしたのが13歳。やがてアコースティック・ギターで演奏される戦前ブルースとそのレコード・コレクションに夢中になる。2歳年上のブルース研究家リチャード・スポッツウッドとの出会いは、フェイヒイの進む道を決定づけた。59年に自主制作のアルバムを録音。これが彼の興したインディペンデント・レーベル、タコマ・レコードの第1作だった。」
「60年代後半になると、フェイヒイの音楽にはクラシック、ミニマル・ミュージック、現代音楽、民族音楽など、多様な要素が入り組むようになり、独自のサウンドスケープを有する屹立したギター・ワールドを確立。ヴァンガード・レコードへの売込みが成功し、68年にリリースした2作『レクイア』と『イエロー・プリンセス』では、原初的なフィンガー・ピッキング・ギターと冒険的なサウンド・コラージュを並立させ、アコースティック・ギター音楽に前代未聞の領域を現出させた。」
「72年の『リヴァーズ・アンド・リリジョン』(①~⑧)、73年の『アフター・ザ・ボール』(⑨~⑱)ともに、ワーナー傘下のリプリーズからのアルバムで、メイジャー・レーベルでリリースされたフェイヒイの作品はこの2作だけ。(中略)通常、フェイヒイのアルバムは彼のソロ・パフォーマンスが原則だが、2作とも各種トラディショナル弦楽器に長けたクリス・ダーロウ(コーヴェッツやニッティ・グリッティ・ダート・バンドに在籍)や、トランペッターのジャック・ファイアマンと彼のアレンジによる管楽器セクションを配し、フェイヒイの描くアメリカのサウンドスケープに程よい彩りが添えられている。
 『リヴァーズ・アンド・リリジョン』は文字どおりアルバム前半(①~④)でミシシッピ河とその流域を描き、後半(⑤~⑧)は宗教歌という構成。つまり、アメリカ南部の原風景を描いたコンセプト・アルバムだ。」
「『アフター・ザ・ボール』は、同じ南部が主題ながらも趣を変え、こちらはダンス・ナンバーをコンセプトに、古きよきニューオリンズ風味をまじえながら展開する。」


◆本CDについて◆ 

透明ジュエルケース。ブックレット(全8頁)に英文トラックリスト&クレジット(オビ裏にカタカナ表記のトラックリストが掲載されています)、宇田和弘による解説(November, 2011)。投げ込み(二つ折り)にオリジナルLPジャケット&裏ジャケット図版(カラー)4点。

温故知新ギタリスト、ジョン・フェイヒイのオールド・タイミー作品集。メジャー・レーベルからのリリースなのであまり変なことはしていないのでききやすいです。

★★★★☆


Steamboat Gwine 'Round De Bend


Beverly


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジョン・レンボーン  『鐵面の騎士』

ジョン・レンボーン 
『鐵面の騎士』 

John Renbourn 
Sir John Alot of Merrie Englandes Musik Thyng & ye Grene Knyghte』 


LP: 日本コロムビア株式会社 
シリーズ:トランス・アトランティック・アンソロジー 
YS-7060-LA (1980年) 
¥1,800 
Made in Japan 

 


帯文:

「中世と現代を一本のギターで直結し、芳醇な音の薫で調合した傑作名演集!」


Side One 
1. The Earle of Salisbury (William Byrd)  1:19 
ソールズベリー伯爵 
2. The Trees They Do Grow High (Trad. ARr. Renbourn)  3:26 
ザ・トゥリーズ・ゼイ・グロウ・ハイ 
3. Lady Goes to Church (Renbourn)  2:50 
レディ・ゴーズ・トゥ・チャーチ 
4. Morgana (Renbourn)  7:22 
モルガナ 

Side Two 
1. Transfusion (Lloyd)  1:58 
トランスフュージョン 
2. Forty-Eight (Renbourn-Cox)  2:51 
フォーティ・エイト 
3. My Dear Boy (Renbourn)  1:15 
マイ・ディア・ボーイ 
4. White Fishes (Renbourn-Warleigh)  3:46 
ホワイト・フィッシュ 
5. Sweet Potato (Booker T. Jones)  3:17 
スウィート・ポテト 
6. Seven Up (Renbourn-Cox)  3:45 
セブン・アップ 


John Renbourn: guitar 
Terry Cox: finger cymbals, African drums, glockenspiel 
Ray Warleigh: flute 


Recorded at Sound Techniques, London. 
Engineer: John Wood 
Produced by Nathan Joseph 
Sleeve design: Osiris (Visions) Ltd. 
Marketed by Logo Records Limited 


◆「このアルバムについて」(無記名)より◆ 

「もし現代フォーク・ギタリストが中世ヨーロッパ音楽の世界を遊歩したらば……本アルバムはそうしたジョンの意欲あふれる発想から生まれた。正に、中世と現代を一本のギターで直結し、芳醇な音の薫で調合した傑作名演集である。17世紀の英国黄金時代の作曲家ウィリアム・バードのヴァージナル作品をギター演奏化したり、16世紀から17世紀の英国バロック時代に愛奏されたリコーダーをフィーチュアし伝承民謡をギター演奏したり、クラシック派の人々の鑑賞の対象ともなるだろう。また、初期バロック作品と極似した彼のオリジナル作品も秀逸だ。さらには、現代的なギター奏法をインド音楽風、C&W風、ジャズ風に展開し、ジョン本来の多芸ぶりを各々のジャンルで探究している点は、ギタリストばかりでなく音楽愛聴者にまで強烈な感動を残すだろう。のちに、ジョンが次回作として発表する名盤「ザ・レディー・アンド・ザ・ユニコーン」の道標となった必聴盤である。」


◆本LPについて◆ 

E式シングルジャケット。投げ込み(2頁)にトラックリスト、「このアルバムについて」(無記名)、「「鐵面の騎士」参考コード譜」(採譜:森信行)/「トランス・アトランティック・アンソロジー」(LPリスト/モノクロ図版15点)。

ペンタングルの1stと同時期(1968年5月)にリリースされた、ジョン・レンボーンのソロ第3作(1968年1月録音)。全曲インストです。

タイトルは中世のアーサー王物語『ガウェイン卿と緑の騎士(Sir Gawain and the Green Knight)』をもじったもので、「心楽しい英国の音楽に満ち溢れたジョン卿と緑の騎士」を中英語(Middle English)ふうに綴っています。
ジャケット・デザインに使用されているのは14世紀の騎士ジョン・デ・クリーク卿(Sir John de Creke)の墓碑(monumental brass)の拓本(brass rubbing)です。

ゲストとしてペンタングルの同胞テリー・コックス(フィンガー・シンバル、アフリカン・ドラム、グロッケンシュピール)、次作『The Lady and the Unicorn』にも参加しているジャズのレイ・ウォーレイ(フルート)がクレジットされていますが、それ以外にも「Morgana」(Morganaはアーサー王伝説に登場する魔女モーガン・ル・フェイ/ファタ・モルガーナのことで、fata morganaには蜃気楼(mirage)の意味もあります)には古楽のデイヴィッド・マンロウがリコーダーで参加しています。弓弾きのウッドベースは多分ペンタングルのダニー・トンプソンです。

★★★★★ 


Morgana 


 

 

 

 

 

 

 

 

John Renbourn  『Sir John Alot of Merrie Englandes Musyk Thyng & ye Grene Knyghte』 

John Renbourn 
『Sir John Alot of Merrie Englandes Musyk Thyng & ye Grene Knyghte』 


CD: Castle Music / Sanctuary Records Group 
CMRCD597 (2002) 
Made in England 

 


1. The Earle Of Salisbury (Byrd, Arr. Renbourn)  1:22 
2. The Trees They Do Grow High (Trad, Arr. Renbourn)  3:37 
3. Lady Goes To Church (Renbourn)  2:56 
4. Morgana (Renbourn)  7:30 
5. Transfusion (Lloyd)  2:03 
6. Forty Eight (Renbourn, Cox)  2:56 
7. My Dear Boy (Renbourn)  1:21 
8. White Fishes (Renbourn, Warleigh)  2:43 
9. Sweet Potato (Jones, Cropper, Jackson)  3:24 
10. Seven Up (Renbourn, Cox)  3:51 

PREVIOUSLY UNISSUED BONUS TRACKS
11. The Earle Of Salilsbury [Alternative Take 4]  1:23 
12. Transfusion [Alternative Take 2]  2:00 
13. Forty Eight [Alternative Take 1]  2:45 


Original cover design: Osiris (Visions) Ltd. 
Reissue design: Becky Stewart @ Hi-Hat 
Project co-ordinators: Steve Hammonds & Anthony Amos @ Sanctuary Records Group Ltd. 
Sleeve notes: Colin Harper 
Photos: Brian Shuel, Kieran Bracken & Redferns 
Producer: Nathan Joseph 
Engineer: John Wood 
Recorded at Sound Techniques, London 
Mastering: Andy & Sean @ Masterpiece 


Originally released on Transatlantic TRA 167, 1968 


◆本CDについて◆ 

透明ジュエルケース。インレイにトラックリスト&クレジット、ブックレット(全12頁)にColin Harperによる解説、トラックリスト、アーティスト写真図版(モノクロ)4点、LPレーベル図版(モノクロ)2点、「Also available...」(CDリスト/カラー図版11点)。

ペンタングルの1stの一ヵ月前に録音されたジョン・レンボーンのソロ第3作『鐵面の騎士』。前作『Another Monday』のムードを引き継ぎつつも、歌ものがなくなって全曲インストで、チョーキング、ハンマリング・オン/プリング・オフ、ナット・ベンド、ハーモニクス奏法などを随所にちりばめたこれ見よがしなテクニカルなギターが堪能できるという点ではレンボーン作品中随一かもしれないです。#1と#2はペンタングルの2nd『Sweet Child』でも再演されています。#9は音的にペンタングル1stに最も近いです。
CDにはミュージシャンのクレジットがありませんが、次作『The Lady and the Unicorn』にも参加しているレイ・ウォーレイがフルート(#2、4、8)で、ペンタングルのテリー・コックスがグロッケン(#1、6、11、13)&アフリカン・ドラム(#4、5、6、9、10、12、13)&フィンガー・シンバル(#6)で、さらに古楽のデイヴィッド・マンロウが#4にリコーダーで参加しています。#4のアルコ・ベースはペンタングルのダニー・トンプソンだと思います。

★★★★★ 


The Earle of Salisbury


My Dear Boy


Sweet Potato



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

John Fahey  『The Legend of Blind Joe Death』 

John Fahey 
『The Legend of Blind Joe Death』 


CD: Takoma Records / Fantasy, Inc 
CDTAK 1002 (1996) 
Made in The United Kingdom 

 


1. ON DOING ALL EVIL DEED BLUES (Fahey) [1964]  5:07 
2. ST LOUIS BLUES (Handy) [1959]  4:53 
3. POOR BOY LONG WAYS FROM HOME (Trad/Arr Fahey) [1959]  3:12 
4. UNCLOUDY DAY (Alwood, Kinsey, Arr Fahey) [1959]  3:23 
5. JOHN HENRY (Trad/Arr Fahey) [1959]  3:20 
6. IN CHRIST THERE IS NO EAST OR WEST (Barthelemon, Arr Fahey) [1964]  2:21 
7. DESPERATE MAN BLUES (Fahey) [1964]  4:05 
8. SUN GONNA SHINE IN MY BACK DOOR (Trad/Arr Fahey) [1959]  3:32 
9. SLIGO RIVER BLUES (Fahey) [1959]  3:05 

10. ON DOING ALL EVIL DEED BLUES (Fahey) [1967]  3:56 
11. ST LOUIS BLUES (Handy) [1967]  3:15 
12. POOR BOY LONG WAYS FROM HOME (Trad/Arr Fahey) [1967]  2:23 
13. UNCLOUDY DAY (Alwood, Kinsey, Arr Fahey) [1967]  2:22 
14. JOHN HENRY (Trad/Arr Fahey) [1967]  2:05 
15. IN CHRIST THERE IS NO EAST OR WEST (Barthelemon, Arr Fahey) [1967]  2:43 
16. DESPERATE MAN BLUES (Fahey) [1967]  3:58 
17. SUN GONNA SHINE IN MY BACK DOOR (Trad/Arr Fahey) [1967]  4:36 
18. SLIGO RIVER BLUES (Fahey) [1967]  2:33 
19. I'M GONNA DO ALL I CAN FOR MY LORD? (Trad/Arr Fahey) [1967]  1:24 

20. THE TRANSCENDENTAL WATERFALL (Fahey) [1964]  10:35 
21. WEST COAST BLUES (Arr Fahey) [1964]  1:25 


Front cover design by Tom Weller 


◆本CDについて◆ 

ブックレット(全16頁)にGlenn JonesによるCDライナーノーツ(March 1996)、Ed Denson/Chester Patranick(John Faheyの偽名)/Barry Hansenによる1964年再発LPライナーノーツ、LPジャケット画像(モノクロ)3点、ブックレット裏表紙に1967年再々発LPジャケット図版(カラー)。インレイにトラックリスト&クレジット。

『ブラインド・ジョー・デスの伝説』。アメリカの特異なギタリスト、ジョン・フェイヒイの1st『Blind Joe Death』のCD化ですが、オリジナル盤(1959年)そのままではなく、一部を録音し直した再発盤(1964年)と、さらにほぼ全曲を録音し直した再々発盤(1967年)を収録しています。

1959年、古いブルースやヒルビリー、ゴスペルなどオールド・タイミー音楽のSP盤コレクターだった20歳のジョン・フェイヒイは、ソロ・ギターによるインスト・アルバムを自主制作します。ジャケットには表裏にそれぞれ「JOHN FAHEY」「BLIND JOE DEATH」とだけ記されていて、フェイヒイと、架空のブルース・ギタリスト「ブラインド・ジョー・デス」の演奏(実際にはフェイヒイが演奏しています)を片面づつ収録したスプリット盤という体裁でした。オープン・チューニングを使用したスティール弦ギターのフィンガー・ピッキングによるインスト・アルバムは当時としては珍しいものでした。
1963年には2nd『Death Chants, Breakdowns & Military Waltzes』をリリース、カルト的な支持を得るようになったので、1st『Blind Joe Death』のうち演奏に不満だった数曲(#1、6、7、20)を1964年に録音し直して再発したのが本CDの#1~9および20で、オリジナル盤では4分ほどだった「The Transcendental Waterfall」は再発盤では11分の長尺曲になる一方、オリジナル盤に収録されていた「West Coast Blues」は再録音はされたものの(#21)再発盤ではオミットされています。
1959年のオリジナル盤、1964年の再発盤はモノラルでしたが、1967年には(2nd共々)ステレオで録り直して再々発(『John Fahey Volume 1: Blind Joe Death』)、ただし「The Transcendental Waterfall」は1964年版を短縮したヴァージョンで、新たに「I'm Gonna Do All I Can for My Lord」が追加されています。
本CDは1964年の再発盤と1967年の再々発盤の全トラック(ただし「The Transcendental Waterfall」の短縮ヴァージョンはオミットされています)と、未発表だった1964年版「West Coast Blues」を収録しています。結果的に1959年のオリジナル盤のうち5トラックが未収録ということになりますが、フェイヒイ自身がそれらのCD化を望んでいないということなので致し方ないです。

ブックレットに再録されている再発LPライナーノーツはパロディ的(韜晦的)なもので、「ジョン・フェイヒイは1964年に発狂し、まもなく死んだ。死の床にあった彼は最後に私に言った、「俺のギターをぶっこわしてくれ、思い残すことなく死ねるように(Take down my old guitar and smash it against the wall so I can die easy)」。私がその通りにすると彼は満足げな笑みを浮かべて黄泉へと旅立っていった(I did so and he passed away with a chthonic smile on his face)」などと書かれています。

★★★★★ 


Uncloudy Day (1959) 


Uncloudy Day (1967) 


 

 

 

 

John Renbourn  『The Lady and the Unicorn』 

John Renbourn 
『The Lady and the Unicorn』 


CD: Castle Music / Sanctuary Records Group Ltd. 
CMRCD625 (2003) 
Made in the EU  

 

 

1. MEDLEY 
a) TROTTO (Anon, Arr. Renbourn) 
b) SALTARELLO (Trad, Arr. Renbourn) 

2. MEDLEY 
a) LAMENTO DI TRISTAN (Anon, Arr. Renbourn) 
b) LA ROTTA (Anon, Arr. Renbourn) 

3. MEDLEY 
a) VERI FLORIS (Anon, Arr. Renbourn) 
b) TRIPLE BALLADE (Machaut, Arr. Renbourn) 

4. MEDLEY 
a) BRANSLE GAY (Gervaise, Arr. Renbourn) 
b) BRANSLE DE BOURGOGNE (Gervaise, Arr. Renbourn) 

5. MEDLEY 
a) ALMAN (Anon, Arr. Renbourn) 
b) MELANCHOLY GALLIARD (Dowland, Arr. Renbourn) 

6. SARABANDE (Bach) 

7. THE LADY AND THE UNICORN (Renbourn) 

8. MEDLEY 
a) MY JOHNNY WAS A SHOEMAKER (Trad, Arr. Renbourn) 
b) WESTRON WYNDE (Trad, Arr. Renbourn) 
c) SCARBOROUGH FAIR (Trad, Arr. Renbourn) 

BONUS TRACKS

9. MY JOHNNY WAS A SHOEMAKER (VOCAL) 
(Trad, Arr. Renbourn, McShee, Roberts, Draheim, Sathe) 

PENTANGLE 
10. THREE DANCES (MEDLEY) 
a) BRENTZEL GAY (Gervaise, Arr. Renbourn, Cox) 
b) LA ROTTA (Trad, Arr. Renbourn, Cox) 
c) THE EARLE OF SALILSBURY (Byrd, Arr. Renbourn, Cox) 


John Renbourn - guitars, sitar 
Terry Cox - hand-drums, glockenspiel 
Don Harper - viola 
Len Nicholson - concertina 
Tony Roberts, Ray Warleigh - flutes 
Dave Swarbrick - violin 


Produced by Bill Leader 
Recorded at Livingstone Studios - Barnet 


◆本CDについて◆ 

透明ジュエルケース。インレイにトラックリスト&クレジット、ブックレット(全12頁)にColin Harperによる解説、トラックリスト、アーティスト写真図版(モノクロ)5点、LPレーベル図版(モノクロ)2点、「Also available...」(CDリスト/カラー図版12点)。

ペンタングル在籍時にリリースされたジョン・レンボーンのソロ第4作『ザ・レディ・アンド・ザ・ユニコーン』(一角獣と貴婦人)。LPだとSide 1(#1~6)が古楽曲(中世~バロック音楽)、Side 2(#7、8)が自作インスト&トラディショナル・フォーク曲(伝承民謡)です。

#1はアコースティック・ギター独奏、#2aはアコギ(左)とシタール(右)にテリー・コックスのハンド・ドラム、#2bはアコギとグロッケンシュピール、#3はアコギとヴァイオリン(デイヴ・スウォーブリック)、フルート(レイ・ウォーレイ)、#4aはアコギ独奏、#4bはアコギ(左)とセミアコ(右)にヴァイオリン、フルート(ウォーレイ)、#5はアコギとコンサーティーナ、#6はセミアコ(左)+アコギ(右)、#7はアコギ独奏、#8aはアコギとヴィオラ(ドン・ハーパー)、フルート(トニー・ロバーツ)、#8bはアコギ多重録音、#8cはアコギ(多重録音)にヴィオラ、フルート(ロバーツ)。

ボーナス・トラックは未発表曲ではなく、#9はジョン・レンボーン・グループの1st『A Maid in Bedlam』(1977年)、#10はペンタングルの2nd『Sweet Child』(1968年)収録ヴァージョンをそのまま取って来たものですが、それらを参考資料として鑑みると、本作はペンタングルからジョン・レンボーン・グループへの移行過程における自己確認作業であったといえそうです。

ペンタングルも後のジョン・レンボーン・グループも、フォーク、ブルース、ジャズ、エスニックそして古楽といった多様な要素が混然一体化していますが、両者ともトラディショナル・フォークをメインに据えつつも、ペンタングルではブルース&ジャズ的要素が顕著で、ジョン・レンボーン・グループでは古楽エスニック的要素が顕著です。
ブルースと古楽(中世ヨーロッパの世俗&宗教音楽)というと相容れないようですが、どちらもテーマは報われない愛であり、憂鬱(ブルース/メランコリー)であり、「Lord, have marcy」「キリエ・エレイソン」(主よ憐みたまえ)なのでそれほど違わないです。「メランコリー・ガリアルド」の作曲家ジョン・ダウランドはエリザベス朝のブルース・マンであるといってもよいです。

★★★★★ 


My Johnny Was a Shoemaker / Westron Wynde / Scarborough Fair (Medley)