幻の猫たち 改訂版

まぼろしの猫を慕いて

『Erik Satie: Œuvres pour piano』  Jean-Joël Barbier 

Erik Satie: Œuvres pour piano』 
Jean-Joël Barbier 


CD: Accord / Universal Classics France / Universal Music 
472 537-2 (2002) [4CD] 

 

f:id:nekonomorinekotaro:20211110130505p:plain

ボックス(表)。


ERIK SATIE (1866-1925) 


CD 1:  63'35 

QUATRE OGIVES (1886) 
1. Ogives No 1  2'43 
2. Ogives No 2  2'25 
3. Ogives No 3  2'12 
4. Ogives No 4  2'19 
(「オジーヴ」)

TROIS SARABANDES (1887) 
5. Sarabandes No 1  4'29 
6. Sarabandes No 2  4'22 
7. Sarabandes No 3  4'22 
(「サラバンド」) 

8. FETE DONNEE PAR DES CHEVALIERS NORMANDS (1886/92) 
"en l'honneur d'une jeune demoiselle XIème siècle"  3'06 
(「若き乙女を讃えて一一世紀のノルマン公国の騎士たちが催した祭典」)

TROIS GYMNOPEDIES (1888) 
9. Gymnopédie No 1  3'07 
10. Gymnopédie No 2  2'35 
11. Gymnopédie No 3  2'33 
(「ジムノペディ」) 

SIX GNOSSIENNES (1889/97) 
12. Gnossienne No 1  2'55 
13. Gnossienne No 2  2'06 
14. Gnossienne No 3  2'19 
15. Gnossienne No 4  3'34 
16. Gnossienne No 5  3'30 
17. Gnossienne No 6  1'31 
(「グノシエンヌ」) 

18. PRELUDE D'EGINHARD (1886/92)  2'09 
(「エジナールの前奏曲」) 

TROIS PRELUDES DU FILS DES ETOILES (1891) 
19. a) La Vocation  3'58 
20. b) L'Initiation  3'29 
21. c) L'Incantation  3'54 
(「前奏曲『星の息子』」) 

Enregistrement réalisé entre 1969 [15-17] et décembre 1971 


CD 2:  61'47 

SONNERIE DE LA ROSE-CROIX (1892) 
1. a) Air de l'Ordre  3'19 
2. b) Air du Grand Maître  4'11 
3. c) Air du Grand Prieur  2'44 
(「薔薇十字結社のファンファーレ」) 

4. PREMIER PRELUDE DU NAZAREEN (1892)  5'23 
(「ナザレ人前奏曲」) 

5. PRELUDE DE LA PORTE HEROIQUE DU CIEL (1894)  3'59 
(「天国の英雄的な門の前奏曲」) 

PIECES FROIDES (1897) 
6. a) Airs à faire fuir  5'48 
7. b) Danses de travers  5'07 
(「冷たい作品」~「逃げ出させる歌」「歪んだ舞曲」) 

8. PETITE OUVERTURE A DANSER (1900)  1'42 
(「舞踏のための小序曲」) 

9. JE TE VEUX (1900/02)  4'59 
(「あなたが欲しいの」) 

TROIS MORCEAUX EN FORME DE POIRE - 4 mains (1903) 
10. a) Manière de commencement  3'09 
11. b) Prolongation du même  1'05 
12. c) I  1'25 
13. d) II  3'14 
14. e) III  2'51 
15. f) En plus  2'39 
16. g) Redite  1'31 
(「梨の形をした三つの小品」~「開始の仕方」「その延長」「第一の小品」「第二の小品」「第三の小品」「さらに延長」「そして繰り返し」) 

17. POUDRE D'OR (1900/02)  4'27 
(「金粉」) 

18. LE PICADILLY (1904)  1'43 
(「ピカデリー」) 

19. PASSACAILLE (1906)  2'29 
(「パッサカリア」) 

Enregistrement réalisé entre 1969 [10-16] et décembre 1971 


CD 3:  62'52 

1. SONGE CREUX (1906/08)  1'54 
(「夢想家」) 

2. PRELUDE EN TAPISSERIE (1906)  2'38 
(「綴れ織の前奏曲」) 

3. APERÇUS DESAGREABLES - 4 mains (1908/12)  5'08 
(「不愉快な概要」) 

EN HABIT DE CHEVAL - 4 mains (1911) 
4. a) Choral - b) Fugue litanique - c) Autre Choral - d) Fugue de papier  7'37 
(「馬の装具で」~「コラール」「連禱風のフーガ」「もう一つのコラール」「紙のフーガ」

NOUVELLES PIECES FROIDES (1906/10) 
5. a) Sur un mur - b) Sur un arbre - c) Sur un pont  6'52 
(「新・冷たい作品」) 

6. DEUX REVERIES NOCTURNES (1910/11)  3'44 
(「二つの夜の夢」) 

PRELUDES FLASQUES "Pour un chien" (1912) 
7. a) Voix d'intérieur - b) Idylle Cynique - c) Chanson canine - d) Avec camaraderie  4'15 
(「(犬のための)しまりのない前奏曲」~「心の奥底の声」「皮肉な牧歌」「犬の歌」「仲間意識をもって」)

VERITABLES PRELUDES FLASQUES "Pour un chien" (1912) 
8. a) Sévère réprimande - b) Seul à la maison - c) On joue  2'25 
(「(犬のための)本物のしまりのない前奏曲」~「厳しいお小言」「一人で家に」「お遊び」) 

DESCRIPTIONS AUTOMATIQUES (1913) 
9. a) Sur un vaisseau - b) Sur une lanterne - c) Sur un casque  4'24 
(「自動記述」~「船について」「ランタンについて」「カブトについて」)

EMBRYONS DESSECHES (1913) 
10. a) d'Holothurie - b) d'Edriophthalma - c) de Podophthalma  5'36 
(「ひからびた胎児」~「ナマコの」「無柄眼類の」「有柄眼類の」 

CROQUIS ET AGACERIES D'UN GROS BONHOMME EN BOIS (1913) 
11. a) Tyrolienne turque - b) Danse maigre (à la manière de ces messieurs) - c) Espanana  4'52 
(「木製の太った人形のクロッキーと媚態」~「トルコ風チロリエンヌ」「痩せた踊り」「エスパニャーニャ」) 

LES TROIS VALSES DISTINGUEES DU PRECIEUX DEGOUTE (1914) 
12. a) Sa taille - b) Son binocle - c) Ses jambes  2'59 
(「いやらしい気取り屋の三つの上品なワルツ」~「彼の容姿」「彼の鼻眼鏡」「彼の脚」)

CHAPITRES TOURNES EN TOUS SENS (1913) 
13. a) Celle qui parle trop - b) Le porteur de grosses pierres - c) Regrets des enfermés "Jonas et Latude"  5'35 
(「あらゆる意味にとれる数章」~「喋り過ぎる女」「大岩を運ぶ男」「囚人の嘆き(ヨナとラチュード)」) 

VIEUX SEQUINS ET VIEILLES CUIRASSES (1913) 
14. a) Chez le marchand d'or "Venise XIIIè siècle" - b) Danse cuirassée "Période grecque" - c) La défaite des Cimbres "Cauchemar"  3'51 
(「古いゼッキーノ金貨と古い甲冑」~「黄金商人の家で(13世紀のヴェニス)」「甲冑の踊り(ギリシア時代)」「キンブリ族の敗退(悪夢)」) 

Enregistrement réalisé entre 1969 [1,5,6] et décembre 1971 


CD 4:  60'34 

MENUS PROPOS ENFANTINS (1913) 
1. a) Le chant guerrier du Roi des Haricots - b) Ce que dit la petite Princesse des Tulipes - c) Valse du Chocolat aux Amandes  3'18 
(「子供のための小さなお話」~「隠元豆の王様の戦いの歌」「チューリップの小さな王女様の言ったこと」「アーモンド・チョコレートのワルツ」) 

ENFANTILLAGES PITTORESQUES (1913) 
2. a) Petit Prélude à la journée - b) Berceuse - c) Marche du Grand Escalier  3'57 
(「風変わりな子供らしさ」~「一日への小さな前奏曲」「子守歌」「大きな階段のマーチ」) 

PECCADILLES IMPORTUNES (1913) 
3. a) Être jaloux de son camarade qui a une gorsse tête - b) Lui Manger sa tartine - c) Profiter de ce qu'il a des cors aux Pieds pour lui prendre son cerceau  3'34 
(「はた迷惑な悪戯」~「頭のよい友人に嫉妬すること」「彼のバターつきパンを食べてしまうこと」「輪回し遊びの輪を取ってしまうために、彼の足の魚の目を利用すること」) 

HEURES SECULAIRES ET INSTANTANEES (1914) 
4. a) Obstacles venimeux - b) Crépuscule matinal "de midi" - c) Affolements granitiques  3'53 
(「永遠にして束の間の時間」~「意地の悪い障害物」「(昼の)曙」「花崗岩の狂乱」) 

SPORTS ET DIVERTISSEMENTS (1914) 
5. a) Préface - b) Choral inappétissant - c) La balançoire - d) La chasse - e) La comédie italienne - f) Le réveil de la mariée - g) Colin-maillard - h) La pêche - i) Le yachting - j) Le bain de mer - k) Le carnaval - l) Le golf - m) La pieuvre - n) Les courses - o) Les quatres-coins - p) Le pique0nique - q) Le water-chute - r) Le tango - s) Le traîneau - t) Le flirt - u) Le feu d'artifice - v) Le tennis  14'16 
(「スポーツと気晴らし」~「序文」「食欲をそそらないコラール」「ブランコ」「狩り」「イタリア風喜劇」「花嫁の目覚め」「目隠し鬼ごっこ」「さかな釣り」「ヨット遊び」「海水浴」「カーニヴァル」「ゴルフ」「タコ」「競馬」「陣取り遊び」「ピクニック」「ウォーター・シュート」「タンゴ」「そり遊び」「恋愛ごっこ」「花火」「テニス」) 

AVANT-DERNIERES PENSEES (1915) 
6. a) Idylle - b) Aubade - c) Méditation  3'58 
(「最後から二番目の思想」~「田園恋愛詩」「夜明けの歌」「瞑想」) 

SONATINE BUREAUCRATIQUE (1917) 
7. a) Allegro - b) Andante - c) Vivache  4'17 
(「お役人のソナチネ」) 

8. CINQ NOCTURNES (1919)  13'01 
(「ノクターン」) 

9. PREMIER MENUET (1920)  2'02 
(「最初のメヌエット」) 

LA BELLE EXCENTRIQUE "Fantaisie sérieuse" (1920) (Pièce à quatre mains) 
10. a) Grande ritournelle  2'14 
11. b) Marche franco-lunaire  1'45 
12. c) Valse du Mystérieux baiser dans l'œil  2'34 
13. d) Cancan Grand-Mondain  2'01 
(「連弾のための真面目な幻想曲 エクセントリックな美女」~「大リトルネロ」「フランス/月世界のマーチ」「《目のなかの神秘的な接吻》のワルツ」「社交界の大物・カンカン踊り」) 

Enregistrement réalisé entre 1969 [10-13] et décembre 1971 


Jean-Joël Barbier, Jean Wiener (pour les pièces à quatre mains), pianos 

Durée totale / Total timing: 4h 07mn 33s 
Piano: Bösendorfer 
Réalisation technique: Pierre François 
Direction artistique: Jean Hamon / Albert Levy-Alvares 
Enregistrements réalisés entre 1969 et décembre 1971. 

(P) 1972 Universal Classics France (label d'origine Disc 'AZ France) 
(C) 2002 Universal Classics France, un label Universal Music 

Couverture: Portrait d'Erik Satie (1916) par Jean Cocteau 
Artwork: barilla. design 


◆本CDについて◆ 

ジャン=ジョエル・バルビエによるエリック・サティピアノ曲集成。1969/1971年録音。連弾はジャン・ヴィエネ。

厚紙ボックスに紙スリーブ入りCD4枚とブックレット。ブックレット(全34頁)に「Quelques notes pour commencer(仏文)/Just a few notes to begin with(英文)」(Jean-Joël Barbier)、「Quelques notes pour continuer(仏文)/Some more notes to follow(英文)」(Jean Roy)、「Quelques notes en plus(仏文)/And a scatter of extra notes(英文)」(Jean Roy et Robert Caby)、年譜「"Points de devant"」(仏文/英文)、「egalment disponibles」(ボックスセットシリーズCDリスト/カラー図版9点)。

★★★★★ 


Gnossiennes - 1. Lent


Sports et Divertissements - 17. Le tango



◆ジャン=ジョエル・バルビエ著『サティとピアノで』(相良憲昭訳、リブロポート、1993年)より◆  

「彼は作品ごとに新しい語法を編み出した。「分かっていることは自分が何も知らないということだけだ」と言わんばかりに、彼は常にゼロから出発したのである。彼の曲や曲集のいずれを比較してみても、二つとしてまったく同じ語法や構造を持ったものはない。それなのに結果を見ると、きわだった純一性に溢れているのである。明確に計算され尽くしていながら、音楽は自然に任せて流れるようであり、言いようもない優しさに包まれている。」

「サティは音楽の埒外(らちがい)での「変人」ではなく、音楽の内部における「特殊例」なのである。」

「サティは表面的な真面目さや、真面目な顔をした人などを茶化してしまうが、彼自身は真面目さを内に秘めている。そのことは彼の頑固さや音楽を見ればわかるだろう。」

「サティの音楽は他のいかなる音楽にも似ていない。何かに似ているとすれば、それは常にサティの音楽自身に似ているのである。砂漠の中で忽然と湧いた孤独の音楽、その音楽は周囲を虚無の状態にしてしまう。」

「『ジムノペディ』は静止した音楽ではなく、次から次へと動きを止めない音楽である。しかしその動きは、出(い)でては戻る自己完結的な動きであり(そういえばサティの音楽はどれも自己完結的ではなかろうか)、堂々巡りと言ってもよいかもしれない。極言すれば「不動の動」なのである。しかし、まさにその内在的な動き、絶えず安定した低音部(中略)に支えられた内在的な動きこそが、地上高くいつ落ちるとも知れずうち震えている、はかなくも脆いこの音楽のバランスを保っているのである。この音楽は、まるで曲芸師が空中であやつる竿の先で揺れる物体のように、重力に逆らって存在する音楽なのである。」

「『ジムノペディ』に劣らず、『グノシエンヌ』も何よりもまず沈黙の音楽である。ドビュッシーの作品にも同じことがいえるのだが、その在り方は異なる。ドビュッシーにおいては意図的な沈黙であるのに対して、サティの沈黙は無に通ずるものである。」
「これほど摑みどころがなく、また驚くほど飾り気がないのに、なぜこの音楽が感動を与えられるのか。(中略)その理由はおそらく、音楽を包み込んでいるこの沈黙にあるのだろう。音楽は沈黙から出て沈黙に立ち帰り、その沈黙は侵されることがない。」
「サティもドビュッシーマラルメを連想させるが、特にドビュッシーマラルメの初期を、そしてサティはむしろマラルメの晩年を連想させるのである。ドビュッシーの音楽はしばしば「鬱蒼とした眠りの森の中のまどろみの空間を飛翔し」ているのに対して、サティにおいてはほとんどの場合「なにも起こらないということしか起こらない」のである。この晩年のマラルメ風の絶望的な心の旅路の行き着く所は、畢竟(ひっきょう)何も記されていない白紙なのかもしれない。しかしその白紙もまた、言葉に勝るとも劣らぬ意味を有している。」

「サティの作品にはしばしば見られるように、『グノシエンヌ』の楽譜にも小節線がない。(中略)小節線がないのはおそらくグレゴリオ聖歌の影響であろう。しかしそれだけでなく、旋律の流れが規則的な小節という枠になじみにくいということもあろう。小節がはっきりしている音楽においても、その音楽の非時間性を強調するためには、あえて小節線をとってしまうということができるのかもしれない。」
「『グノシエンヌ』で動きがないように見えるのは、要するに無限の動きの表象でしかない。もっと後に作曲された『スポーツと気晴らし』のなかの『タンゴ』もいわばこの「永久運動」に似ていないだろうか。
 まさに『グノシエンヌ』の不動性は、ほとんど生理的ともいえる永久運動的な感覚を呼び覚ましてくれる。
 その短さに、無限性が内包されているのである。
 束の間こそが、永遠の閃光を輝かせている。」