幻の猫たち 改訂版

まぼろしの猫を慕いて

『Weill: Kleine Dreigroschenmusik / Milhaud: La Création du Monde』  The Contemporary Chamber Ensemble / Weisberg

『Weill: Kleine Dreigroschenmusik / Milhaud: La Création du Monde』 
The Contemporary Chamber Ensemble / Weisberg 


CD: Elektra/Asylum/Nonesuch Records, a division of Warner Communications Inc. 
9 71281-2 
Made in U.S.A. 

 

f:id:nekonomorinekotaro:20211010032251p:plain

 

Kurt Weill (1900-1950) 
Kleine Dreigroschenmusik 
(Suite from The Threepenny Opera
1. Ouverture (1:57) 
Overture 
2. Die Moritat von Mackie Messer (1:56) 
Ballad of Mack the Knife 
3. Anstatt dass-Song (2:07) 
Instead-of Song 
4. Die Ballade vom angenehmen Leben (2:44) 
Ballad of the Easy Life 
5. Pollys Lied (2:05) 
Polly's Song 
6. Tango-Ballade (2:36) 
Tango-Ballad 
7. Kanonen-Song (2:12) 
Canon Song 
8. Dreigroschen-Finale (4:09) 
Threepenny Finale 

Darius Milhaud (b. 1892) 
9. La création du monde (15:00) 

The Contemporary Chamber Ensemble 
Arthur Weisberg, conductor 
Paul Dunkel, flute & piccolo 
George Haas, oboe 
Arthur Bloom, clarinet 
Donald MacCourt, bassoon 
Al Regni, saxophone 
Paul Ingraham, horn 
Allan Dean, trumpet 
John Swallow, trombone 
Gilbert Kalish, piano 
Jeanne Benjamin, violin 
Fred Sherry, cello 
Alvin Brehm, contrabass 
Raymond DesRoches, percussion 
with 
Andrew Lolya, flute 
Stanley Walden, clarinet 
Bernadette Zirkuli, bassoon 
Thomas Lisenbee, trumpet 
Toby Hanks, tuba 
Thomas Kornacker, violin 
Jay Berliner, guitar & banjo 
Jerome Jolles, bandoneon 
Richard Fitz, percussion 

engineering & tape editing/Marc J. Aubort, Joanna Nickrenz (Elite Recordings, Inc.) 
mastering/Robert C. Ludwig (Sterling Sound, Inc.) 
a Dolby-system recording 

cordinator/Teresa sterne 
art director/Robert L. Heimall 
cover art/John Rombola 
cover design/Jo Ann Berg 

℗&© 1973 Elektra/Asylum/Nonesuch Records, A Division of Warner Communications Inc. 


◆本CDについて◆ 

ブックレットは十字折で、内側にトラックリスト&クレジットおよび William Bolcom による解説(LPより転載)が掲載されています。

クルト・ワイル(ヴァイル)「小さな三文音楽(三文オペラからの組曲)」(1929年)と、ダリウス・ミヨー「世界の創造」(1923年)、1920年代の、ジャズの影響を受けた二つの代表的な楽曲を収録しています。アーサー・ワイズバーグ指揮コンテンポラリー・チェンバー・アンサンブル。軽快かつノスタルジックです。

1973年のノンサッチ盤LPのCD化で、CDリリース年の記載はありませんが、1980年代半ば頃だと思います。

★★★★★ 


Kleine Dreigroschenmusik: Die Moritat von Mackie Messer

youtu.be

La Creation Du Monde

youtu.be

 

nekonomorinekotaro.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『《スピーク・ロウ》 オッター・シングス・クルト・ヴァイル』  アンネ・ソフィー・フォン・オッター/ジョン・エリオット・ガーディナー

『《スピーク・ロウ》 オッター・シングス・クルト・ヴァイル』 
アンネ・ソフィー・フォン・オッター/ジョン・エリオット・ガーディナー 
Speak Low 
Songs by Kurt Weill 
& The Seven Deadly Sins 
Anne Sofie von Otter - John Eliot Gardiner 


CD:  ポリドール株式会社 
POCG-1805 (1994年) 
¥3,000(税込)(税抜価格¥2,913) 

 

f:id:nekonomorinekotaro:20211010020927p:plain

 

クルト・ヴァイル Kurt Weill (1900-1950) 

七つの大罪〉 33:58 
Die sieben Todsünden 
歌唱つきバレエ 
Ballet chanté 
台本: ベルトルト・ブレヒト 
Text by Bertolt Brecht (1898-1956) 
初演: 1933年6月7日 パリ、シャンゼリゼ劇場 
Première: Paris, Théâtre des Champs-Elysées, 7 June 1933 
ソプラノのための 
Version for high voice 
1.プロローグ「妹と私はルイジアナの出」 3:24 
Prolog "Meine Schwester und ich stammen aus Louisiana" 
[アンナ]
(Anna) 
2.第1曲 怠惰「うちのアンナにもしっかりして貰いたいものだ」 3:47 
No.1 Faulheit "Hoffentlich nimmt sich unsre Anna auch zusammen" 
[家族] 
(Familie) 
3.第2曲 高慢「私たちは支度を整え」 4:19 
No.2 Stolz "Als wir aber ausgestattet waren" 
[アンナ、家族] 
(Anna, Familie) 
4.第3曲 立腹「これではことは捗らない!」 4:00 
No.3 Zorn "Das geht nicht vorwärts!" 
[家族、アンナ] 
(Familie, Anna) 
5.第4曲 大食「フィラデルフィアから便りがあった」 2:58 
No.4 Völlerei "Da ist ein Brief aus Philadelphia
[家族] 
(Familie) 
6.第5曲 姦淫「私たちはボストンで男を見つけた」 5:38 
No.5 Unzucht "Und wir fanden einen Mann in Boston" 
[アンナ、家族] 
(Anna, Familie) 
7.第6曲 貪欲「新聞のこの記事によると、アンナは」 2:57 
No.6 Habsucht "Wie hier in der Zeitung steht, ist Anna" 
[家族] 
(Familie) 
8.第7曲 嫉妬「旅の最後の都会は、サンフランシスコでした」 5:06 
No.7 Neid "Und die letzte Stadt der Reise war San Francisco" 
[アンナ、家族] 
(Anna, Familie) 
9.エピローグ「こうして私たちはルイジアナに帰ってきた」 1:50 
Epilog "Darauf kehrten wir zurück nach Louisiana" 
[アンナ] 
(Anna) 

《闇の女》より2つの歌 
Two Songs from "Lady in the Dark" 
作詩: アイラ・ガーシュウイン 
Lyrics by Ira gershwin 
初演: 1941年1月23日 ニューヨーク、アルヴィン劇場 
Première: New York, Alvin Theatre, 23 January 1941 
10.マイ・シップ 2:42 
My Ship 
11.人生は一度だけ 3:01 
One Life to Live 

ピアノ伴奏の2つの歌 
Two Songs with Piano 
12.夜勤シフトの相棒に 2:09 
Buddy on the Nightshift 
1942年・作詩: オスカー・ハマースタイン2世 
1942 - Lyrics by Oscar Hammerstein II 
13.ナナの歌 4:02 
Nanas Lied 
1939年・作詩: ベルトルト・ブレヒト 
1939 - Lyrics by bertolt Brecht 

《ハッピー・エンド〉より3つの歌 
Three Songs from "Happy End" 
作詩: ベルトルト・ブレヒト 
Lyrics by Bertolt Brecht 
初演: 1929年9月2日 ベルリン、シフバウアーダム劇場 
Première: Berlin, Schiffbauerdamm, 2 September 1929 
14.ビルバオ・ソング 4:27 
Bilbao-Song 
15.スラバヤ・ジョニー 6:01 
Surabaya-Johnny 
16.難儀の歌 1:06 
Das Lied von der harten Nuß 

ピアノ伴奏の3つの歌 
Three Songs with Piano 
17.あんたを愛してないわ 4:29 
Je ne t'aime pas 
1934年・作詩: モーリス・マーグル 
1934 - Lyrics by Maurice Magre 
18.シッケルグルーバー 2:51 
Schickelgruber 
1942年・作詩: ハワード・ディーツ 
1942 - Lyrics by Howard Dietz 
19.別れの手紙 3:25 
Der Abschiedsbrief 
1933年・エーリヒ・ケストナーにもとづく詩 
1933 - Text after Erich Kästner 

《ワン・タッチ・オブ・ヴィーナス》より3つの歌 
Three Songs from "One Touch of Venus" 
作詩: オグデン・ナッシュ 
Lyrics by Ogden Nash 
初演: 1943年10月7日 ニューヨーク、インペリアル劇場 
Première: New York, Imperial Theatre, 7 October 1943 
20.愚かな心 2:28 
Foolish Heart 
21.スピーク・ロウ 3:59 
Speak Low 
22.私自身が他人みたい 3:13 
I'm a Stranger Here Myself 


アンネ・ソフィー・フォン・オッター(メッゾ・ソプラノ) 
Anne Sofie von Otter, Mezzo-soprano 
ジェイムズ・シムズ(テノールⅠ) 
James Sims, Tenor I 
カール=ハインツ・ランペ(テノールⅡ) 
Karl-Heinz Lampe, Tenor II 
クリストフリート・ビーブラハ(バリトン) 
Christfried Biebrach, Baritone 
フレデリック・マーティン(バス)[母親] 
Frederick Martin, Bass (mother) 
ジョン・エリオット・ガーディナー(ヴォーカル #11) 
John Eliot Gardiner (Vocal #11) 

ベンクト・フォシュベリ(ピアノ) 
Bengt Forsberg, Piano 
北ドイツ放送交響楽団 
NDR-Sinfonieorchester 
指揮: ジョン・エリオット・ガーディナー 
Conductor: John Eliot Gardiner 

録音: 1993年9月 ハンブルク=ハールブルク 


◆本CDについて◆ 

ブックレット(本文32頁)にトラックリスト&クレジット、岩淵達治による解説(「歌手について」「曲目について」)、歌詞対訳(「七つの大罪」は歌崎和彦訳、その他は岩淵達治訳)、写真図版(モノクロ)1点。

メゾ・ソプラノのアンネ・ソフィー・フォン・オッターによるクルト・ワイル(ヴァイル)作品集(「七つの大罪」全曲とソング13曲)。
オーケストラ伴奏による「スピーク・ロウ」は頽廃的でよいです。
指揮のジョン・エリオット・ガーディナーがフォン・オッターにワイルを歌うように勧めたということで、ガーディナー自身もミュージカル曲「人生は一度だけ」の男声パートで歌を披露しています。

★★★★★ 


Speak Low

youtu.be

One Life to Live

youtu.be

 

nekonomorinekotaro.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『Weill: The Seven Deasly Sins / Symphony No.2』  Teresa Stratas / Kent Nagano 

『Weill: The Seven Deasly Sins / Symphony No.2』 
Teresa Stratas / Kent Nagano 


CD: Erato Disques S.A. Paris, France
0630-17068-2 (1997) 

 

f:id:nekonomorinekotaro:20211008222113p:plain

 

Kurt Weill (1900-1950) 


Die Sieben Todsünden  38:32 
The Seven Deadly Sins 
Les sept péchés capitaux 
Ballet mit gesang/Ballet with song/Ballet chanté 

1. Prolog/Prologue  4:49 
Anna I & II 
2. Faulheit/Sloth/Paresse  3:45 
Die Familie 
3. Stolz/Pride/Orgueil  5:17 
Anna I, Die Familie 
4. Zorn/Anger/Colère  4:01 
Anna I & II, Die Familie 
5. Völlerei/Gluttony/Gourmandise  3:47 
Die Familie 
6. Unzucht/Lust/Luxure  6:44 
Anna I & II, Die Familie 
7. Habsucht/Avarice  3:05 
Die Familie 
8. Neid/Envy/Envie  4:38 
Anna I, Die Familie 
9. Epilog/Epilogue  2:14 
Anna I & II 

Anna I: Teresa Stratas (soprano) 
Anna II: Nora Kimball 
Die Familie/The Family/La Famille: 
Der Vater/The Father/Le Père: Herbert Perry (baritone) 
Die Mutter/The Mother/La Mère: Peter Rose (bass) 
Erster Sohn/First Son/Premier Fils: Frank Kelley (tenor) 
Zweiter Sohn/Second Son/Deuxième Fils: Howard Haskin (tenor) 


Symphony No.2  25:38
(Editions Heugel / Schott) 

10. I. Sostenuto - Allegro molto  9:32 
11. II. Largo  10:01 
12. III. Allegro vivace - Alla marcia  6:16 

Orchestre de L'Opéra National de Lyon 
Kent Nagano 


Total: 64:30 

Digital Recording 
Producer: Martin Sauer (1-9), Jean-Pierre Loisil (10-12) 
Sound engineer: Michel Lepage (Radio France) (1-9), Jean Chatauret (10-12) 
Assistants: Jean-Michel Bernot & Patrick Henry (Radio France) (1-9), Didier Jean (10-12) 
Radio France Recording (1-9) 
Editor: Martin Sauer (1-9), Alexia Benoit (10-12) 
Recording: 01/1993 (1-9) - 08/1996 (10-12), Opéra National de Lyon 
Coproduction Opéra National de Lyon - Direction Jean-Pierre Brossmann 

1-9: Live recording at video sessions for the film by Peter Sellars 

Art direction, Design & Illustration: Bettina Huchtemann, Hamburg 


◆本CDについて◆ 

ブックレット(全16頁)にトラックリスト&クレジット、Pascal Huynhによる解説と「七つの大罪」あらすじ(仏語原文/英・独訳)、写真図版(モノクロ)2点。歌詞は掲載されていません。

クルト・ワイルの歌入りバレエ「七つの大罪」と交響曲第二番のカップリング。ケント・ナガノ指揮リヨン国立歌劇場管弦楽団。「七つの大罪」の「アンナI」にテレサ・ストラタス(ソプラノ)。

七つの大罪」は1933年6月にパリで、交響曲第二番は1934年10月にアムステルダムで(ブルーノ・ワルター指揮)、それぞれ初演されています。

七つの大罪」の「アンナⅠ」と「アンナⅡ」は同じ人物の二つの側面――個人としての本来の自己(アンナⅡ)と、内面化された社会道徳=超自我(アンナⅠ)――の現われであり、映像なしのレコーディングでは一人二役で歌われますが、本CDではピーター・セラーズによるヴィデオ作品のための録音なので、アンナⅡを別の歌手が担当しています(しかし歌うのはほとんどアンナⅠで、アンナⅡは相槌を打つだけです)。
七つの大罪」というのは本来はキリスト教カトリック)の概念ですが、ここでは社会的な立身出世の妨げになるような行為が「罪」として非難されています。たとえば人を騙したり利用したりしてでもお金を儲けようとしないのは「怠惰」、芸を安売りせずに道を究めようとすると「傲慢」、権力者に虐待されている弱者を見て義憤をおぼえるのは「憤怒」、人からよく見られるように食事制限してスタイルを維持したりないで、食べたい時に食べたい分量を食べるのは「暴食」、お金持ちに色目を使わずに貧乏でも愛情を感じる相手と仲良くすると「色欲」。そのようにして悪しき社会の形骸化した道徳によってスポイルされ廃人のようになったアンナⅡが、本来の自己のままに自然にふるまっている人々を見てうらやましいと思うと「嫉妬」、といったように、ブレヒトは、社会が押し付ける「善」を「悪」=社会による個人の抑圧としてとらえ、社会から「悪」とみなされる行為のうちに抑圧への抵抗を見て取っています。
ところで、アンナⅠを演じるストラタスはオペラ歌手なのでオペラっぽい歌唱をしていますが、前述のように「アンナⅠ」は「あなたのため」と称して「アンナⅡ」を抑圧し搾取する(アンナⅡが稼いだお金は実家の繁栄のために使われます)、いわば偽善者的な存在なので、この曲ではむしろ、ロッテ・レーニャやマリアンヌ・フェイスフルのように個性を尊重するナチュラルな歌い方よりも、オペラっぽい技巧的な(わざとらしい)歌い方のほうがふさわしいかもしれないです。

★★★★★ 


Seven Deadly Sins - Peter Sellars

youtu.be

 

nekonomorinekotaro.hatenablog.com

nekonomorinekotaro.hatenablog.com

nekonomorinekotaro.hatenablog.com

nekonomorinekotaro.hatenablog.com

nekonomorinekotaro.hatenablog.com

nekonomorinekotaro.hatenablog.com

nekonomorinekotaro.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天井桟敷(J・A・シーザー)  『身毒丸(しんとくまる)』

天井桟敷J・A・シーザー) 
身毒丸(しんとくまる)』 


CD: ベル・アンティーク 
Distributed by BELLE ANTIQUE 
Manufactured by VICTOR ENTERTAINMENT, INC.
BELLE 95169/PRCD-5166 (1996年) 
税込定価¥2,997(税抜¥2,910) 

 

f:id:nekonomorinekotaro:20211008023621p:plain

 

帯文: 

「説教節の主題による見世物オペラ 
一九七八年六月二十四日 
紀伊国屋ホールにて 
実況録音 
構成=寺山修司 
作曲=J・A・シーザー 

演劇を超えて鮮烈な
問いかけを続けた実験集団
「天井棧敷」の’70年代
ミックスド・メディア作品、その頂点。
音楽がうねり、イメージが氾濫し、
寺山修司J・A・シーザーが夢を現実を編む。」


説教節の主題による見世物オペラ 
身毒丸 
演劇実験室 天井桟敷 第二十六回公演 
構成=寺山修司 
作曲=J・A・シーザー 
一九七八年六月二十四日紀伊国屋ホールにて実況録音 


1.慈悲心鳥 
2.撫子かくし 
3.髪切虫 
4.家族合わせ 
5.地獄のオルフェ 
6.藁人形の呪い 
7.復讐鬼 
8.阿梨樹墜つ 


演奏 
三十弦箏: 宮下伸 
琵琶・語り: 半田綾子 
ギター: 森岳史 
ドラム: 大石恒夫 
ベース: 竹村進二 
フルート: 前田章二 
チューバ: 石井弘二 
ピアノ・シンセサイザー: 平岩嘉信 
バイオリン: 室賀マリ 
バイオリン: 大村和子 
和太鼓: 小布施信夫 
和太鼓: 後藤圭 
ソプラノ・ソロ: 塩原昌代 
テノール・ソロ: 金川明裕 
ボーイソプラノ・ソロ: 石神祐一 
ソプラノ: 高山敦子 
ソプラノ: 古木洋子 
ソプラノ: 茂木紀子 
アルト: 高本裕子 
アルト: 潮見純子 
テノール: 最上哲宏 
テノール: 竹下数雄 
指揮・オルガン・パーカッション: J・A・シーザー 

スタッフ 
作曲: J・A・シーザー 
台本: 寺山修司+岸田理生 
共同演出: 寺山修司J・A・シーザー 
美術: 小竹信節 
美粧: 蘭妖子+松原くに子 
音響: 森崎偏陸 
照明: 岸田理生 
舞台監督: 浅井隆 
舞監助手: 山崎陽一 
小道具: 佐藤和則+増子千鶴 
P・A: ファミリー・パート3 
照明協力: ルミエール兄弟社 
制作: 九條映子+小沢洋子 

キャスト 
継母(先生): 新高恵子 
語り手(女学生): 蘭妖子 
父: サルヴァドール・タリ 
しんとく: 若松武 
せんさく: 篠崎拘 
見世物呼び込み男: 根本豊 
柳田国男(生徒一)(黒衣): 福士恵二 
生徒二(黒衣): 青山均 
松葉杖の座長(生徒三)(黒衣): 平井元 
間引女一(鬼子母): 矢口桃 
間引女二(鬼子母): 末次章子 
見世物空気男(侏儒少年): 市川正 
一寸法師福助): 日野利彦 
女相撲(鬼子母): 蛭沢美季子 
中学生: 藤本新吾 
鬼子母(見世物碁盤娘): 中山孝子 
帯娘(幻の母一): 太田律子 
侏儒少女(幻の母二): 八鍬恵美子 
ろくろ首(幻の母三): カトリーヌ 
幻の母四: ロレナ 
幻の母五: 飯沼薫 
幻の母六: 額賀見知子 
黒衣一: 水岡彰宏 
黒衣二: 井口一夫 
黒衣三: 川崎陽一 
黒衣四: 菊地裕 
娼婦: 塩原昌代 

ジャケット 
タブロー: 合田佐和子 
写真: 小川隆之 
デザイン・構成: 戸田ツトム松田行正 
スチール写真: 飯田安国 
写真資料提供: 森田一朗・川原淳 


「スタッフ・クレジット、解説、台本等は全て’78年のオリジナルLP時のライナーノーツより再録しています。」

「本録音は劇の一部をカットしていますが、これはオリジナルLP通りの収録ですのでご了承下さい。」


寺山修司による「解説」より◆ 

「説教節「しんとく丸」は、
私にとって少年時代から愛読書の一つであった。
「石童丸」「山椒太夫」ともどもに、
丁寧に筆写したり、和歌に作り直してみたこともある。
因果話は、日本文化の通時性をもっとも
特色づけるもので、米-農耕社会が
つくりだした母神と子神の転生譚は、
他の国の文化では決して見られない独自のものであろう。
今回の台本では「まゝ母に憎まれ、
父にも見捨てられた少年しんとく丸が、
母の仮面をつけて母に化け、
復讐をたくらむために帰ってくる」という
新しい解釈をつけ加えてみた。さらに、
因果譚の添えものとして見せ物小屋を配し、
紀伊国屋書店のホールに、
一つかみのほんものの土をまき散らしてみた。
語りものに於ては、節づけられる言葉が大切なので、
会話以外は全て七五調にしてみた。
もし、日本に、ミュージカルやオペラに
匹敵する新しい「音楽劇」の可能性があるとしたら、
このへんが一つの突破口ではないかというのが、
私とJ・A・シーザーの、共通した
意見だったのである。この試みは、
しばらくつづけてみたいと思っている。」


寺山修司による台本より◆ 

「しんとく アッ、柳田のおじさん。
柳田 よく覚へててくれたね。いかにも、わたしは柳田国男だ。
しんとく 今日は、ずい分おかしな恰好しているんですね。
柳田 (とってみせて)つけ髭だよ。-これは蔓だ。きのうは、こっちの鼻目鏡をかけていたからね。わたしは毎日変るんだ。
しんとく おとついは「少年倶楽部」のさし絵でした。たしか黒覆面をしてゐましたね。
柳田 そう。その前に逢ったときは、山高帽の空気男だった。その前は駅前キネマの映写技師、そして、その前は陸軍士官学校出入りの日の丸弁当の主人。またその前は、高度三千メートルの空からバラまかれたデパートの開店ビラを観察する物干台の天文学者だった。わたしは、もうずっと前からきみのまわりにいた。たゞ、きみがそのことに気がつかなかったのだ。
しんとく 今日はもう、電球売りじゃないんですね。
柳田 あれはやめたよ。電気の球は、じぶんが明るくなるだけで、家そのものを明るくするわけじゃない。しかも、電球の下を明るくすると、その分だけまはりが暗くなる。暗いところでは、いつも侏儒が畳をめくって田を打っている。農作不作、電気の悪魔だ。
しんとく (その手品使ひのやうな手つきに圧倒されてゐる)……………
柳田 それで今日から、これを売ることに方針を変へたのだ。(と、黒い円形のボール紙のやうなものを取りだす) 
しんとく 何です、これは? 
柳田 穴だ。
しんとく (驚ひて)穴? 
柳田 さう、穴だ。これを、ぴったりと壁に貼りつけると、そこから壁の向ふへもぐっていける。これ一つで、世界中に出口ができる。ゴムのやうに、のびちゞみ自在、持ちはこび自由、こうして、小さくたゝんで、のぞき穴にすることも、床の上にひろげておいておとし穴にすることもできる。
しんとく 信じられない、穴を持ち歩くことができるなんて。
柳田 ホラ、かふやって、地面におくと、それでもう、下へ降りてゆくこともできるのだよ 
しんとく おじさん!(思ひ切って)ぼくに、この穴をゆずっていたゞけませんか? 
柳田 借してあげることならできる。だがゆずる訳にはいかない。これはまだ、発明の段階であって、未完成品なのだ。たとへば、この穴の蓋をどふするか、といふことも解決していない。
しんとく 借してくれることなら、できるのですね 
柳田 一日だけなら、
しんとく ありがとう、おじさん! 

   と、穴を手にとり、地面におひて、

しんとく ほんとに、地下へ降りてゆくことができるのだろふか? 深さはどの位なのだろふ。梯子はついてるのだろふか。足をおひたとたんに、まっさかさまに落ちてゆくなんてことはないだろふな(と覗きこむ)やあ、まっくらだ。地下も天と同じやうに、銀河がキラキラ輝ひているぞ。

アレ、おじさんが消へた!(あたりを見まはして)よし、今のうちだ(と、穴へもぐりこむ。半分もぐったところで、)アーッ!」

「しんとく (中略)お母さん!もういちど、ぼくをにんしんしてください!」

「暗闇の中から、それぞれ思ひ思ひの意匠をこらしてあらはれてくる母、母、母、すべての登場人物、母に化身して、唇赤く、絶叫する裸の少年しんとくを包みこみ、抱きよせ、舌なめずりして、バラバラにして、食ってしまふ。鬼子母神の経文、巡礼の鈴の音。そして、すべては胎内の迷宮に限りなく墜ちてゆき、声だけが谺しあって消へてゆく。時合の鐘の音が一つ。ごうん!と響きわたり、暗転。」


◆本CDについて◆ 

ブックレット(全12頁)に寺山修司による「解説」、トラックリスト&クレジット、キャスト&演奏者紹介、「J・A・シーザー」(北川登園)、台本(抄)――以上オリジナルLPより再録/「J・A・シーザーとは」&「説教節のための見せ物オペラ「身毒丸」」(川辺敬祐、1995年)。

ピンク・フロイドの影響は当然あると思いますが、コーラスが入ってベースが唸り出すとマグマっぽくなります。J・A・シーザーカール・オルフ(「カルミナ・ブラーナ」)の影響を受けていたということですが、マグマもオルフの影響を受けているので、オルフつながりでマグマっぽくなったのかもしれないです。いずれにせよプログレ名盤なので、本CDの後も何度か再発されて、4CD+1DVDの「PERFECT BOX」というのまで出ていますが、それはちょっと手が出なかったです。無念。

★★★★★ 


J.A. シーザー - 身毒丸

youtu.be

天井桟敷 - 身毒丸

youtu.be

leonocusto.blog66.fc2.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Dagmar Krause & Marie Goyette  『A Scientific Dream and a French Kiss』 

Dagmar Krause & Marie Goyette 
『A Scientific Dream and a French Kiss』 


CD: Resurgence 
RES-139-CD (1998) 
Made in EU 

 

f:id:nekonomorinekotaro:20211007170519p:plain

 

1. A Scientific Dream and a French Kiss 
(Peter and the Wolf, Serge Prokofiev) 
2. Promise 
(Symphony no.9 Gustav Mahler
3. Through My Satellite* 
('Raumpatrouille', Peter-Thomas) 
4. Among His Books 
(Symphony no.9, Gustav Mahler
5. Heaven Survives 
(Rhapsody on a Theme of Paganini, Op.43, Sergei Rachmaninoff) 
6. Seven* 
(Tankbattles, Hanns Eisler) 
7. Wake Up, Angel 
('Raumpatrouille', Peter-Thomas) 
8. Bologna: Dear You* 
(Second and third piano concertos, Bela Bartok
9. Your Star 
(Various piano concertos, J.S. Bach) 
10. I Hope I'm Wrong 
('Alborada del gracioso', Maurice Ravel
11. The Important Song 
(Concerto for the left hand, Maurice Ravel
12. Piazza Navona* 
(Suite for North by Northwest, Bernard Herrmann) 

*Additional vocals: Marie Goyette 


Dagmar Krause: vocals 
Marie Goyette: sampler work 

All songs written by Dagmar Krause and Marie Goyette 
Engineer: Jim Lowe 
Recorded and Mixed at Nomis Studios "The Euphonix Room" 


◆本CD収録曲歌詞より(大意)◆ 

「科学の夢とフランス風の(熱烈な)キス」
「物忘れの国(land of forgetfullness、「詩篇」88:12)に入っていこう」
「私の心(mind)は
リチャード・ファインマンの定理に従う
ある特定の粒子は
過去へ戻る道を見出すという」
「私ハ火星人ニ会イマシタ(J'ai revu le martien)
火星人ハ私ノいとこデス(Le martien, mon cousin)」
「私の夢はフランス語
ワカリマセン(Je ne comprend pas) 
私の鼻はへんてこりん(My nose looks strange)」
(「A Scientific Dream and a French Kiss」より)

「「火星と交信(communicate)したいなら 
精霊と会話し 
手相を読み 
ホロスコープ(占星図)を作成し 
紅茶占いをして  
神託を授かって  
寝る前にお祈りをして……」」
「(マリー・ゴヤッティ)最初にダグマーと会ったのは、1996年の2月だった。間違ってたら訂正してね、ダグマー? そう、1996年のベルリンだった。」
「私はカプチーノ、ダグマーはグラッパをトリプルで頼んで。飲んだくれなのね。それからケーキにカキを添えたのを頼んで一口で平らげてたわ。間違ってたら訂正してね、ダグマー?」
「私と意思疎通(communicate)したいなら  
ものの見方を変えること。
インターネットを解約して 
内なる声に耳を傾けること」
(「Through My Satellite」より) 

「私の希望は死者と共にある」
「そして死者と旅をする」
(「Among His Books」より) 

「イギリス医師会雑誌(British Medical Journal)によると、人生の七年周期説は起源の古いもので、少なくとも古代ギリシアにまで遡ることができる。」
「科学者の研究によると、人間の耳は七年周期で成長する。」
七つの大罪 
七人の小人 
七不思議
旧約聖書によると世界は七日間で創られた。」
(「Seven」より) 

「親愛なるダグマー 
パラダイス・ホテルの部屋には天窓があって、夜中に天使たちが飛び回るのが見えます。ボローニャの天使たちはたいへん慎み深いので、窓から中を覗くようなことはしませんが、このあいだの晩のこと… 
てとも若い天使が窓に近寄って私の足を見つめて、口をもそもそ動かしていました。
私の足の指の数を数えていたのだと思います。
敬具、マリー・ゴヤッティ」
「親愛なるマリー 
今朝、食事に下りてきたら、運よく日本の東京から来た人が五人もいたので、ご存じのように私は地震のことが頭から離れないので、体験談を聞かずにいられませんでした。話は盛りあがりましたが、私がロンドンの地質博物館の地震シュミレーターで「大きいの(Big One」を体験したことがあるとは思いもよらなかったことでしょう。あそこは最も安全に地震を体験できる場所です。」
「知らない人が私のことを見ていたので、一緒に歩いたのですが、それは天使で、ホテルの私の部屋まで道に迷うことなく連れていってくれました。一人になると耳元でささやく声が聞こえました。「八本、二本足りない。」
敬具、(興味津々の)ダグマーより」
(「Bologna: Dear You」より)

「とても重要な歌(a very important song)を作ろうと 
私達は何時間も座り込んでいた 

それは超然と孤立していること(detachment)についての
歌になるはずだった 

マリーは煙草を90本も吸い 
私達はジンのボトルを空けた 

そうしてできたのがこれ 
私達のとても重要な歌」
(「The Important Song」より) 

「ヘイ! タクシー!(Taxi per favore!) 
アジアーゴ街10番地まで(Via Asiago numero 10.)」

「チャレンジャー号! 
星まで連れてって! 

マリー: そこまで行くのにどのくらいかかるの? 
ダグマー: 1000万光年。
マリー: いつ帰って来るの? 
ダグマー: 私の魂がまた帰りたくなったら。私の魂が
永遠より三次元存在のほうがハッピーだと感じるようになったら。
そしたらまた戻って(plunge back)くるわ。

此岸と彼岸(Here and There)  
天上天下(Above and Below) 
以前以後(Before and After)

カルマ(業)は個人的なものか否か 
カルマは私のこれまでの人生の結果なのか 
それとも私という存在は
私の祖先たちの人生の総合なのか 
私はその人たちの人生を体現しているのか 

個人の達成を通して。疑問が
この世界に生じる。私の人生を貫通して世界へと続き、
そしてさらに世界から出てゆく線を見ようとする。
誰の魂が再び落っこちて(plunge again)この世界に生まれ出るのか。」
(「Piazza Navona」より) 


◆本CDについて◆ 

ブックレット(全8頁)に歌詞、トラックリスト&クレジット、写真図版(モノクロ)7点。

ダグマー・クラウゼ&マリー・ゴヤッティのデュオ作品で、この二人で来日公演も果たしています。マリーがクラシックの名曲その他をサンプリングしてバッキング・トラックを作成し、ダグマーが英語をメインにドイツ語、フランス語、イタリア語で歌ったり喋ったり囁いたり、マリーと会話したりしています。

「Wake Up, Angel」では、スラップ・ハッピーの再結成アルバム『Ça Va』(1998年)収録曲「Moon Lovers」(作詞はダグマー)の歌詞を別のメロディーで歌っています。
「Seven」は「7」という数にまつわる科学的・宗教的・哲学的考察で、ピーター・ブレグヴァドの影響が伺われます。

本作は全体的に穏やかで寛いだ感じで、ダグマーの声(歌と語り)を堪能できるCDとしては随一ではないでしょうか。ダグマーのややニューエイジふう(火星人ふう?)の哲学や、人となりも垣間見えて興味深いです。

★★★★★ 


https://youtu.be/hUkug_qHpgw

nekonomorinekotaro.hatenablog.com

nekonomorinekotaro.hatenablog.com

nekonomorinekotaro.hatenablog.com

nekonomorinekotaro.hatenablog.com

 

 

 

 

Kevin Coyne and Dagmar Krause  『Babble』 

Kevin Coyne and Dagmar Krause 
『Babble』 


CD: Virgin Records Ltd 
CDV 2128 (1990) 
Manufactured in Germany 

 

f:id:nekonomorinekotaro:20211006205546p:plain

 

f:id:nekonomorinekotaro:20211006214038p:plain

 

Babble 
Songs for lonely lovers 

1. Are You Deceiving Me?  2:54 
2. Come Down Here  2:49 
3. Dead, Dying... Gone  2:24 
4. Stand Up  2:40 
5. Lonely Man  3:11 
6. I Really Love You  3:01 
7. Sun Shines Down On Me  2:58 
8. I Confess  3:23 
9. Sweetheart  2:58 
10. Shaking Hands with the Sun  4:04 
11. My Mind's Joined Force  2:58 
12. It's My Mind  3:49 
13. Love Together  3:38 
14. Happy Homes  1:38 
15. It Doesn't Really Matter / We Know Who You Are  3:26 


Kevin Coyne: Vocals, acoustic guitar, piano (Happy Homes, It Really Doesn't Matter, We Know Who We Are) 
Dagmar Krause: Vocals 
Zoot Money: Piano (Are You Deceiving Me?) 
Bob Ward: Acoustic/electric guitars 
Al James: Bass 
Vic Sweeney: Drums 
Paul Wickens: Electric piano, congas 
Jerry Decade: Organ (Sweetheart) 

Engineers: Al and Vic 
Produced by Bob Ward 

Sleeve Design: Kevin Coyne 

BABBLE was written by Kevin Coyne 
and arranged by Kevin Coyne and Bob Ward 


「'Babble' is essentially a love story. 
The lovers are shown struggling to communicate - succeeding then failing. 
The lovers are lost ..... does it really matter? It's the late sixties .... 

He loves she and she loves him 
his heart his blood and hers his soap 
but love lusts on and they just mope 
to find themselves together 

       Kevin Coyne  March 1979」


◆本CDについて◆ 

ブックレット(全8頁)にRobert Lloydによる解説、歌詞、クレジット。

ケヴィン・コイン&ダグマー・クラウゼ『バブル』(「babble」は「たわいないおしゃべり、たわごと」)。LPは1979年にリリース(Virgin V2128)されました。
解説によると本作は「ミュージカル」で、恋人同士のコミュニケーションの挫折を主題にしたラブストーリーのようですが、ムーアズ殺人事件(Moors Murderers、サイコパスカップルによる幼児誘拐殺人事件。エドワード・ゴーリーの絵本『おぞましい二人』やソニック・ユースの『Goo』などもこの事件を題材にしています)が元になっているという説もあるようで、そういわれればジャケットの絵&写真はムーアズ事件の犯人の写真を彷彿とさせます。 ケヴィン・コインは精神病院で働いていたことがあるそうで、「It's My Mind」の歌詞ではマックス・シュティルナー流の個人主義が表明されていたりするので、少なくとも単純なラブストーリーではなさそうです。

ヴォーカルは#1,3,6,8,10,12,14がケヴィン・コイン、#2,5,9,11,13がダグマー・クラウゼで、ほぼ交互にソロで歌っていて、#4,7,15のみデュエットです
ところで、1985年のマイケル・ナイマンの楽曲「The Kiss」でも、ダグマーとバリトン歌手のオマール・エブラヒムが交互にソロで歌いつつ最後だけデュエットになるのと奇しくも同じような形になっていて興味深いです。

「Come Down Here」のダグマーのヴォーカルは多重録音で、切々と訴えかける歌の後ろでずっと「カモン、カモーン」と囁いたり叫んだりしています。
「Lonely Man」はカントリー風で、やはり切々と訴えかけています。
「Sweetheart」はロック(ニューウェーヴ)調ですが、ヴォーカルの切迫感は只事ではないです。これとか、スラップ・ハッピー/ヘンリー・カウの「Excerpt from the Messiah」、アート・ベアーズの「Freedom」などの、ロックなダグマーもかっこいいです。
「My Mind's Joined Forces」はバラードで、涙声で感情を込めて歌っています。
「Love Together」はフォーク調の曲で、歌と囁き声で一人二重唱しています。

本作は、わりと見過ごされがちだとおもいますが、ダグマーのレコーディング・キャリアのなかでも最も印象的な瞬間のいくつかが収められていて、これはこれで名盤なので、紙ジャケなどで再発されるとよいです。

★★★★★ 


Come Down Here

youtu.be

Lonely Man

youtu.be

Sweetheart

youtu.be

My Mind's Joined Force

youtu.be

Love Together 

youtu.be

Kevin Coyne & Dagmar Krause - Babble and more...(from the film Herz Aus Feuer 1979 part 2)

youtu.be

 

nekonomorinekotaro.hatenablog.com

nekonomorinekotaro.hatenablog.com

nekonomorinekotaro.hatenablog.com

nekonomorinekotaro.hatenablog.com

nekonomorinekotaro.hatenablog.com


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Michael Nyman  『THE KISS and Other Movements』

Michael Nyman 
『THE KISS and Other Movements』 


CD: Editions EG  
EEGCD 40 (1990) 

 

f:id:nekonomorinekotaro:20211006145301p:plain

 

THE KISS and Other Movements

1) The Kiss  9:05 
2) Nose-List Song  7:01 
3) Tango Between the Lines  4:55 
4) Images were Introduced  7:36 
5) Water Dances 
 (i) Stroking  5:32 
 (ii) Gliding  3:04 
 (iii) Synchronising  6:47 


Performed by the Michael Nyman Band 

Alexander Balanescu: Violin 
Andrew Findon: Tenor, Baritone Saxophone 
David Fuest: Clarinet, Bass Clarinet 
John Greaves: Bass Guitar 
John Harle: Soprano, Alto Saxophone 
Michael Nyman: Piano, Kurzweil 
Elisabeth Perry: Violin, Viola 
David Roach: Soprano, Alto Saxophone 
Stephen Saunders: Bass Trombone, Euphonium 

with 
Dagmar Krause: Voice 
Omar Ebrahim: Voice 
Sarah Leonard: Voice 
Mark Bennett: Trumpet 
Lowri Blake: Cello 
Martin Drover: Trumpet 
Rosemary Furniss: Violin 
David Purser: Trombone 
David Staff: Trumpet 
Crispian Steele-Perkins: Trumpet 
Theresa Ward: Violin 
Nigel Warren-Green: Cello 
Jonathan Williams: Cello 

Recorded and mixed by Neil Drake and Paddy Kingsland at Music Works and Paddy Kingsland Music Studio 

Digital Editing at Nova Studio 

Mastered at CBS Studios 
Re- Mastered by David Cunningham and Michael J. Dutton. PRT Studios 1990 

Produced by Michael Nyman and David Cunningham 

Cover painting and portraits of Michael Nyman by Paul Richards 


◆本CDについて◆ 

マイケル・ナイマン作品集。
ブックレット(全8頁)にライナーノーツ、トラックリスト&クレジット、歌詞。
LPは1985年にEditions EGからリリースされました(EGED 40)。

マイケル・ナイマンはあまりきかないですが、本作はヴォーカルでダグマー・クラウゼ(元ヘンリー・カウ)が1曲参加しているのできいてみました(ベースは元ヘンリー・カウのジョン・グリーヴス)。

ダグマー・クラウゼとバリトンのオマール・エブラヒムの「オペラ風二重唱(operatic duet)」をフィーチャーした「The Kiss」(オリジナル・キャストはエブラヒムとアン・ピガール)は、本作のジャケットに使われているポール・リチャーズの同タイトルの絵画に基づくもので、「最初に決めたのは、二つの異なった伝統に属する二人の歌手――男声はクラシック音楽の教育を受けた、楽譜を用いる伝統に、女声はポピュラー音楽の、独学で楽譜に頼らない世界(英語が母国語でない歌手ならなお好ましい)に属している――が、離れ離れで交互に歌い、最後のところでようやくデュエットのような形になるが、そこで歌われるテクストは合意でなく対立を表明するものである、というものだった」(英文ライナーノーツより大意)。
サラ・レオナルドが歌う「Nose-List Song」は未完のオペラ「トリストラム・シャンディ」のための歌で、テクストはローレンス・スターンの『トリストラム・シャンディ』第四巻第一章から取られています。
同じくサラ・レオナルドが超高音で歌う「Images Were Introduced」は、作品「Memorial」の第六楽章で、テクストなしです。
「Tango Between the Lines」「Water Dances」はインストです。

★★★★☆ 


The Kiss 

youtu.be

Images Were Introduced

youtu.be

 

nekonomorinekotaro.hatenablog.com

nekonomorinekotaro.hatenablog.com

nekonomorinekotaro.hatenablog.com